小説・詩ランキング

 

奈良時代の水瓶  くにのみや学習館」展示。

山城国分寺(恭仁宮)址・側溝から出土。

 


 

 

 

 

 

 

以下、年代は西暦、月は旧暦表示。  

 

《第Ⅰ期》 660-710 平城京遷都まで。

  • 660年 唐と新羅、百済に侵攻し、百済滅亡。
  • 663年 「白村江の戦い」。倭軍、唐の水軍に大敗。
  • 668年 行基、誕生。
  • 672年 「壬申の乱」。大海人皇子、大友皇子を破り、天武天皇として即位。
  • 676年 唐、新羅に敗れて平壌から遼東に退却。新羅の半島統一。倭国、全国で『金光明経・仁王経』の講説(護国仏教)。
  • 681年 「浄御原令」編纂開始。
  • 690年 持統天皇即位。「浄御原令」官制施行。
  • 694年 飛鳥浄御原宮(飛鳥京)から藤原京に遷都。
  • 697年 持統天皇譲位。文武天皇即位。
  • 701年 「大宝律令」完成、施行。首皇子(おくび・の・おうじ)(聖武天皇)、誕生。
  • 702年 遣唐使を再開、出航。
  • 707年 藤原不比等に世襲封戸 2000戸を下付(藤原氏の抬頭)。文武天皇没。元明天皇即位。
  • 708年 和同開珎の発行。平城京、造営開始。
  • 710年 平城京に遷都。

《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。

  • 714年 首皇子を皇太子に立てる。
  • 715年 元明天皇譲位。元正天皇即位。
  • 717年 「僧尼令」違犯禁圧の詔(行基らの活動を弾圧)。藤原房前を参議に任ず。
  • 718年 「養老律令」の編纂開始?
  • 721年 元明太上天皇没。
  • 723年 「三世一身の法」。
  • 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位長屋王を左大臣に任ず。
  • 727年 聖武夫人・藤原光明子、皇子を出産、聖武は直ちに皇太子に立てるも、1年で皇太子没。
  • 728年 『金光明最勝王経』を書写させ、諸国に頒下。
  • 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。藤原光明子を皇后に立てる。
  • 730年 行基、平城京の東の丘で1万人を集め、妖言で人々を惑わしていると糾弾される、朝廷は禁圧を強化。

《第Ⅲ期》 731-749 孝謙天皇に譲位するまで。

  • 737年 聖武天皇、初めて生母・藤原宮子と対面。疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。
  • 738年 橘諸兄(たちばな・の・もろえ)を右大臣に任じる。
  • 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」像を拝し、大仏造立を決意。藤原広嗣の乱聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山背(やましろ)を巡行し、「恭仁(くに)」を造営開始。
  • 741年 諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」に遷都の勅。
  • 742年 「紫香楽(しがらき)」の造営を開始。
  • 743年 墾田永年私財法」。紫香楽で「廬舎那仏」(大仏)造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
  • 744年 「難波宮」を皇都とする。
  • 745年 行基を大僧正とする。「平城京」に都を戻す。
  • 746年 平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
  • 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)の長官に任じる。

《第Ⅳ期》 750-770 称徳(孝謙)天皇没まで。

  • 752年 東大寺で、大仏開眼供養。
  • 754年 鑑真、来朝し、聖武太上天皇らに菩薩戒を授与。
  • 756年 聖武太上天皇没。
  • 757年 「養老律令」施行。藤原仲麻呂暗殺計画が発覚、橘奈良麻呂ら処刑。
  • 758年 孝謙天皇譲位、淳仁天皇即位。
  • 764年 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱道鏡を大臣禅師とする。淳仁天皇を廃位し配流、孝謙太上天皇、称徳天皇として即位。
  • 765年 寺院以外の新墾田を禁止道鏡を太政大臣禅師とする。
  • 766年 道鏡を法王とする。
  • 769年 道鏡事件(天皇即位の可否で政争)。
  • 770年 称徳天皇没。道鏡失脚、左遷。光仁天皇即位。
  • 772年 墾田禁止を撤回

 

 

平城宮  東宮庭園 復元

 

 

 

【7】 女帝の時代

 

 

 7世紀飛鳥時代から奈良時代の8世紀にかけて、天皇の系譜に女帝が目立ちます。33代「推古」から 48代「称徳」まで、14代中 8代が女帝。重祚ちょうそ。退位した天皇が再び即位すること〕もあるので人数で言うと、12人中 6人が女性。つまり、男女半々です。〔宮内庁は、壬申の乱で敗死した大友皇子を 39代天皇に列しているが、生前に即位していないので省いて計算〕

 

  33 推古♀

  34 舒明

  35 皇極♀

  36 孝謙

  37 [斉明]♀

  38 天智

  39 (大友皇子)

  40 天武

  41 持統♀

  42 文武

  43 元明♀

  44 元正♀

  45 聖武

  46 孝謙♀

  47 淳仁

  48 [称徳]♀

  49 光仁

  50 桓武

[ ] は重祚。    

 

 

 女帝が多いのは、皇位継承に争いが多かったためだと言われています。

 

 

『大后(皇后)たちは、一体どのような理由で即位することになったのであろうか。それは、王位継承候補が複数存在し、かれらの資格や実力が伯仲しており、これを放置すれば混乱や紛争が起きかねないと予想された場合に、王位継承問題を一時的に保留』

遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,1999,角川選書,pp.47-48.  

 

 

 ‥‥するために、いわば「中継ぎ」として、前帝の皇后などの皇族女性が即位したというのです。また、皇后やそれに近い人ならば、前帝とともに政務にかかわって政治の実際が解っているので、まかせられる、ということもあったと言われます。

 

 たしかに、天皇の系図を見ると、女帝にはたいてい、その息子、孫などに、皇位継承を期待される幼い男の皇子がいて、いずれは彼らに継がせるために、とりあえず自分が即位したようにも見えます。

 

 しかし、それら女帝のなかに、「重祚」した人が2人もいるのは、なぜなのでしょうか? 誰を世継ぎにするか、まとまらないから、とりあえず「中継ぎ」‥‥期待の皇子が成長したので譲位したが、事故があって続かなかったので、また「中継ぎ」‥‥ということなのでしょうか? どうも、ふにおちません。

 

 そもそも、 “天皇は男女が同数” という・この時代の現実を、「中継ぎ」という弥縫的な論理で説明しなければならない、と考えるのが無理なのではないか? むしろ正面から、この時代には、この時代に限っては、天皇に関する限り、統治能力に男女の差はないと認識されていた、と思ったほうが合理的なのではないか?‥そうも考えられるのです。

 

 たとえ、めあての子孫が成長するまでの間だ、としても、天皇として政務を執ることが認められていたということは、少なくとも実務能力は、男と同様に認められていたということでしょう。

 

 この時代の天皇に要求された統治能力は、①朝堂などの政務の場に座って臣下の報告や提案を聴き、適切な決済を下す実務能力、および、②「現人神(あらひとがみ)」としての宗教的能力の2つだと思います。②の能力が天皇に不足する場合には、天災が起きたり疫病がはやったり飢饉になったり外国が攻めて来たり、といった人智では防ぎようのない災いが起きると考えられていました。

 

 しかし、女性の天皇だから災いが起きる‥‥といった批判は、中国ではともかく(⇒:「武韋の禍」)日本では唱えられたことがないと思われます。したがって、①②ともに、天皇の能力に性差はないと、当時の日本では考えられていたことになります。たしかに、皇位継承にあたっては、「男系の男子」を基本とする、という伝統が重視されたものの、いったん天皇に即位したあとは、女帝だからといって男帝に劣るとは考えられていなかったと思うのです。そして、結果的には、天皇の人数は「男女半々」であったのです。

 

 この時代は、近代を除けば最も天皇に政治的権力が集中していた時代だった、ということも見逃せません。天皇の政治的権力を復活させたいと願う人が、もし現代にもいるとしたら、その人たちは、まず天皇制を男女同権に戻すことを考えなければならない。私はそう思います。


 

 

 

 

【8】首皇子――孤独な幼年時代

 

 

 714年4月、14歳〔数え年。以下同じになった「首皇子(おくびのおうじ)」は、皇太子に立てられるとともに元服の儀式をしました。のちの聖武天皇です。

 

 ところが、翌年、祖母の元明天皇は高齢と疲労を理由に退位したのですが、皇太子の首皇子ではなく、娘に譲位し、首皇子の叔母である元正天皇が即位したのです。首皇子を立太子したのは元明自身なのですから、まるで、期待させておいて引きずり降ろす・いやがらせをしているようなものです。

 

 皇太子という地位は、「律令」制定以前からあったようです。たとえば、「聖徳太子」は皇太子の地位で政治を執ったとされています。しかし、当時の「皇太子」は、いちおうの世継ぎにすぎず、じっさいに天皇が亡くなった後で誰を天皇にするかは、群臣の協議にゆだねられていた。皇太子が天皇になるとは限らなかったのです。

 

 「大宝律令」で、「皇太子」の皇嗣〔天皇の後継ぎとしての地位が定められましたが、それでもやはり、 “皇太子の地位は、いちおうのもの” という慣例は、なお続いていたことになります。

 

 それにしても、立太子しておいて翌年に他の人に継がせる、という “祖母の嫌がらせ” ――首皇子は女性の親族たちによって、さんざんにいたぶられて育った、という見方を強めます。

 

 たとえば、首皇子の生母は「藤原宮子」という藤原氏の人なのですが、首皇子は生まれ落ちて以来、37歳(天皇に即位して 13年目)になるまで生母に会えなかったのです。会見が許されなかった理由は宮子の精神錯乱で、このころ唐から帰国した僧正・玄昉が宮子に会ったとたん、正気に返ったので、聖武と会見できたと、『続日本紀』には書かれています。そのまま信用できる話ではないでしょう。精神錯乱だったとしても、母子は同じ平城京の内裏の中で別々に暮らしていたのですから、ようすを見に行くことさえ不可能だったとは思えません。首皇子が、生母を一目見たいと、一度も思わなかったと考えるのも変です。何らかの(政治的?)理由で引き離されていたと考えるほかはありません。

 

 元明は、元正天皇への譲位にあたって、皇太子に継がせない理由をほとんど述べていないのですが、まったく触れていないわけではないので、公平を期するためには、「譲位の詔」のその部分を読んでみる必要があります:

 

 

〔…〕朕は天皇として天下を治め、万民をいつくしみ養うのに、〔…〕諸般に心を労すること9年にわたった。

 

 今、いきいきとした若さも次第に衰え、年老いて政事にも倦み、静かでのどかな境地を求めて、〔…〕履物を脱ぎ捨てるように俗をはなれたい。そこで皇位の神器を皇太子に譲りたく思うが、まだ年幼くて奥深い宮殿をはなれることができない。しかし政務は多端で、一日に処理せねばならぬことは無数にある。

宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』全現代語訳,1992,講談社学術文庫, p.165. 

 

 

 「まだ年幼くて‥」以下の部分が、問題の、皇太子に譲らない理由ですから、原文でも見ておきましょう。

 

 

『而年歯幼稚、未離深宮、庶務多端、一日万機。

『続日本紀』巻第6、元明天皇、霊亀元年9月条.    

 

 

 すでに元服した 15歳をつかまえて「年歯幼稚」とは、何なんでしょうか? ちなみに、首皇子の父(元明の息子)の文武天皇は、15歳で立太子するとともに即位しています。「未だ深宮を離れず」――引きこもりで赤ん坊みたいで仕事なんかできない、と言うのなら、そんなやつをどうして皇太子にしたんだ?‥ということになるでしょう。

 

 しかし、つづきを読んでみましょう:

 

 

『一品(いっぽん)の氷高・内親王〔元正天皇となる――ギトン註〕は、若いうちからめでたいめぐり合わせにあい、早くからよい評判が世に知られている。心ひろくあわれみ深い性質を天から授かっており、物静かで若く美しい。天下の人々はこの内親王を戴き、仰ぎほめたたえることを知るであろう。

 

 いま皇帝の位を内親王に譲るのであるが、公卿百官はことごとくこの詔をつつしみ奉戴し朕の心にかなうようにせよ。

宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』全現代語訳,1992,講談社学術文庫, p.165. 

 

 

 「一品」は皇族の位階で、最高位。何のことはない。若くて美人で評判がいいから氷高にしよう。これでは何のための立太子だったのかわかりません。

 

 結局のところ、首皇子は祖母の御眼鏡に叶わなかった、ともかく今の彼のていたらくでは叶わない、ということのようです。赤ん坊みたいでどうしょもない奴だが、直系の男子は他にいないから、元服させて皇太子にして責任を負わせれば、ちっとはマトモになるかなと思ってやってみたが、ならなかった。…祖母の言い分は、そんなところでしょう。

 

 


 

 

【9】いたぶられる皇太子

 

 

 退位して元明太上天皇になったあとも、祖母の「皇太子」に対する厳しい見方は変わらず、叔母の元正天皇もまた、同じ見方を引き継いだようです。719年6月、首皇子は 19歳になっていましたが、この年 6月、

 

 

『皇太子が初めて朝廷の政務に参与した。

宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』, p.200.   

 

 

 という記事が『続日本紀』に見えます。叔母の元正天皇を補佐して、あの「聖徳太子」のように皇太子として政務にたずさわる初めか?‥とも思わせる記事です。ところが、その年 10月には、次のような元正の詔が出ているのです:

 

 

『「遠い祖先の正しい法典を思い、歴代の天皇の法のきまりを考えてみると、大きな事業を継承するのは皇太子である。しかし、今の皇太子は年齢がまだ幼く政務に習熟していない。〔…〕

宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』, p.204;遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,p.62. 

 

 

 「遠い祖先の正しい法典」??‥‥とか、言ってることがようわかりまへん。原文(読み下し文)を見てみましょう:


 

『遠祖の正典を稽(かむが)へ、列代の皇綱を考ふるに、洪緒を承(う)け纂(つ)ぐは、此れ皇太子なり。然れども年歯(よはひ)(なほ)(をさな)くして政道に閑(なら)はず。』

青木和夫・他校注『続日本紀 二』,1990,新日本古典文学大系 13,岩波書店, p.61. 

 

 

 このほうが、現代語訳よりも分かりやすいですね。註によると、「遠祖の正典…列代の皇綱」とは、皇位継承の原則のことです。要するに、遠い昔から、皇位を継承するのは皇太子と決まっている、と言うのです。もちろん、そんなこたぁありませんね。皇太子なんて、いざとなったら簡単にソデにされてしまうのが倭国古来の伝統なのでした。まして、元正のねえちゃん、自分が皇太子をさしおいて即位してるじゃないかw

 

 それにしても、「年齢がまだ幼く政務に習熟していない」とは、あいかわらず手厳しい。首皇子はもう 19歳なんですよ。「年歯猶幼」って、いつまで言ってるんでしょうね? しかし、つづきを読んでみましょう:

 

 

『「〔…〕舎人親王・新田部親王は、百年を経た松や桂(かつら)のように、本も枝も長幼の序にかなっており、高大な城の礎石のように、盤石(ばんじゃく)の重みを国家に加えてくれる。すべからく清廉・正直の徳を発揮して、大切な子孫を助け、仁義を扶助し、幼弱の皇太子を助けるように。」』

a.d.a.Orten. 

 


 「幼弱の皇太子」の部分を読み下しで見ると、「信(まこと)に幼齢を翼(たす)くべし」。19歳が「幼齢」とはねえ。。。 でも、とにかく元正の言いたいことは分かりました。頼りない皇太子に、皇族のオジサンたちのなかから大樹のように経験豊富な2人を選んで、補佐役に付けようというわけです。

 

 

『「そうすれば、かならず天下は太平に治まるであろうし、〔…〕両親王はこのような立場を考えて、慎(つつし)まなければならない。

 

  今、この二人の親王は皇室の年長者でもあり、朕にとっても大切な人物である。まことに褒賞を加えて〔…〕表彰すべきである。よって、一品の舎人親王には、内舎人二人・大舎人四人・衛士三十人を与え、封戸八百戸を加増し、合せて二千戸とする。二品の新田部親王には、内舎人二人・大舎人四人・衛士二十人を与え、封戸五百戸を加増し、合せて千五百戸とする。どうかくれぐれも慎むように。そして朕の意に副(そ)え。」』

宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』, pp.204-205;遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,p.62. 

 

 

 2人の皇族のオジサンに対して、「慎しんでくれ」「くれぐれも慎しめ」と、執拗に頼みこんでいるのが気になります。そして、誉めことばと気前のよい褒賞。

 

 この詔の前半は、いかにも首皇子を「幼い」「幼い」と卑下してバカにしている調子でした。これでは、いちど政務に参席したものの、その時の態度が叔母さまに気に入られなかったのか、晴れの舞台から降ろされて、2人の補佐役に懇々と説教される暗黒の日々に戻ったか?‥と思われます。

 

 しかし、後半の、まるで年長の皇族に手を合わせるような・元正のこの言いようは、何でしょうか? そしてこの大盤振る舞いは?‥舎人親王新田部親王、――当然のことながらこの2人にも息子たちがいます。まだ若いのに頭が切れる、剛毅がある、といった評判で頭角を現わしている息子も1人や2人ではないでしょう。先代と現職の天皇にさえ愛想をつかされる皇太子にこだわることはない。もっと天皇にふさわしい人がいるじゃないか。そんな声が宮廷のどこかから聞こえて来ないとも限りません。

 

 ここには、皇統の問題がありそうです。誰が天皇になるか、という問題は、この時代には、個人の問題であるよりも、皇族の中のさまざまな流派――血統グループのあいだで優劣を争う問題であったと思います。元明元正が、首皇子をさんざんに批判しながらも、皇太子を替えるようすは微塵もなく、彼を将来の天皇に即位させることにこだわっているのは、自分たちの直系の子孫であり、自分たちの血統グループの本命馬であったからです。

 

 

 

 

 これを説明するには、少し前からの‥天智・天武時代からの系譜と皇位継承史をたどってみないとなりません。それは次回に回しましょう。

 

 ともかく、首皇子には2人の補佐役が付けられました。それは、この年の「政務の場」へのデビューが思わしくなかったことを想像させます。その反面で、皇族最年長の2人に首皇子の地位を擁護させることで、彼らの息子たち、また皇族全体に、「首皇太子→即位」の路線を徹底させる狙いがあったと言えます。


 

『舎人親王と新田部親王は、ともに天武天皇の皇子である。天皇家内部において現天皇の家系に次いで皇位継承資格が高いとされていた。そのかれらに対して、「慎まなければならない」といって、あくまでも皇太子の補佐に徹すべき立場を弁えるよう呼びかけている。皇太子の補佐にあたるよう命ずる限りにおいて、両親王とかれらの子孫による皇位継承が事実上断念させられていることに注意したい。

遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,p.63.    

 

 

 721年正月、20歳になった首皇子に、侍講16名が任命されています。皇子の教育係だった藤原不比等が 720年に亡くなったためだったと思われます。

 

 

『そのメンバーは、佐為王・伊部王・紀朝臣男人・日下部宿禰老・山田史三方・山上臣憶良・朝来直賀須夜・紀朝臣清人・越智直広江・船連大魚・山口忌寸田主・楽波河内・大宅朝臣兼麻呂・土師宿禰百村・塩屋連吉麻呂・刀利宣令といった面々であった。かれらはそれぞれ退勤後に、東宮に出仕して首皇太子に講義を行なうことになっていた。かれら 16人は各分野の当代一流の学者たちであって、〔…〕

遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,p.64.    

 

 

 最初の2人は皇族ですが、3人目以下は、「氏(うじ)・姓(かばね)・名」の順に書かれています。「山上臣憶良」なら、「山上(やまのうえ)」がウジ、「臣(おみ)」がカバネ、「憶良(おくら)」が個人の名前です。カバネは、職能集団に由来する身分的地位で、朝廷の認定によって下賜されました。

 

 しかし、毎日昼頃になると(当時、官人の勤務は夜明け前から朝まででした)、16人の先生がゾロゾロとやってきて、夜がふけるまで講義に次ぐ講義……。教えるほうも、教えられるほうも、いやはやまったくご苦労なことです。

 

 こうして、いつ終わるとも知れない首皇太子の “研修時代” は、まだまだつづくのでした。。。

 

 

 

 

 

 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau