小説・詩ランキング

紫香楽 甲賀寺址(内裏野遺跡)      滋賀県甲賀市信楽町内裏野

左:経楼址 右:鐘楼址 奥:講堂址

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、年代は西暦、月は旧暦表示。  

《第Ⅰ期》 660-710 平城京遷都まで。

  • 667年 天智天皇、近江大津宮に遷都。
  • 668年 行基、誕生。
  • 682年 行基、「大官大寺」で? 得度。
  • 690年 「浄御原令」官制施行。
  • 691年 行基、「高宮山寺・徳光禅師」から具足戒を受ける。
  • 694年 飛鳥浄御原宮(飛鳥京)から藤原京に遷都。
  • 701年 「大宝律令」完成、施行。首皇子(おくび・の・おうじ)(聖武天皇)、誕生。
  • 702年 遣唐使を再開、出航。
  • 704年 行基、この年まで「山林に棲息」して修業。この年、帰郷して生家に「家原寺」を開基。
  • 705年 行基、和泉國大鳥郡に「大修恵院」を起工。
  • 707年 藤原不比等に世襲封戸 2000戸を下付(藤原氏の抬頭)。文武天皇没。元明天皇即位。行基、母とともに「生馬仙房」に移る(~712)。
  • 708年 和同開珎の発行。平城京、造営開始。行基、和泉國大鳥郡に「神鳳寺」、若草山に「天地院」を建立か。
  • 710年 平城京に遷都。

《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。

  • 714年 首皇子を皇太子に立てる。
  • 715年 元明天皇譲位。元正天皇即位。
  • 716年 行基、大和國平群郡に「恩光寺」を起工。
  • 717年 「僧尼令」違犯禁圧の詔(行基らの活動を弾圧。第1禁令)。藤原房前を参議に任ず。郷里制を施行(里を設け、戸を細分化)。
  • 718年 「養老律令」の編纂開始? 行基、大和國添下郡に「隆福院」を起工。「僧綱」に対する太政官告示(第2禁令)。
  • 720年 藤原不比等死去。行基、河内國河内郡に「石凝院」を起工。
  • 721年 長屋王を右大臣に任ず(長屋王政権~729)。元明太上天皇没。行基、平城京で 2名、大安寺で 100名を得度。
  • 722年 行基、平城京右京三条に「菅原寺」を起工。「百万町歩開墾計画」発布。「僧尼令」違犯禁圧の太政官奏を允許(第3禁令)。阿倍広庭、知河内和泉事に就任。
  • 723年 「三世一身の法」。藤原房前興福寺に施薬院・悲田院を設置。
  • 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位長屋王を左大臣に任ず。行基、和泉國大鳥郡に「清浄土院」「十三層塔」「清浄土尼院」を建立。
  • 725年 行基、淀川に「久修園院」「山崎橋」を起工(→731)。
  • 726年 行基、和泉國大鳥郡に「檜尾池」を建立、「檜尾池」を築造。
  • 727年 聖武夫人・藤原光明子、皇子を出産、聖武は直ちに皇太子に立てるも、1年で皇太子没。行基、和泉國大鳥郡に「大野寺」「尼院」「土塔」および2池を起工。
  • 728年 聖武天皇、皇太子を弔う為『金光明最勝王経』を書写させ諸国に頒下、若草山麓の「山坊」に僧9人を住させる。
  • 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。藤原武智麻呂を大納言に任ず。藤原光明子を皇后に立てる。「僧尼令」違犯禁圧の詔(第4禁令)。

《第Ⅲ期》 731-752 大仏開眼まで。

  • 730年 光明皇后、皇后宮職に「施薬院」「悲田院?」を設置。平城京の東の「山原」で1万人を集め、妖言で惑わしている者がいると糾弾(第5禁令)。行基、摂津國に「船息院」ほか6院・付属施設(橋・港)7件を起工。
  • 731年 行基、河内・摂津・山城・大和國に「狭山池院」ほか4院・付属施設8件(貯水池・水路)を起工。山城國に「山崎院」ほか2院を建立。藤原宇合・麻呂を参議に任ず(藤原4子政権~737)。行基弟子のうち高齢者に出家を許す詔(第1緩和令)。
  • 733年 行基、河内國に「枚方院」ほか1院を起工ないし建立。
  • 734年 行基、和泉・山城・摂津國に「久米多院」ほか4院・付属施設5件(貯水池・水路)を起工ないし建立。
  • 736年 審祥が帰国(来日?)し、華厳宗を伝える。
  • 737年 聖武天皇、初めて生母・藤原宮子と対面。疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。「防人」を停止。行基、和泉・大和國に「鶴田池院」ほか2院・1池を起工。
  • 738年 橘諸兄を右大臣に任ず。諸國の「健児(こんでい)」徴集を停止。
  • 739年 諸國の兵士徴集を停止。郷里制(727~)を廃止。
  • 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」像を拝し、大仏造立を決意。金鍾寺(のちの東大寺)の良弁が、審祥を招いて『華厳経』講説(~743)。藤原広嗣の乱聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行し、「恭仁(くに)」に入る。行基、山城國に「泉橋院」ほか3院・1布施屋を建立、「泉大橋」を架設。
  • 741年 「恭仁」に遷都。諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」の橋造営に労役した 750人の出家を許す(第2緩和令)。
  • 742年 行基、朝廷に「天平十三年記」を提出(行基集団の公認。官民提携の成立)。「紫香楽(しがらき)」の造営を開始。
  • 743年 墾田永年私財法」。紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、廬舎那仏造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
  • 744年 「難波宮」を皇都と定める勅。行基に食封 900戸を施与するも、行基は辞退。行基、摂津國に「大福院」ほか4院・付属施設3所を起工。
  • 745年 「紫香楽」に遷都。行基を大僧正とす。「平城京」に都を戻す。平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
  • 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)の長官に任ず。孝謙天皇、「智識寺」に行幸。
  • 752年 東大寺で、大仏開眼供養。

 

 

紫香楽 「甲賀寺」復元CG      甲賀市教育委員会

奥・段上の「紫香楽宮」(宮町遺跡)へ大路が通じている。

 



【107】 「紫香楽」へ

 

 

 聖武天皇と諸兄政権は、740年末に「恭仁京」で「遷都」を宣言したものの、「京」の中心となる宮城さえ、まだ造営が始まったばかりの状態。にもかかわらず、翌年 5月には5位以上の官人に「平城京」からの移住を強制し、強力に遷都を推進します。その一方で、「恭仁京」に「雇役」の技術者を集め、民間「行基集団」の力を借りるなど、人手不足と財政逼迫を克服するさまざまな策を加えながら、都城の造営を急ピッチで進めていきます。

 

 ところが、翌 742年に入るや、聖武天皇は、「恭仁京」よりも奥地の甲賀・紫香楽(しがらき)に新たな皇宮の建設を始めるのです。その最初の記事は 2月、紫香楽への「東北道」を「開いた」とあります(続日本紀)。「開いた」が開通を意味するとすれば、着工は 741年かそれ以前。「東北道」開鑿の目的が「紫香楽宮」造営の資材運搬・人員派遣にあるとすれば、「紫香楽宮」は「恭仁京」とほぼ同時に計画されていたことになります。

 

 742年 8月には、天皇みずから現地を視察し、本格的に「紫香楽宮」の建設を開始します。いや、‥行幸のための宿舎は、すでに出来上がっていました。この時点では、「宮」の南方に、「大仏」造立のための「甲賀寺」を起工したものと思われます。

 

 この間、「恭仁京」のほうはと言えば、742年正月の「朝賀」は、「大極殿」が依然として未完成なので、仮設の「四阿(あずまや)殿」で行なっています。都大路も、「泉川」渡河地点に、さかんに橋を架けている状態です。

 

 そして結局、「恭仁京」造営は工事半ばで放棄し、745年1月に「紫香楽宮」遷都となるのですが、そこに至る経緯も単純ではありません。744年2月には、いったん「難波京」で遷都宣言をしたあとで、翌年には改めて「紫香楽宮」遷都という、行ったり来たりの乱脈ぶりなのです。年表にまとめると、つぎのようになります:

 

  • 740年 5月、聖武天皇、橘諸兄の「相楽別業」に行幸し。9-11月、藤原広嗣の乱。10-12月、聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行;12月、「恭仁(くに)」に遷都。
  • 741年 1月、広嗣の乱により死罪26人等処罰247人。2月、諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。閏3月、5位以上に「恭仁京」移住を強制。8月、諸國に「大赦」を施行。7-10月、「行基集団」により、「恭仁京」の「鹿背山東河」に架橋させる。
  • 742年 2月、「恭仁京」から「紫香楽」に通じる「東北道」が開通。8月、「恭仁宮」南の大路西端に大橋を架設;第1回「紫香楽(しがらき)」行幸(甲賀寺造営を正式開始か)。この年、「天平十三年記」(行基集団の公認)。
  • 743年 1月までに「恭仁京」大極殿完成。5月、「墾田永年私財法」。10月、紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、廬舎那仏造立を開始。12月、「恭仁京」の造営を停止。
  • 744年 2月、「難波宮」を皇都と定める勅。行基、摂津國に「大福院」ほか4院・付属施設3所を起工。
  • 745年 1月、「紫香楽宮」に遷都;行基を大僧正とす。5月、「平城京」に都を戻す。8月、平城京の金鍾寺(のち東大寺)で、大仏造立を開始。


 このしっちゃかめっちゃかは、いったい何なのか? かつては、聖武天皇の精神錯乱とか、優柔不断とか、帝王の気質のせいにする見解が多かったのですが、さすがに最近はそういうのは鳴りを潜め、もっと合理的な理由を探ろうとする意見が増えています。先に結論を言えば、“しっちゃかめっちゃか” の背景には、政権内部の政争があったと考えるのが適切であるようです。内乱も陰謀もないが、それに至らない深刻な争いが水面下で行なわれていた。そう考えると理解しやすい。

 

 しかし、水面下の複雑な経緯を述べるのは、いま後回しにして、まずは「紫香楽宮」の場所と、遺跡群の概略を見ておきたいと思います。

 



【108】 「紫香楽」とは、どこか?

 

 

 「恭仁京」から北東方向に山奥へ分け入った場所。しかし、ここは滋賀県、当時も「近江國」に属していて、すぐ北側には琵琶湖南岸の平野が広がっているのです↓。忍者の里「甲賀」や、「信楽焼」で有名な土地柄ですが、それらは近世以後の話です。奈良時代には、人口も希薄な山の中にすぎませんでした。

 

 そんな場所に、聖武天皇はなぜ都を造ろうなどと‥? 私の憶測にすぎませんが、おそらくここは、当時の「日本」国土の真ん中だったからだと思います。聖武天皇としては、先進的な中国文明や大陸系渡来人の支配する西国から少し離れて、東方にも眼を向けたくなったのではないでしょうか? それと同じことですが、「平城京」や「恭仁京」のような産業盛んな拓けた平野部よりも、原始の山々に囲まれた閉鎖的な場所――風光明媚な山中のほうが、性に合うと思ったのではないか?

 

 

紫香楽遺跡群の航空写真 栄原永遠男『聖武天皇と紫香楽宮』,扉.

 

 

 

 この盆地の中央をつらぬいて、現在は「新名神高速道路」が走っています。「新名神」の北側に「宮町遺跡」があり、これが「紫香楽宮」の宮殿と官庁街の跡。南側にある「内裏野(だいりの)遺跡」は、大仏が造営された「甲賀寺」の址です。

 

 しかし、奈良時代の遺物は、この2か所だけでなく、盆地のほとんど全域で発見されています。「宮町」「内裏野」両地区は、たまたまこれまでに発掘調査が行なわれたので、ある程度のことが明らかになっているのです。そのほかの場所に何が埋まっているのか?‥これからの発掘調査を待たなければ、たしかなことは言えないのが現状なのです。

 

 「紫香楽」の・これまでの発掘の歴史も、一筋縄ではない複雑な経過をたどりました。

 

 最初に発掘が行なわれたのは、南側の「内裏野」地区です。ここには、古い大きな建物の礎石がたくさん露出していて、江戸時代から都の跡ではないかと言われていました。発見された礎石は、大正時代までに 129個を数えました。「内裏野」という地名も、江戸時代に付いたものです。しかし、この地名が、近代の歴史学者の眼を誤らせました。

 

 1923年に著名な歴史学者で文部官僚だった黒板勝美が「内裏野」を視察し、その結果を受けて、1926年には一帯の 3万3000㎡が、聖武天皇「紫香楽宮」の址として史跡指定されました。寺院の址であった場所が、誤って宮殿の址として史跡指定されたのです。

 

 それが悪いことだったとは必ずしも言えません。単なる寺院の跡だと見られたら、これほど広い範囲が史跡指定されることはなかったでしょう。「平城京」や「恭仁京」と並ぶ都の跡だとされたために、保存措置がはかられたのです。実際に清掃と保存を行なってきたのは地元住民ですが、政府のお墨付きがなければ困難に直面したはずです。1935年には国有地化されて、一層の保存を期しています。いわば、幸運な誤解であったと言わなければなりません。

 

 1930年から考古学調査が行なわれると、宮殿の址とする政府見解に疑義が提示されます。寺院の塔の跡が発掘されたからです。東大寺式(国分寺式)伽藍配置であることも明らかになりました。

 

 「史蹟・紫香楽宮阯」の全体が、じつは宮殿ではなく寺院の跡であることが明らかになると、歴史学者の間で混乱が起きます。当時はまだ、「宮町」地区に宮殿の遺跡があることなど、知られていなかったからです。「紫香楽宮」が、平城京復都後に国分寺に転用されたとする説、「甲賀寺」に転用されて大仏造営が行なわれたとする説などが唱えられましたが、どれもこれも辻褄が合いません。それというのも、「紫香楽宮」ではない場所を「紫香楽宮」だとした黒板勝美の誤りを・引きずったままの議論が続いたせいです。

 

 1971年から「宮町」地区で「圃場整備事業」が行なわれ、ブルドーザーが田んぼの地面を掘削したところ、太い丸太の残骸がいくつも引っかかって掘り出されました。信楽町教育委員会がこれに目をつけ、専門家を呼んで調査したところ、古い建物の「柱根」であることが判りました。放射性炭素年代を測定すると、いずれも 742-745年という・聖武天皇が「紫香楽宮」を建設した年代と一致する結果になりました。

 

 

「宮町」地区・圃場整備工事のさい発掘された「柱根」

「宮町遺跡」発見の契機となった。

「紫香楽宮跡関連遺跡群

発掘調査事務所展示室」

 

 

 こうして、1984年に「宮町」地区の発掘調査が開始され、2020年まで 40次にわたる調査が行なわれてきました。正殿・東西脇殿などの宮域中枢の建物遺構が検出されたほか、多数の木簡の出土によって、この場所が天皇の宮殿であったことが立証されています。

 


内裏野遺跡(甲賀寺址)の地形 栄原永遠男『聖武天皇と紫香楽宮』p.174.




【109】 「甲賀寺」址――大仏造営の跡か?

 

 

 「内裏野地区」つまり「甲賀寺」址を、まえに出した航空写真で見ると、小さな盆地の中央にある平坦な丘のように見えます。そこで、↑上の等高線図で微地形をよく見ていただきたいのですが、天然の丘にしては不自然ではないでしょうか? 人工的に上部を削って平らにした痕がはっきりとうかがえます。このことは、じっさいの発掘過程での地層断面の観察からも裏づけられています。

 

 「甲賀寺」址は、自然の山を人工的に削平した上に建てられているのです。巨大古墳の造営にもまさる大工事ではないでしょうか? しかもそれにとどまらない。削平によって得られた大量の残土は、北側の「宮町」地区に運ばれて、「宮町」中央谷の埋覆に用いられた可能性があります。「宮町」地区は、谷を埋めて平らにした上にも建物群を築いていることが、発掘結果から判明しています(栄原永遠男『聖武天皇と紫香楽宮』,2014,敬文舎,pp.149-151)

 

 山を削って段丘とし、谷を埋めて平地にする。それらの上に都を建設する。聖武天皇の「紫香楽京」造営も、大仏造立も、このような思い切った構想のもとに行なわれたのです。

 

 

『十七年〔745年〕春正月己未の朔〔元旦〕、朝を廃(や)〔元日の朝賀の儀を取りやめた〕(たちま)ちに新京〔紫香楽京〕に遷(うつ)り、山を伐り地を開きて、以て宮室を造る。

青木和夫・他校註『続日本紀 三』,新日本古典文学大系 14,1992,岩波書店,pp.2-3. 

 

 

 それでは、これほどの大工事を行なった労働力は、いったいどこから調達されたのか? 山林を皆伐して削平する工事は、伽藍の建設や大仏の鋳造よりも前に行なわれたはずです。その時期の問題、そしてその時期に「紫香楽」に班田農民の徭役をどれほど投入できたか、usw.usw... そういったことを総合すると、‥結論から言いますと、この工事を行なったのは、「行基集団」か、「行基集団」の組織した知識衆以外には考えられないと思います。

 

 こんどは、↓遺構の部分を拡大します。

 

 

 

 

 「中門」の南方には「南大門」があったと考えられます。南大門―中門―金堂―講堂 が、南北に一直線に並ぶ「東大寺式」伽藍配置と呼ばれるものです。「中門」から延びた「廻廊」が「金堂」をとりかこみ、「塔」はその囲いの外にあります。

 

 東大寺では、東西2塔が建てられていますが、ここでは「東塔」のみ建てられ、西塔は存在しなかったと考えられます。「東大寺式」の変種でして、諸國の「国分寺」の多くが、この伽藍配置をもっています。「塔」は、そこだけを囲む「塔院」の中央にあり、ここには寺院本体の「中門」とは別の門があります。

 

 つまり、「甲賀寺」址は、国分寺と同じ伽藍配置なのです。

 

 しかし、これは考えてみれば当然のことです。聖武天皇が「平城京」に戻って「紫香楽宮」が放棄されたあと、「甲賀寺」は「近江国分寺」になっています。私たちが現在見ている地表の遺構は、正確に言えば「近江国分寺」の跡なのです。

 

 それでは、これらの遺構――礎石群の下に、「甲賀寺」の遺構が埋もれているのか? じつは、栄原永遠男氏は、そういう推測を述べておられます。最近行われた「金堂」基壇の掘削調査でも、基壇の遺構は二重になっている‥基壇は、したがって「金堂」は、2回造られた可能性が提起されているそうです。

 

  しかし、「甲賀寺」建造と「近江国分寺」への転用の時間的経過を考えると、この推測には疑問もわきます。「平城京」復都の 6年後である 751年の正倉院文書には、「甲賀寺」を「甲賀宮国分寺」と呼んでいるものがあります。「甲賀寺」は、聖武天皇らが去ってわずか数年後には「国分寺」となっているのです。

 

 「甲賀寺」が衰微し建物も朽廃して、その跡地に「国分寺」が建てられる。もしも、そのようなことがあったとしたら、時間的には数十年どころではききません。それを歴史的経過の中にあてはめるのは困難でしょう。むしろ、「甲賀寺」の建物――おそらく建築中の建物――が、そのまま「国分寺」に転用されたと考えたほうが自然に思われます。

 

 「甲賀寺」伽藍のどれだけが「国分寺」に転用されたのか? 今ある礎石群遺構のうちどれだけが、もとの「甲賀寺」のものなのか? ……すべては、今後の発掘調査の進展とともに判明してゆくでしょう。

 

 ここで、「甲賀寺址」――「内裏野遺跡」の景観を写真で見ておきましょう。

 

 

 

 

 

 「中門」址↑。奥の、高くなっているのが「金堂」の基壇です。

 

 

 

 

 「金堂」基壇↑。「金堂」址の真ん中に神社が建てられていて邪魔です。

 

 「金堂」址↓。東から西を望みます。

 

 

 

 

 

 神社の西側↓。

 

 

 

 

 しかし、見たところ「金堂」の遺構は、大仏を入れる建物にしては小さすぎる気がします。『続日本紀』には、

 


〔744年〕11月13日 甲賀寺に初めて廬舎那仏像の体骨柱を建てた。天皇はみずから臨場して、自分の手でその縄を引いた。その時さまざまな音楽が演奏された。四大寺〔平城京の大安寺・薬師寺・元興寺・興福寺〕の多衆の僧がみな集まり、布施が与えられたが、身分により差があった。

宇治谷孟・訳註『続日本紀(中)』全現代語訳,1992,講談社学術文庫, p.33.〔一部改〕

 

 

 とあります。「体骨柱」とは、仏像の骨組みの柱です。「体骨柱」を立てて粘土で肉付けし、銅を流し込んで固めます。大仏は大きいので、造ってから運ぶのではなく、安置する場所に初めに「体骨柱」を立てて、その場所で鋳造してゆくのでしょう。その場所とは「甲賀寺」だというのです。つまり、廬舎那大仏は、「甲賀寺」に造立されたのです。

 

 だとすると、大仏を安置した大堂 “大仏殿” は、この「金堂」址ではなく、近くの別の場所――未発掘のどこかにあったのか? ‥たしかに、「甲賀寺」には、廬舎那仏のほかに「如来三尊像」が安置されていました。「紫香楽宮」放棄の後で、「甲賀寺」の「如来三尊像」を平城京東大寺に移したことを記す文書が、正倉院に保管されています(「甲可寺造仏所牒」:栄原永遠男『聖武天皇と紫香楽宮』,pp.187-194)。「甲賀寺」の「金堂」に安置されていたのは、この「如来三尊像」かもしれません。

 

 あるいは、――栄原永遠男氏の先ほどの推測と符合するのですが――次のようにも考えられます。

 

 「甲賀寺」の「金堂」は、廬舎那大仏を入れることができる巨大なものが、もともと計画されていた。「平城京」復都後、大仏は東大寺に造立することになり、「甲賀寺」は「近江国分寺」に転用されることとなった。その際に、建設予定の「金堂」では大きすぎるので、あらためて基壇を造り直して、小さめの「金堂」を建てた。それが今地表に出ている「金堂」址だ。……そのように推定することもできます。

 

 その場合、聖武天皇も加わって、手づから棟上げの綱を引いたという場所は、この「金堂」址にほかならないことになります。

 

 はたして、いずれが史実であったのか? ‥‥すべては、今後の発掘の進展を待たなければ分からないのです。

 

 「金堂」の奥(北側)には、「経楼」と「鐘楼」があります。「経楼」址↓。正方形の平面プラン。

 

 

 

 

 「鐘楼」址↓。

 

 

 

 

 「講堂」址↓。

 

 

 

 

 「僧房」址↓。ひろびろとした・コの字形の建物です。大仏造営中には、おおぜいの僧尼が起居していたのでしょう。その多くは、行基門下の人びとだったか?

 

 

 

 

 「塔」址↓。伽藍の「廻廊」の外の・一段低い場所に「塔院」を造っています。平城京の大寺にも引けを取らない・かなり大きな塔だったことがわかります。心礎も大きいですね。

 

 

(Saigen Jiro - Wikimedia)

 

 

 

 

 

 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらはひみつの一次創作⇒:
ギトンの秘密部屋!