「Given~いま、ここ、にある しあわせ」 上映会
2018年2月25日 @男女共同参画センター横浜(フォーラム) 戸塚駅徒歩5分
オンラインチケットはこちらから→★
チケットは こまちカフェ でも販売中です!
お問合せ Email: given★comachiplus.org
(★を@にかえてくださいね!)
映画を観てないけど、実行委員になったまこちゃんの
【実行委員に突撃インタビュー!!】
なんだか、気づいたらもう2月…。
インタビューの話が良すぎて、
文字にするのに私の中で温めてしまっていました。
どうもすみません。
でもね。
ほんと素敵だから、映画を知っている方も興味を持ってくださっている方も、
私が好きって言う方も♡ みんな読んでみて!
今日は、実行委員の足立さとみさんにインタビューをしてきましたー。
足立さん、以降 足)
まこちゃん、以降 ま)
でお送りしていきます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
1月某日、横浜市内のカフェにて。
まこちゃん、以降 ま)時間を作ってくださりありがとうござます😊
足立さん、以降 足)いえいえ、今日はなんでも話すよ〜
ま)では早速、映画を知ったキッカケや上映会をしようと思ったキッカケなどを教えてください。
足)映画を知ったキッカケと言うより、上映会を知ったのが先で、
ライチさん(実行委員*高橋ライチ)から
リスママ(リスニング・ママ プロジェクト)の横浜中心のスレッドに
「上映会やるから手伝わない?」と声がかかって手を上げたことで
この映画を知り、ライチさんの嗅覚を信じて、手伝うことに決めました。
でも、映画のことを知っていくと映画を撮ったカメラマンを知っていて、
リスママのメンバーの一人が毎年素敵な家族写真を撮っているなぁと思っていたら、
そのカメラマンの方ががこの映画を撮影していることを知ったの。
その方の写真は、すごく素敵な一瞬を切り取っていて
そんな素敵な写真を撮る方の映像はとても自然なモノを撮るんだろうな!
と興味を持ったの。
(kazufotoさんのHPはこちら)
あとは、綾戸智恵さんの声!!
前向きに生きる話なんだろうなと更に興味を持つようになりました。
ま)上映会にかける想いを教えてください。
足)すごくほんわかしているんだけど、
手伝うよと言ってみんなと打ち合わせをした時に、
すごい前向きな言葉が飛び交っていたの。
それも、怖いとか、苦しいとかがあっても蓋をするわけじゃなくて、
『それがあってもどうできればいい?』と夢を語るところから始まっていて
それを手伝えるなら!役に立てるのなら!!
このメンバーなら面白そうだな!!!
と思ったのが一つ、
そして、そのメンバーが全員が描いていたのが
【みんなOK!!】自分ももちろん大事にするけど、
相手もすごく大事にする。どんな人でも!!!
と言う気持ちが溢れていたのでこの映画はいいなと思ったの。
ま)【みんなOK!】という言葉は誰から出た言葉?!
足)みんな言葉では言わないけど、そう感じる場だったの。
先に映画を観たけど、観なくてもいいな!と思っていたの。
なぜならそう感じさせてくれたことが上映会実行委員になった理由だったので
みる必要がなかったんだ。
ま)素敵ですね。そう感じさせてくれる場所っていいですね。
では、上映会という方法を選んだのはどうしてですか?
足)【みんなOK】な場でたくさんの人と語れるのなら、上映会が楽しくなると思ったから。
この取り組みをたくさんの方に繋げたい!!と
みんなの想いが初めから出ていたことがよかった。
【自分も大事、人も大事、幸せはいつでもつくれる。】
というメッセージを繋げていきたいと思っていることは素敵だなと思ったし、
この映画を観たら伝えられると思ったの。
ま)映画を観て感じたことは?
足)『誰もかわいそうじゃなかった。』
難病は、大変、辛い、切ない、と描かれているものが多い印象があったけれど、
この映画はある意味
清々しくちゃんと立って生きていると見せてくれてる
映画だった。
3家族あるので、みんな思うところは違うけれど、
どの家族もすごく丁寧にいきていると思ったの。
一日一日や季節をとても丁寧にいきている姿をみせてくれていて、
きょうだいや親子間、夫婦間のあたりまえの日常の中で、
難病と一緒に生きている様子があったの。
映画の中のセリフで
「いろいろあったけどなんとかなってるんだよね。」や、
「マイナスはプラスだな」とか、とても響く言葉で
幸せを探すポイントやヒントだな、
と思いました。
ま)映画を観て、自分の幸せをどこに感じましたか?
足)「生きていればなんかしらあるねん。」
というチラシの綾戸さんのメッセージそのもので、
生きていればなんかあることがあたりまえで、
なんかあったことで不幸せにはならない。
本当にそう思うの。あと、「あなたの映画です」という言葉も…
映画の中で、「大丈夫」の言葉をなかなか言わない医師のシーンも
とても深く感じさせてくれるところで、
幸せ視点で映画をみると「なんで?」と思うことでも意味があり
腹も立たなくなるなと思ったの。
言葉にできない相手の想いが伝わってくるそんなことも、
映画を観たあとみんなでシェアしてその時間も幸せでした。
ま)いろいろ深い話をありがとうござます。
では最後に、どんな方にこの映画を観てもらいたいですか?
足)他の人とは違うけど、
【幸せな人に観てほしい!】
幸せな人って、自分が幸せだよ!と言わずに幸せに生きている。
でも、この映画をみたら幸せ話しをしやすくなると思って!!
大変な人を助けたいと思うのもすごくわかるけど、
あえて言いたい
“幸せをもっと話してほしいから”幸せな人に観てほしい。
そして、親バカや子ども自慢、のろけ話のできる場にしていきたい。
幸せを伝染させていきたいと思っているの。幸せは伝染していくものだから!!
幸せをうつす人が映画を観てたくさん増えたらいいなと思っています!!!
ま)増えたらいいですね!幸せをうつす人♡素敵です。
話を聞いているだけでワクワクしてきました。とっても素敵なお話をありがとうござました。
足)ありがとうござました。
インタビュー終了。
上映会をする意味を考えた時、仲間の顔が浮かぶ、
そしてその輪を広げていこうと集まった人たち。
一人一人が映画を通して感じることは違えど、
この空気にふれることは上映会当日できると思います。
多くは語らないけれどしっかりと想いを伝えてくださった足立さんありがとうござました。
「Given~いま、ここ、にある しあわせ」 上映会
2018年2月25日 @男女共同参画センター横浜(フォーラム) 戸塚駅徒歩5分
オンラインチケットはこちらから→★
チケットは こまちカフェ でも販売中です!
Given 上映会から始まるこのまちのしあわせプロジェクト@戸塚
instagram ハッシュタグ #しあわせgiven であなたの日々の幸せも教えてね
twitter フォローミー
facebook いいね!で応援してください
協賛・寄付での参画についてはこちらから
このプロジェクトは
NPO法人こまちぷらす
の共催で
有志メンバーによって運営されています。