小説・詩ランキング

東 大 寺  正 倉 院

「正倉」とは本来、正税(穀物)を貯蔵する官倉。「院」は、塀などで囲んだ敷地。

平城宮のほか各國・各郡に存在したが、現存する建物は東大寺のこれが唯一。

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、年代は西暦、月は旧暦表示。  

《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。

  • 710年 平城京に遷都。
  • 717年 「行基集団」に対する第1禁令
  • 718年 「行基集団」に対する第2禁令
  • 722年 「百万町歩開墾計画」発布。「行基集団」に対する第3禁令
  • 723年 「三世一身の法」。
  • 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位長屋王を左大臣に任ず。
  • 728年 聖武天皇、皇太子を弔う為、若草山麓の「山坊」に僧9人を住させる(東大寺の前身)。
  • 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。「藤原4子政権」成立。「行基集団」に対する第4禁令

《第Ⅲ期》 731-752 大仏開眼まで。

  • 730年 平城京の東の「山原」で1万人を集め、妖言で惑わしている者がいると糾弾(第5禁令)。
  • 731年 行基弟子のうち高齢者に出家を許す詔(第1緩和令)。
  • 736年 審祥が帰国(来日?)し、華厳宗を伝える。
  • 737年 疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。「防人」を停止。
  • 738年 橘諸兄を右大臣に任ず。諸國の「健児」徴集を停止。
  • 739年 諸國の兵士徴集を停止。郷里制(727~)を廃止。
  • 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏」像を拝し、大仏造立を決意。金鍾寺(のちの東大寺)の良弁が、審祥を招いて『華厳経』講説(~743)。藤原広嗣の乱聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行し、「恭仁」に入る。行基、恭仁京右京に「泉大橋」を架設。
  • 741年 「恭仁京」に遷都。諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」の橋造営に労役した「行基集団」750人の出家を許す(第2緩和令)。
  • 742年 行基、朝廷に「天平十三年記」を提出(行基集団の公認。官民提携の成立)。「紫香楽」の造営を開始。
  • 743年 墾田永年私財法」。紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、廬舎那仏造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
  • 744年 「難波宮」を皇都と定める勅。行基に食封 900戸を施与するも、行基は辞退。行基、摂津國に「大福院」ほか4院・付属施設3所を起工。
  • 745年 「紫香楽」に遷都。行基を大僧正とす。「平城京」に都を戻す。平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
  • 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)長官に任ず。孝謙天皇、「智識寺」に行幸。
  • 752年 東大寺で、大仏開眼供養。

《第Ⅳ期》 750-770 称徳(孝謙)天皇没まで。

  • 754年 鑑真、来朝し、聖武太上天皇らに菩薩戒を授与。
  • 756年 孝謙・聖武、「智識寺」に行幸。聖武太上天皇没。
  • 757年 「養老律令」施行。藤原仲麻呂暗殺計画が発覚、橘奈良麻呂ら撲殺獄死(橘奈良麻呂の変)。
  • 758年 孝謙天皇譲位、淳仁天皇即位。
  • 764年 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱道鏡を大臣禅師とする。淳仁天皇を廃位し配流、孝謙太上天皇、称徳天皇として即位。
  • 765年 寺院以外の新墾田を禁止道鏡を太政大臣禅師とする。
  • 766年 道鏡を法王とする。
  • 769年 道鏡事件(天皇即位の可否で政争)。
  • 770年 称徳天皇没。道鏡失脚、左遷。光仁天皇即位。
  • 772年 墾田禁止を撤回
  • 773年 行基を顕彰し、菩提院ほかの荒廃6院に寺田を施入。

 

 

東大寺 転害門    東大寺には、奈良時代の建物はほとんど残っていないが、

寺域北西隅の転害門は、正倉院とともに、その貴重な例である。本来の名称は

「碾磑門」で、当時、近くに製粉用の「ひきうす」があったことによる。

 



【119】 平城京還都


 

〔天平〕十七年〔745年〕春正月己未の朔、朝を廃す〔元旦の朝賀の儀を取りやめた〕。乍(たちま)ちに新京に遷(うつ)り、山を伐り地を開き、以て宮室を造る。〔…〕大楯・槍(ほこ)を樹(た)てしむ。』

青木和夫・他校註『続日本紀 三』,新日本古典文学大系 14,1992,岩波書店,pp.2-3.[一部改] 



 744年11月には「難波京」から元正太上天皇を迎え、聖武天皇の「紫香楽」は、いよいよ国都となる体制を敷くことになります。745年元旦には「紫香楽宮」の宮門に、皇都の象徴である「大楯と槍」を立てています。

 

 しかし、「紫香楽遷都」に対する貴族・官人の反対は、まったく収まっていなかったようです。元正はあくまで、反対の声をなだめつつ聖武の再考をうながすために、形勢上反対論の先頭に立ったにすぎないのですから、元正が折れて「紫香楽」に来たからといって、反対与論が屈服したわけでは毛頭なかったのです。

 

 とはいえ、聖武天皇の「紫香楽遷都」が挫折した直接の原因は、反対与論以上に、自然災害が頻発したこと――迷信深い古代人には、神々の怒り・天の警めは、もっとも深刻な影響を与えたのです。

 

 『続日本紀』には、745年初頭から「紫香楽」での「天変地異」を記す記事が頻出しています:

 

栄原永遠男『聖武天皇と紫香楽宮』,p.269. に加筆。    

 

 

 たまたま自然災害が重なったことは否定できません。初めに美濃國を中心とする大きな地震があり、余震が続いたものと思われます。火事は反対派の放火だったとする見解もあります。おそらく一部は、そうでしょう。とくに、5月11日に天皇と貴族たちが退去したあとは、「甲賀宮、火滅(き)えず」とあって、放火もほしいままになされたかのようです。「甲賀宮」は「紫香楽宮」に同じ。「宮町」地区のことです。

 

 ただ、紫香楽「宮町」地区でのこれまでの発掘では、柱などが焼けた形跡は検出されていません。山火事はともかく、宮殿の建物が火事に見舞われた痕は存在しないのです。『続日本紀』の記事に完全な信頼を置くことはできないかもしれません。

 

 ともあれ、山火事と地震の多くは事実であったと見てよいでしょう。

 

 

〔745年〕5月2日に太政官は、諸司の官人たちに、どこを京(みやこ)とすべきかを問いかける。その結果は、みな平城京と答えた。5月3日も地震が起きるなか、恭仁宮の掃除が命じられた。〔…〕

 

 4日も地震があったが、平城京の薬師寺に四大寺の僧たちを集めて、同じ質問をしている。答えは、やはりみな平城京であった。

 

 5日の地震は「日夜やまず」とあるように、一日じゅう揺れつづけた。そのなか、ついに聖武天皇は恭仁宮にむけて出発した。

 

 〔…〕翌6日、途中で〔恭仁京・右京の〕泉橋にたどり着くと、人びとは車駕〔天皇の乗り物〕の列を見て、口々に万歳を唱えたという。

栄原永遠男『聖武天皇と紫香楽宮』,2014,敬文舎,pp.271-273. 

 


 聖武の一行は、右京(西側)から「恭仁宮」に入っています。つまり、紫香楽から「東北道」を通って来たのではなく、琵琶湖岸の瀬田・禾津(粟津)を回る経路で来たのです。「東北道」は地震のために、山崩れが起きて不通になっていたのかもしれません。

 

 

「恭仁京」と「紫香楽」をむすぶ「東北道」の地勢    京都府和束町原山

「紫香楽」方面を望む。

 

「恭仁京」と「紫香楽」をむすぶ「東北道」の地勢    京都府和束町原山

「恭仁京」方面を望む。

 

 

 聖武天皇としては、とりあえず「恭仁宮」に落ち着き、「平城京」に戻るかどうかは、まだ様子を見る腹だったようです。紫香楽を断念する決心がまだつきかねていたのでしょう。しかし、その後の展開は、「市人」と一般住民たち(実体は下級官人層を中心とする「京戸」でしょう)の動きに押されるようにして、天皇は「平城京」に戻り、5年間にわたる「遷都」試行のすべてを撤回して還都することとなるのです。

 

 

『5月7日も揺れ、平城宮を掃除させた。諸寺の僧たちが、それぞれの寺の人びとを連れてきて協力した。〔…〕8日も 9日も地震は起きた。9日の紫香楽宮周辺の山火事は、消火に多人数を駆り出している。かなりの規模だったようだ。

 

 これをきっかけに、恭仁京の市人たちは、いっせいに平城京へ移りはじめた。〔…〕ついに押さえきれなくなったのだ。市人だけでなく他の住民たちも、恭仁京と紫香楽宮を捨てたろう。

 

 こうなっては、聖武天皇は恭仁宮にもいることができず、ついに 5月11日に平城宮に移動した。〔…〕

 

 紫香楽地域における廬舎那仏の造顕と甲賀寺の造営は十分には進展しなかった。〔…〕

 

 最大の理由は、やはり国をあげての体制がとれなかった点にあろう。天平17年〔745年〕5月までは、全国の調庸などを集中させ、かなりの規模で工事が進められたとはいえ、地理的に畿内中央部から離れていることや反対勢力の存在、神仏の意に反しているという認識などがブレーキとなっていた。〔…〕

 

 当時の貴族層は、平城宮なら〔聖武の大仏造立計画に〕同意できた。紫香楽宮・恭仁宮・難波宮はいずれも、特定の政治勢力との結びつきが強いので、平城宮でお互いに妥協し合ったのだろう

栄原永遠男『聖武天皇と紫香楽宮』,2014,敬文舎,pp.273-275. 


 

東 大 寺 鐘楼 と 梵鐘    梵鐘は創建期のもので、今も現役。

1200年を超えて鳴り続ける堅牢さと精巧な鋳造技術に驚かされる。

 

 


【120】 金鍾寺から東大寺へ――

山林の僧坊から華厳大寺へ

 

 

 こうして「紫香楽宮」は放棄され、「甲賀寺」では「大仏造顕」を中止して、寺地と建築中の建物は「近江国分寺」に転用されました。聖武天皇は、「紫香楽」遷都をあきらめ、「平城京」の「金鍾寺」に場所を変えて「大仏造立」を続けることにします。

 

 「金鍾寺(東大寺)」は、かつて 708年に平城京の東の山腹に設けられた山岳道場「天地院」が起源とされます。東大寺の史料では「天地院」は行基が開基したと伝えられているのですが、行基側の史料と照合してみると、その伝承は疑わしいということを、こちらで述べました。

 

 しかし、行基ではないとしても、当時、若草山の中腹には山岳仏教の行者たちが廬を建てていたようで、正史の記録でも、728年には聖武天皇が「山房」を造営させ、僧 9人を選んで住させたとあります。その一人が、「金鍾寺」の主宰者となる良弁です。天皇の造営の動機は、2歳で夭折した皇太子を弔うためであったのですが、もともとこの場所では山林修行が行なわれていて、聖武ともつながりがあったと考えられます。良弁も、伝承によれば平群(へぐり)の山で修行していた山林修行僧です。

 

 730年には、この「京の東の山原」で、数千人~1万人を集めて「妖言」を吐く修行者がいるということで、「長屋王の変」後の朝廷で問題となり禁令が出ています。この「妖僧」騒動は、その場所から言って、良弁らの「山房」群と関わりがなかったとは思えません。

 

 まもなく 733年には良弁が「金鍾寺」を建立したと、東大寺の史料に記されていて、その場所は今の「三月堂」のあたり、つまり、草創時の「天地院」と今の「大仏殿」の中間あたりの山裾ということになります。

 

 「三月堂」には奈良時代からの不空羂索観音像がありますが、当時は「羂索堂(けんじゃくどう)」と呼ばれていました。つまり、当初から・この不空羂索観音像を安置する堂宇だったことになります。この堂の建築時期を別の研究資料からさぐっても、やはり 745年ころまでには建てられています。

 

 したがって、若草山の山裾には、このころ、山林修行の山坊から発祥した「金鍾山坊」群が、「羂索堂」をかこんで立ち並んでいたものと思われます。その後 740年から、良弁は、「金鍾寺」に新羅僧(新羅に留学した日本僧ともいう)審祥を招いて、「華厳経」の研究会を開いています。これは、聖武天皇が河内の「智識寺」で廬舎那仏を拝して大仏造営を決意した直後なので、良弁らの「華厳経」研究は、聖武の指示によるものだったと考える学者もいます。いずれにせよ、良弁審祥による「華厳宗」教義の確立が、聖武の「廬舎那大仏造顕」事業の理論的基礎となったことは、疑いないところでしょう。

 

 そして、745年 8月からの平城京での「大仏造立」は、「金鍾山坊」「羂索堂」からさらに平地に下りた現在の「大仏殿」の場所に営まれたのです。

 

 こうして「東大寺」は、若草山につらなる尾根の上にあった「天地院」から、しだいに麓へと広がっていき、現在の広大な寺域を形成したことになります。これを風景写真で見ると、↓つぎのようになります。

 

 

 

 

 

 廬舎那大仏の造立、そして大仏を覆う「大仏殿」の建設によって、金鍾寺は大きく姿を変えて「東大寺」となりました。零細な山林修行者の山坊群から、四大寺(元興・興福・大安・薬師)と並ぶ国立大寺へ。朝廷から多くの寺田を施入されて、経済的権力としても巨大化したのです。

 

 


【121】 「大仏」事業と「行基集団」の動向

 


 この間、行基はどうしていたでしょうか? 『続日本紀』『行基年譜』等を併せて関係年表を作ってみると、↓こうなります。

 

  • 742年末、「紫香楽宮」起工か。
  • 742年 2月、「恭仁京」から「紫香楽」に通じる東北道を完工。8月、第1回「紫香楽」行幸(甲賀寺造成開始か)。この年、「天平十三年記」を審査・承認(行基集団の公認)。
  • 743年 5月、「墾田永年私財法」。10月、紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、「甲賀寺」寺地を開く;行基集団が協助.
  • 744年 2月、「難波宮」を皇都と定める勅;行基、摂津國西城郡に「大福院」「同尼院」起工;当年中にほか3院・付属施設3所を建立(同郡)。11月、聖武天皇、紫香楽甲賀寺」で廬舎那仏の「体骨柱」を立つ(大仏造立開始)。この年、行基に勅使を遣し食封 900戸を施与するも、行基は辞退、「天皇いよいよ帰伏す」。
  • 745年 1月、「紫香楽宮」に遷都;行基を大僧正とす;玄昉を僧正から降ろし封戸を没収、筑紫に左遷。5月、「平城京」に還都。8月、平城京金鍾寺(東大寺)で、大仏造立を開始
  • 748年 11月、聖武天皇、行基菅原寺」に行幸し 120人を得度、「喜光寺」の勅額を発給。
  • 749年 1月、聖武天皇、光明皇后、中宮宮子、行基を授戒師として菩薩戒を受け出家。2月、行基没。7月、聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。
  • 751年 菩提僊那を僧正とす。
  • 752年 4月、金鍾寺大仏開眼供養会:導師菩提僊那、都講景静(行基弟子)。

 

 ↑下線を付けたように、744年初めに元正太上天皇、橘諸兄ら「良識派」が「難波宮」で「遷都宣言」をぶち上げるやいなや、「行基集団」は、難波直近の摂津國西城(にしなり)郡で多数の土木事業を起工しています。朝廷首脳部の分裂に際して、行基聖武天皇一派とは離反して、橘諸兄らに付き従ったのだろうか?

 

 ‥‥しかし、必ずしもそうとは思えません。というのは、翌年初めに聖武天皇は、行基を「大僧正」に任命しており、しかもこれは僧綱の第一人者であった玄昉僧正の降格・左遷を伴なっているのです。聖武天皇の行基に対する信認には揺るぎないものがあります。

 

 行基は、‥少なくとも「行基集団」は、難波派と紫香楽派に二股懸けしていたと言わざるをえないのです。その場合、彼らの心中の意向は、どのようなものだったのか? とくに、宗教者としての行基の思想・信仰と、これはどうつながるのか? あるいは、矛盾するのか? そもそも、国じゅうの富を集中して金むくの巨大像を建てようという「大仏」造立事業に対して、行基は心から賛同していたのだろうか? 宗教者としての信念とのあいだに矛盾は無かっただろうか?。。。

 

 

東 大 寺 行基堂       鐘楼の傍らにある。

江戸時代初期の建築で、1728年東大寺仏師・賢慶作の行基坐像を安置する。

 

 

 それと関連しますが、そもそも行基と「行基集団」が、聖武の「大仏」建設に参加したというのは、(事実として)ほんとうなのか?‥‥この点から疑う見解もあるのです。

 

 行基および「行基集団」が聖武天皇の「大仏造顕」事業に賛同し、「智識」を募って参加した事実は、‥あらゆる入門解説書で言及され、ほとんど常識のように言われています。しかし、専門研究者のあいだでは、否定する見解も少なくはない。

 

 否定説の強い根拠となっているのは、『行基年譜』などの行基集団側の史料が、「大仏」事業について無視に近い態度をとっていることがあります。たとえば『行基年譜』では、わずかに、聖武天皇が東大寺を造って、行基に開眼供養の講師を依頼したが、行基は、外国から「大師」が来るので、彼にやらせなさいと言って断った、としています。そして、難波津で菩提僊那の渡来を迎える状況を描くのです。紫香楽「甲賀寺」での大仏造営については、全く触れていません。

 


『行基が大仏造立の際、勧進を勤めたという『続記』の記事について、疑問を呈したのは二葉憲香氏である。氏は、〔…。『行基年譜』等が大仏勧進に触れていないのは、――ギトン註〕大仏勧進は「特記せられる程のものではなかった」とする。その理由として、「大仏造営が人民の苦難を増大するおそれのあるものであり……、むしろ心すすまぬものであった」ことをのべ、従って「ともかく一応行基は動いた……しかしその大仏勧進はほとんど特記すべき実績をあげえぬものであったので、伝記には書くことができなかった」と解している。

吉田靖雄『行基と律令国家』,1986,吉川弘文館,pp.244-245.  

 

 

 たしかに、『続日本紀』は、「行基卒伝」〔重要人物の死亡記事に、かんたんな伝記・経歴を付しているもの――ギトン註〕でも「大仏」には触れていません。わずかに 743年10月、紫香楽宮で「廬舎那仏像を造り奉らんが為に初めて寺地を開く」との記事に付け加えて、「是(ここ)に於て、行基法師、弟子らを率ゐて衆庶を勧誘す」と書いているだけです。否定説論者は、この「於是」以下は、編者の想像による過筆だとするのです。

 

 しかし、私はやはり、行基と「行基集団」が「大仏造営」事業に協力して活動したのは事実であったと考えます。その実績も小さくはなかった。ただ残念ながら、すでに字数の限界が近づいてきています。続きは、次回に論ずることといたしましょう。




 

 

 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらはひみつの一次創作⇒:
ギトンの秘密部屋!