山 崎 地 峡 の 淀 川 と 天 王 山
京都から大阪へ乗物で行くと、長岡京と石清水八幡の先で
両側の山が張り出して狭くなっている。ここが山崎地峡で、
古来、交通の要衝であり、天下分け目の合戦場となってきた。
以下、年代は西暦、月は旧暦表示。
《第Ⅰ期》 660-710 平城京遷都まで。
- 667年 天智天皇、近江大津宮に遷都。
- 668年 行基、誕生。
- 682年 行基、「大官大寺」で? 得度。
- 690年 「浄御原令」官制施行。
- 691年 行基、「高宮山寺・徳光禅師」から具足戒を受ける。
- 694年 飛鳥浄御原宮(飛鳥京)から藤原京に遷都。
- 701年 「大宝律令」完成、施行。首皇子(おくび・の・おうじ)(聖武天皇)、誕生。
- 702年 遣唐使を再開、出航。
- 704年 行基、この年まで「山林に棲息」して修業。この年、帰郷して生家に「家原寺」を開基。
- 705年 行基、和泉國大鳥郡に「大修恵院」を起工。
- 707年 藤原不比等に世襲封戸 2000戸を下付(藤原氏の抬頭)。文武天皇没。元明天皇即位。行基、母とともに「生馬仙房」に移る(~712)。
- 708年 和同開珎の発行。平城京、造営開始。行基、若草山に「天地院」を建立か。
- 710年 平城京に遷都。
《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。
- 714年 首皇子を皇太子に立てる。
- 715年 元明天皇譲位。元正天皇即位。
- 716年 行基、大和國平群郡に「恩光寺」を起工。
- 717年 「僧尼令」違犯禁圧の詔(行基らの活動を弾圧。第1禁令)。藤原房前を参議に任ず。郷里制を施行(里を設け、戸を細分化)。
- 718年 「養老律令」の編纂開始? 行基、大和國添下郡に「隆福院」を起工。「僧綱」に対する太政官告示(第2禁令)。
- 720年 藤原不比等死去。行基、河内國河内郡に「石凝院」を起工。
- 721年 長屋王を右大臣に任ず(長屋王政権~729)。元明太上天皇没。行基、平城京で 2名、大安寺で 100名を得度。
- 722年 行基、平城京右京三条に「菅原寺」を起工。「百万町歩開墾計画」発布。「僧尼令」違犯禁圧の太政官奏を允許(第3禁令)。阿倍広庭、知河内和泉事に就任。
- 723年 「三世一身の法」。藤原房前、興福寺に施薬院・悲田院を設置。
- 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位。長屋王を左大臣に任ず。行基、和泉國大鳥郡に「清浄土院」「十三層塔」「清浄土尼院」を建立。
- 725年 行基、淀川に「久修園院」「山崎橋」を起工(→731)。
- 726年 行基、和泉國大鳥郡に「檜尾池院」を建立、「檜尾池」を築造。
- 727年 聖武夫人・藤原光明子、皇子を出産、聖武は直ちに皇太子に立てるも、1年で皇太子没。行基、和泉國大鳥郡に「大野寺」「尼院」「土塔」を起工。
- 728年 聖武天皇、皇太子を弔う為『金光明最勝王経』を書写させ諸国に頒下、若草山麓の「山坊」に僧9人を住させる。
- 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。藤原武智麻呂を大納言に任ず。藤原光明子を皇后に立てる。「僧尼令」違犯禁圧の詔(第4禁令)。
《第Ⅲ期》 731-749 孝謙天皇に譲位するまで。
- 730年 光明皇后、皇后宮職に「施薬院」「悲田院?」を設置。平城京の東の「山原」で1万人を集め、妖言で惑わしている者がいると糾弾(第5禁令)。行基、摂津國に「船息院」ほか6院・付属施設(橋・港)5件を起工。
- 731年 行基、河内・摂津・山城・大和國に「狭山池院」ほか4院・付属施設8件(貯水池・水路)を起工。山城國に「山崎院」ほか2院を建立。藤原宇合・麻呂を参議に任ず(藤原4子政権~737)。行基弟子のうち高齢者に出家を許す詔(第1緩和令)。
- 733年 行基、河内國に「枚方院」ほか1院を起工ないし建立。
- 734年 行基、和泉・山城・摂津國に「久米多院」ほか4院・付属施設5件(貯水池・水路)を起工ないし建立。
- 736年 審祥が帰国(来日?)し、華厳宗を伝える。
- 737年 聖武天皇、初めて生母・藤原宮子と対面。疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。行基、和泉・大和國に「鶴田池院」ほか2院・1池を起工。
- 738年 橘諸兄を右大臣に任ず。
- 739年 諸國の兵士徴集を停止。郷里制(727~)を廃止。
- 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」像を拝し、大仏造立を決意。金鐘寺(のちの東大寺)の良弁が、審祥を招いて『華厳経』講説。藤原広嗣の乱。聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行し、「恭仁(くに)京」を造営開始。行基、山城國に「泉橋院」ほか3院・1布施屋を建立。
- 741年 諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」に遷都の勅。「恭仁京」の橋造営に労役した 750人の出家を許す(第2緩和令)。
- 742年 「紫香楽(しがらき)宮」の造営を開始。
- 743年 「墾田永年私財法」。紫香楽で「廬舎那仏」(大仏)造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
- 744年 「難波宮」を皇都と定める勅。
- 745年 「紫香楽宮」に遷都か。行基を大僧正とす。「平城京」に都を戻す。
- 746年 平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
- 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)の長官に任ず。
緑釉陶器 と 須恵器 山崎廃寺址 出土。長岡京~平安時代。
【65】 山崎橋と久修園院・山崎院
さて、この間に「行基集団」は、どのような活動をしていたでしょうか? 「長屋王の変」の前に戻って、725年の「山崎橋」起工から見ていきます。
「山崎橋」と「山崎院」について、『行基年譜』には次のような記事があります:
- 725年 9月12日、山城國乙訓郡山崎郷に「山崎橋」を起工。9月、河内國交野郡に「久修園院(くすおんいん)(山崎院)」を起工。
- 731年 山城國乙訓郡[『続日本紀』: 山前 やまさき 郷]に「山崎院」を建立。
「山城國乙訓郡」と「河内國交野郡」は、淀川を挟んで対岸ですが、川の両岸に「院」が建てられ、そのあいだに「山崎橋」が架けられたと考えられます。しかし、この地での行基集団の活動は、もっと早くから始められていたようです。
現在、JR山崎駅と阪急大山崎駅がある京都府大山崎町が、大阪府枚方市と淀川を挟んで向い合うこの場所↓は、両岸から山が迫り、川幅が狭くなっています。この地形は、古くから街道の渡河点として、また舟の停泊地として利用され、交通の要衝となってきました。
地 図 ①
平城京遷都の翌 711年には、南岸に「楠葉駅」、北岸に「大原駅」が設けられています(↓地図②参照)。平城京から北上して楠葉に至り、淀川を渡って山陽道に接続する官道が建設されたので、その接続点に「駅家(うまや)」を設置したわけです。
山崎での行基の活動は、716年ころに「楠葉布施屋」を設けたのが最初と思われます。というのは、「久修園院」には、716年に行基が開創したという伝承があって、『行基年譜』の「久修園院」起工年代 725年よりも早いからです。その一方、『行基年譜』には、年代不詳ながら「楠葉布施屋」を設けたという記録もあります。そこで、行基は、この地でまず、にわか作りの「布施屋」を設け、信者を集めたうえで、9年後に本格的に「院」の建設を始めた。そのために、「久修園院」の縁起では、「楠葉布施屋」が設けられた 716年が、開基のはじめとして記されているのだ。そう考えれば、つじつまが合います。
『行基は712年以後、生馬草野仙坊を出て布教の活動を始めた。〔…〕712年以後、畿内各地に進出して、行基の教説に同調する人々を集め、その集団を成長させるため交通の要所に布施屋を建立する運動を始めた。〔…〕
楠葉の地は古くからの交通の要所であったから、708年〔…〕〔ギトン註――平城宮の〕造都工事が本格化すると、〔…〕往来する人々の群れは急増した。〔…〕楠葉の布施屋を設置したのは〔…〕遅くとも霊亀年間〔715-716〕であろう。〔…〕
楠葉の地に布施屋を設置できたのは、この地域に布施屋を維持管理する資材と労力を提供する集団が編成されたことを意味する。つまり山崎院と山崎橋の着工以前、楠葉では行基集団が編成されていたのであり、そうした成功の流れのなかで院と橋の造営計画が生まれたのである。〔…〕
院と橋の起工は同時であった。工事に先立ち、楠葉の地では地元民への資材・労力の提供を求める説教と托鉢行が行なわれ、行基集団への参加が呼びかけられた。
こうして見ると、院は祈りの場であり、僧俗からなる行基集団の寄宿と相談の場であり、工事のための現場事務所でもあったといえる。』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,pp.54-55,93-94.
地 図 ②
『行基の生家・家原寺からは、〔…〕官道を通り河内国府を経て北上すれば楠葉駅に至ることができる。道程は約50~55㌔あり、1日で行ける範囲内にある。この時期の行基の本拠地は、大鳥郡・家原寺にあったと思われるが、楠葉の地は、行基が時たま本拠をはなれて、院や橋などの施設を作りうる活動範囲内にあったといってよい。
行基が官道沿い又はその近くに、橋・院・布施屋を建立しえたのは、官憲の承認があったからと考えられる。』
吉田靖雄『行基と律令国家』,1986,吉川弘文館,pp.180-181.
当時、橋、船着場、道路など交通施設の維持管理は国司・郡司の責任でした。行基集団は、公の租税や力役を使わずに、自分たちの費用と労力で、これらの建設・修築をやってくれるのですから、国司・郡司にとっては禁止する理由がないのです。そこで、戸別訪問して “一鉢の食べ物” 以外の寄付を集める「勧進」行(かんじんぎょう)は、京の周辺では「律令」によって厳重に禁止されていましたが、これらの場所では黙認されたのです。
『行基は架橋遂行のために知識を結成し、在家の弟子には経済的労働的奉仕を求め、出家の弟子には労働力の編成という管理的仕事や、一紙半銭の喜捨を乞う勧進を行なわせたのであろう。〔…〕本来は官憲の造営すべき施設を造ることによって、行基は〔ギトン註――事実上の〕合法性を獲得するように努めたのである。』
吉田靖雄『行基と律令国家』,1986,吉川弘文館,pp.181-182.
【66】 「山崎廃寺」の発見
ところで、↑上の地図①を見ると、「久修園院」の対岸は「水無瀬神宮」のあたりであり、「大山崎」よりも少し下流になります。したがって、「久修園院」の場所が動いていないとすれば、行基が「山崎橋」を架橋した地点は、そのあたりで、対岸の山城國「山崎院」は、水無瀬にあったと推定されることになります。なるほど、ここは川幅が最も狭くなっていて、架橋場所としてふさわしいように見えます。
しかし、淀川の流れは昔と今では違います。中世までは、木津川・桂川の合流点はもっと上流にあって、3川の水が滞留して「巨椋(おぐら)池」という広大な沼地を作っていました。「中書島」「向島」という私鉄駅に残っている地名は、「巨椋池」の島でした。宇治の平等院は、湖畔の別荘でした。ですから、山崎地峡を出たあとの流れかたも、今とは違っていたかもしれません。
1978年以来、大山崎町による数十次にわたる発掘調査により、阪急「大山崎」駅の東側で7世紀~8世紀前半に存在した寺院の址が発見され、「山崎廃寺」と名づけられました(↑地図①②)。現在では、この廃寺が行基「山崎院」であろう、あるいは、行基「山崎院」と関係する寺院であるのは間違えないとされます。
『山崎廃寺が行基の山崎院に関係するという理由は、大量に出土した文字陰刻瓦の存在にある。陰刻文字の大部分は人名またはその一部であり、文字の大きさと字形はさまざまで、寺院の建設にあたり労力資材を寄進した者が自分の名を記したものと考えられる。こうした状況は〔…〕堺市の大野寺土塔の出土瓦〔次節【67】で詳説――ギトン註〕と同一なので、〔ギトン註――山崎廃寺は〕行基の山崎院と同一視される。』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,p.96.
山城國に勢力を持つ「秦」氏一族が集団に参加しているのがわかります↑。下のほうは「日置造(ひおきのみゃっこ)」氏の「刀自〔女性〕」です。「佐為宿祢(さいのすくね)」「佐伯直(さえきのあたい)」「六人部連(むとべのむらじ)」など、カバネを持つ郡司~郷長クラスが多い。「父母為(ふぼのため)」と書いている瓦もあります。
ただ、ここでちょっと、「山崎廃寺イコール山崎院」説には都合の悪い証拠もあります。『行基年譜』には、「山崎院」の場所について、「同國乙訓郡山前(やまさき)郷・无水(みなせ)川側(かたはら)に在り」と書かれているのです。やはり、「山崎橋」架橋地点も「山崎院」も、「久修園院」対岸の「水無瀬」なのか? ‥そこで吉田靖雄氏は、山崎廃寺を「山崎院址だと断定することはできない」としておられます。
しかしながら、『行基年譜』の↑上記記述は割註であり、12世紀の編者による考証ですから、「水無瀬川の側」にあったとする文字資料に基づいて書いているとは限りません。また、現「久修園院」敷地からも「水無瀬」領域からも、奈良時代とされる古瓦等が出ていないのも気になります。
『〔ギトン註――山崎廃寺の〕出土品のなかには、7世紀後半の白鳳時代の軒丸瓦と軒平瓦、それに白鳳時代の塑像断片(螺髪,指)があるので、山崎廃寺は白鳳時代造立の堂舎にはじまり「行基が大山崎に至った時、白鳳時代に建立された寺院はまだ存在しており、その建物や本尊を取り込む形で山崎院が再整備された」と〔ギトン註――発掘報告書は〕いう。』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,p.96.
「火頭形 三尊塼仏」 山崎廃寺,7世紀
天蓋の下に仏倚像(腰かけた像)と両脇侍。
「大山埼町歴史資料館」の企画展パンフ『行基と山崎院』(2018,p.25)では、つぎのように説明されています:
『火頭形三尊遷仏は、唐でも同一図柄が確認されており、道昭がもたらしたものと考えられる。また、山崎廃寺出土の軒丸瓦には、前述した飛鳥寺と同范タイプが確認されている。
つまり、山崎院建立以前の山崎廃寺は、7世紀の道昭との関係がうかがえることになる。山崎廃寺は、まさしく道昭から行基へと継承された場であった。』
「道昭」は、飛鳥寺(法興寺)での行基の師であり、山崎橋架橋の先駆者。行基が山崎橋の架設を決心したのは、かつて道昭が架けたという橋の残柱を川中に見出したからです(⇒:(9)【29】末尾)。「山崎廃寺」は、その道昭が関係した寺であったようです。ただ、吉田靖雄氏も指摘するように、行基の「山崎院」が「山崎廃寺」の後身であるのか、それとも、行基の時代には「山崎廃寺」と「山崎院」が並び立っていたのかは、いちがいに断定できないでしょう。
いずれにせよ、「山崎廃寺」は、「久修園院」「楠葉布施屋」とともに行基集団が利用した拠点施設のひとつであったのです。「山崎廃寺」址からは、↓つぎのような遺物も出ています。
『発見された多数の壁体断片に注目される。断片の大部分は 10㌢未満であるが、そこには朱・黄・青・緑・白など彩色蓮華紋や葡萄唐草紋が描かれている。文様の様式は8世紀前半とされるから、壁画壁体は行基の山崎院〔または行基の時代の山崎廃寺――ギトン註〕の建物内の壁面を飾っていた』
吉田靖雄『行基――文殊師利菩薩の反化なり』,2013,ミネルヴァ書房,p.96.
断片が小さいのと色が黒ずんでいるのは、建物が9世紀前半に焼亡したあと背後の傾斜地に捨てられていた灰燼の破片だからです。しかし、行基の時代には鮮やかな色の模様が壁面を覆っていたのです。明色の壁画で彩られた集会所。そこでどんな集会が行われたのか? 行基はどんな法話をしたのか? 因果応報のような暗い話を想像するのは、あるいは的外れなのかもしれません。
『日本霊異記』にも、幼年期の行基が「仏の歌」を歌っておおぜいの人を集めたという伝説がありました。幼年は伝説だとしても、行基集団の礼拝集会は、集団歌舞を中心とする楽しいものだったのかもしれません。
また、この地域が商業の盛んな土地柄であることや、↑文字陰刻瓦の参加者名に渡来系「秦氏」が多いことから、行基集団は、地域ごとにさまざまな特色をもった集団で、ここ山城・山崎の彩色壁画には、この地域のメンバーの趣向が反映されていると見ることもできます。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらはひみつの一次創作⇒:
ギトンの秘密部屋!