陣見山は外秩父の目立たない低山だが、標高差 400メートルで手ごろなのと、駅から登って駅に降りる便の良さから、脚馴らししてみることにした。


 

 

 

 シルエットは行程の標高(左の目盛り)。折れ線は歩行ペース(右の目盛り)。標準の速さを 100% として、区間平均速度で表している。横軸は、歩行距離。

 

 

 .  

 

 

 朝の「波久礼 はぐれ」駅。駅員もいないし客もいない。

 

 

 

 

 踏切を渡る。荒川をはさんで対岸の山は「大平山」だろうか。

 

 

 

 

 道路をしばらく昇った後、ホテルの下が登山口になる。

 

 



 木洩れ陽のなかを奥へ進む。

 

 

 


 

 

 

 コナラ,シデ,サクラ,シラカシなど雑木林のおなじみの樹種だが、クヌギ,アベマキが多いのは、ここの特徴らしい。落ち葉を見てクリかと思ったら、樹肌が違う。クヌギだった。里山的な樹相なのだろう。ヒノキの植林地もあって斑 まだら になっている。

 

 

 

 

 地形図で 250メートル圏のピーク↓。小さな祠 ほこら がある。

 

 

 

 

 両側が切れて、尾根路になってきた。樹種も、クリ,ホオノキ,ハリギリ,アラカシが加わる。クヌギ,アベマキは減って、低山のふつうの樹相になってきた。

 

 

 

 

 「筑坂峠」のタワを通過↓。

 

 

 

 

 峠からの昇りは急坂。後ろを振り返ると、梢を越えて荒川対岸の山々が見える。

 

 



 

 

 双耳峰は「釜伏山」、左端の屋根型は「登谷山」の前哨か。下の集落は「風布 ふっぷ」だろう。

 

 「虎ヶ岡城址」通称「城山」に到着↓。


 

 

 

 「虎ヶ岡城」は、寄居の荒川南岸にある「鉢形城」の支城だった。「鉢形城」は、遺構が整備されており、資料館もあるようだ。

 

 北方の展望。赤城 あかぎ ↓。右から、黒檜 くろび,地蔵,荒山 あらやま,鈴ヶ岳,鍋割山。

 

 

 

 

 

 ↑袈裟丸山。右奥に「日光」。男体山は、頭が雲に隠れている。

 

 「虎ヶ岡城址」から、尾根伝いに進む。片側がヒノキ林、片側が広葉樹林だ。

 

 

 

 

 

 林床にアセビが増えてきた。アセビにしろ、その茸にしろ、人体には毒だから要注意。

 

 

 

 


 「大槻峠」に到着↓

 

 

 


 

 

 左の石碑は「[種字]馬頭観[世音]/安永九庚子/七月吉[日]」。その右は「如意輪[観世音]/天明九己酉/□[月]吉[日]」。

 

 安永9年は 1780年。前の年に平賀源内がタヒ亡。いわゆる「田沼時代」〔1767 - 86年〕。1782-88年が「天明の大飢饉」。やはり、観音板碑 いたび の造立は飢饉の前後が多い。

 

 天明9年は 1789年。この年、クナシリ・根室のアイヌが蜂起している。

 

 

 

 

 

 すぐ下に、舗装された「陣見山林道」が見える。

 

 

 

 

 

 

タイムレコード 20251002 [無印は気圧高度]
 「波久礼」駅[112mGPS]1003  - 1016登山口[142mGPS]1026 - 1053「250メートル」ピーク[254m]1101 - 1138筑坂峠[268m]1140 - 1153虎ヶ岡城址[334m] 1202 - 1223「369メートル」ピーク[363m 375mGPS]  - 1235大槻峠[311m] 1255 - (2)へつづく。