小説・詩ランキング


 


 「大瀧不動尊」「本堂」の裏から山路が伸びている。「遊歩道」として紹介しているブログもあるが、本格的な山路。「脚ごしらえ」のない人が入るのは危険だ。

 

 

 

 

 ↓「天狗堂」? 「文殊堂」? わからないが、奥の高所にある。

 

 

 


 ハイキングコース風になって、斜面をトラバース。いままでの雑木林に、ウラジロモミ、コメツガ、イヌブナが加わる。この高さにしては高地向きの樹種だ。しばらく行くと、また建物がある。

 

 

 

 

 

 「金界坊堂」のようだ。左わきの石碑に、「開山尊師……」の字が見える。

 

 「展望台」に到着↓。GPS高度で 1012メートル。

 

 

 

 

 条件がよければ南アルプスまで見えるのだろう。

 

 



 「富士見台」1171m[GPS]↓ に上がると、南東側が見える。きょうは、そっち方面のほうが、眺めがいがある。

 

 


 


 完全に逆光の「富士山」。よく写ったものだ。

 

 

 

 

 

 「棚横手山」方面↓。

 

 

 

 


 ↑「滝子山」じゃないかな?(奥)。山の形が、そう見える。

 

 尾根をアップダウンしながら甲州高尾山頂方面へ。じつは「富士見台」より低い。尾根路の展望は良い。↓金峰山・国師岳。奥が八ヶ岳

 

 

 

 

 ゆく手の「東峰」と「高尾山」頂。「宮宕山」は向うに隠れている。見てのとおり、今の足もとよりも低い。

 

 

 

 

 ↓進行方向左手の山々。中央が、たぶん滝子山。右奥は、たぶん三ツ峠。左奥は、小金沢連嶺、大谷ヶ丸のあたり。

 

 

 


 「東峰」を通過。木札には 1120m とあるが、私の高度計は 1132m,ヤマップの GPSは 1112m を表示している。れいによって、どれが正確なのか不明。とにかく、3つの峰のうち、ここがいちばん高い。

 

 

 


 ↓右手が開けて、下界がよく見える。

 

 

 


 「甲州高尾山」頂に到着。しばし休憩。伸びた灌木の枝がじゃまして展望はないが、日当たりはよくて、ぽかぽか暖かい。風が無い日でよかった。

 

 

 

 

 


 ここも、高さの表示はめちゃくちゃだ。木札は、1092m と 1106m がある。私の高度計は 1119m。ヤマップの GPSは 1105m。多数決で、高度計を 1106 に合わせた。

 

 

 


 「嶮ヶ峰」。もともとの名前は「宮宕山」。1091.9m の三角点がある。国土地理院が、正確な機器を担ぎ上げて計っただけのことはあって、ここでは標高の争いがない。しかし、なぜ「嶮」なのか。「剣(つるぎ)」ではなく「嶮(けわ)しい」の「嶮」だ。‥‥答えは、このあと思い知ることになる。

 

 しかし、とりあえずは、灌木の気持よい尾根路だ。樹種は、栗、ミズナラ、ホオノキのほか、カシワが増えてきた。

 

 

 

 

 まもなく急坂になった。急勾配なだけでなく、路が崩れて、その上に落ち葉がたまっているので滑りやすい。滑落したらアウトだ。手がかりになる木が少ない。あっても細い枯れ木ばかりで、見通しが(とくに下の方の)きくのも、かえって恐怖心をあおる。ホルンフェルスの岩盤は硬くて、土層が薄いようだ。

 

 「柏尾山」に到着。GPSで 734メートル。このピークは、送電線鉄塔の下だ。

 

 

   

 

 


 「大善寺」方面に下りる。また急坂になるが、さっきよりは楽だ。
 

 「五所神社」↓の裏手に出る。崩れかけた石段を道路に下りる。ここも滑りやすい。

 

 

 


 

 「大善寺」↓。国宝の薬師堂があるそうだ。「薬師堂」は、鎌倉時代 1286年築。関東で最古の木造建築。中にある薬師三尊木像(秘仏)は、平安時代の作。鎌倉時代の日光・月光菩薩・十二神将木像もある。

 

 開祖・行基(もちろん伝説)が、ブドウを手に持った薬師如来に出会い、その姿を木像に刻んで、この寺を開いたという「甲州葡萄発祥伝説」が伝わっている。

 

 

 

 

 

 このあと駅まで車道歩き。日が短いので途中で暗くなったが、17時過ぎには駅に着いた。余裕で、甲府の「ほうとう屋」へ寄れる。

 


 

 

 

 踏査記録⇒:YAMAP

 

 

 

 

 

 

タイムレコード 20221224 [無印は気圧高度]
 (1)から - 1111「大瀧山不動尊」奥宮本殿[951m]1135 - 1153「展望台」[1012mGPS]1202  - 1208車道岐れ[1062m]1212 - 1225尾根路合流[1154m] - 1229「富士見台」[1171mGPS] 1245 - 1311展望台分岐[1115m] - 1327「甲州高尾山」東峰[1132m 1112mGPS] - 1336「甲州高尾山」頂上[1119m 1105mGPS]1418 - 1423「宮宕山」[1089m]1427 - 1436車道交差[1040m] - 1501「930mピーク」[918mGPS] - 1531柏尾山[734mGPS]1555 - 1637「大善寺」[465mGPS]1639 - 1718「勝沼ぶどう郷」駅[4
82mGPS]。