カルシウムを摂りましょう | 人生を変えた魔法の言葉 〔こ~ちゃんの気まぐれ日記〕

人生を変えた魔法の言葉 〔こ~ちゃんの気まぐれ日記〕

サンジュネス勝俣工一(旧姓せきや)が日々の何気ない出来事や気づいたこと。生きていく中で気力が尽きて崩れかかりそうになったとき、方向を失い迷っていたとき、さまざまな場面に出会い支えられた言葉、感動させられた言葉を送り続けたいと思います。

「ベラルーシのお部屋」のブログから転載です。

 ↓↓

放射能関連情報 すでに放射能性物質であるヨウ素やセシウムが検出され、「微量」とか「基準値を上回る」とか細かく報道されています。

それはいいことです。しかしちょっと気になることがあります。それは同じく放射性物質のストロンチウムのことです。

原発事故が起き、放射能が漏れるとまずヨウ素が見つかり、次にセシウム、その次はストロンチウムの順番で見つかる場合が多いです。

 こうして考えるともうすぐストロンチウムの順番がやってきそうです。

 ストロンチウムが体内に入ってしまうと、骨に蓄積されます。一度骨にたまると排出するのはとても難しいです。

 現代の科学では骨に蓄積したストロンチウムを分離して体外に排出させることは、不可能だと思っておいたほうがいいです。

(鼻など軟骨部分にたまったストロンチウムは、排出されることもあります。)

 こうならないように、今のうちにカルシウムを摂ってください。カルシウム不足ですかすかになっている骨の隙間にストロンチウムがどんどん入ってきます。

 まだ間に合う今、カルシウムを摂ってください!

 と思ったら、このようなニュースが・・・

5月1日付 朝日新聞

  牧草の禁止地域設定へ 農水省、16都県に調査依頼

牛の放牧や、牧草を牛に与えることを禁止する地域を近く設定する方針を、農林水産省が決めた。放射能で汚染された牧草を食べた牛の原乳や肉から基準以上の放射性物質が検出されることを防ぐための措置。すでに福島県や千葉県の一部では、牧草から放牧禁止の基準を大幅に超える放射性物質が検出されている。

 農水省によると、汚染された牧草を食べた場合、乳牛は放射性ヨウ素がすぐに原乳に混じる。放射性ヨウ素は半減期が短いため肉牛は成長の過程で薄まるが、半減期が30年と長い放射性セシウムは筋肉などに残ることがわかっている。

 このため農水省は4月中旬、牧草1キログラムあたりの基準を、乳牛の場合で放射性ヨウ素は70ベクレル、放射性セシウムは300ベクレルと設定。肉牛は放射性セシウムだけ300ベクレルとした。基準は、牧草の放射性物質が原乳や牛肉に移る割合を調べた国際原子力機関(IAEA)のデータを参照した。牧草を食べる家畜のなかでも、価値が高く広く飼育されている牛を優先して基準をつくった。野菜は洗った状態で検査するが、牧草は洗わずに牛に与えるため、基準が厳しくなった。

 農水省は、大気中のモニタリング検査結果から、汚染が懸念されるとして東北や関東甲信などの16都県に調査を依頼した。検査は5月半ばごろまでに順次終わる見込みだ。このうち福島県は30日に結果を発表。県内7カ所すべてで基準を超え、特に相馬市では放射性セシウムが約30倍だった。28日に発表した千葉県では、県中部の市原市で放射性ヨウ素も放射性セシウムも基準の3倍を超えた。

 牧草の放射能汚染の程度は牧草の形状や成長した時期にも左右されるが、市原市は福島第一原発から200キロ以上離れており、農水省は牧草の禁止地域は広がる恐れがあると見ている。

 肉牛、乳牛ともに、放牧と牛舎内での飼育方法があるが、基準を超えた場合、各都県が農水省の方針に基づき、畜産農家に放牧や牧草を牛に与えることをやめるよう指示する。罰則はない。福島県で原乳から基準を超える放射性物質が出た3月中旬以降、福島、茨城、千葉の各県などは既に放牧を自粛して牛舎内で管理しているが、対象地域に入ると、輸入牧草や原発事故前に収穫して室内などで管理していた牧草を使うことを強いられる。

 牧草は主に3月半ばの水素爆発の際に汚染されたとみられる。農水省は「牧草は5月中旬以降に収穫期を迎える種類がある。いったん刈り取った後に生えた牧草は汚染の程度が低いとみられるので利用できる可能性が高い。しかし、汚染状況によっては牧草の緊急輸入が必要になる可能性がある」と言う。農水省は牧草の購入費などは補償対象になるとみている。

 同省は牧草の制限で原乳や牛肉の安全性を守るとともに、原乳や牛肉のモニタリング調査も継続する。牛肉で放射性セシウムの基準(1キログラムあたり500ベクレル)を超えた結果はこれまで出ていない。福島県の28日の発表では、最も高い数値で葛尾村の牛肉が108ベクレルだった。(大谷聡)

・・・・・・・・・・

 ついこの間、チロ基金の活動「ビタペクト2&『放射能と栄養』無料配布・SOS子ども村 第116回」で

「ピンスクの牛乳は1リットル100ベクレルを越えている。危ない危ない。」

といったことを書いたばかりで、こういう日本発のニュースを見るとがっくりきます。

 しかもそのピンスクに住んでいる家族の中に2人も身体障害者の子どもが生まれているのです。どちらも骨の異常があります。

 しかし、皆さん「危ないから。」と牛乳を飲むのをやめると、カルシウム不足になり、そのぶんストロンチウムが体内に入りやすくなります。

 このブログでも公開していますが、水分の少ない乳製品には放射能が少ないのですから、風評に惑わされることなく、今のうちに乳製品を摂りましょう!

 安全な小魚を食べましょう! 

「小魚が全部危ない。」

という考え方は間違いです。

「牛乳が全部危ない。」

というのも間違いです。もちろん

「だから牛乳は飲むのをやめておこう。」

とするのはかえって、ストロンチウムが入ってくることになり、放射能対策になりません。

 どうしても気になる、という人はサプリメントのカルシウム剤を飲んでください。

 早めにしかし一気に大量摂取せず、日々の食事にカルシウム分を増やしてください。

 今からストロンチウム対策をすることを強くお勧めします。

 特に骨が伸びる成長期のお子さんにお願いします。


※以上「ベラルーシのお部屋」のブログから転載です。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/6fb0c6aec9bf456e883bc109f48048b3

転送はここまでです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「真空カルシウム 粉末」


http://www.givegive.co.jp/calcium.html


吸収のよいカルシウムで元気いっぱい!

「真空カルシウム 粉末」って何?

カルシウムは体の中では5番目に多い栄養素ですが、日本人に最も不足している栄養素と言われています。体内で作ることができず、食物からとって必要な分は、しかるべきところ(骨)に貯蔵しておかなければなりません。しかし、足りない分は、カルシウムを骨から溶かして使うので、不足すると骨はスカスカ…などということも。さらに、カルシウムの吸収率は、年齢とともに下がるので、必要量がどんどん増えてきます。吸収のよいカルシウムで元気いっぱいになりませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いきいきワクワクほんもの商品の店
幸せの窓口 「 サンジュネス 」
勝俣工一
tel:0120-005-085
fax:0460-84-8673
E-mail:info@givegive.co.jp
U R L :http://www.givegive.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━