タイガース号と甲子園号の連結運転に乗ってきた | まだだ、まだおわらんよ・・・

タイガース号と甲子園号の連結運転に乗ってきた

尼崎発高速神戸行きとなった特別編成のタイガース号、

 

この前に紹介した中通しを使って、

反対側から乗り込みました。

 

中吊り広告は優勝一色、

 

吊り革も黄色と黒、

 

扉の内側も黄色と黒、

 

シートの側面にはロゴ、

 

 

タイガース号の1両目と2両目の連結部分、

 

そしてこちらが普段は乗務員室になっている部分、

今回は甲子園号と連結されているため渡りになっています。

 

運転台の計器盤、

増結や併結の編成でこれを見かけるとついつい見入ってしまいます。

 

その連結部分を外から、

 

タイガース号から甲子園号に場所を移します。

 

大阪側にタイガース号が配置されていたので、神戸方面行きではこちらが先頭です。

 

中に入って真っ先に目についたのがこのバッターボックスとホームプレート、

子どもたちが(一部大人も)入れ替わり打席に入ってきて、なかなか写真が撮れないほど盛況でした。

 

中吊りは全車両同じく、

 

シートの側面は甲子園球場が図案化されたデザイン、

2009年の第2期リニューアル工事完成時に採用されたシンボルマークだそうです。

 

写真が時間的に前後しますが、甲子園駅でいったん下車していました。

 

甲子園球場も見えます。

 

せっかくタイガース号と甲子園号で甲子園駅まで来たので、記念に駅名標を入れて電車を撮ろうと思ったのですが、そんな状況ではありませんでした。

 

でも、アーチ状の屋根のかたちでかろうじて甲子園駅だとわかるのでこれでよし…

 

降りて撮っていたら再び乗り込めず、ここでいったん見送ることに。

 

が、この特別編成は普通=各駅停車なので、すぐさま次に来た近鉄の快速急行で追いつきます。

 

西宮駅で追いついて再び乗車、車内見物の続きをしたのち御影駅で下車しました。

 

そのうち武庫川線の方にでも乗りに行こうと思っていた矢先、この企画のおかげでひと足早く乗ることがかないました。

そして次の目的のためにここで直通特急に乗り換えます。

 

阪神神戸三宮で下車、駅も優勝のポスターだらけでした。

 

 

鉄道コム