小説・詩ランキング



 石割山頂から、下山は北西尾根を経由して、忍野村内野へ。コブがないぶん、下りにはラク。忍野村を見下ろしながら降りていく。

 

 

 

 

 

 コハウチワカエデが散乱。子天狗の小さな羽団扇(はうちわ)。どうしちゃったのかな?

 

 

 

 

 ヤマボウシ(山法師)。幽玄な色に染まっている。

 

 

 

 

 正面に、杓子山鹿留山。こちらの斜面では、カラマツが燃えるようだ。


 

 

 

 

 

 二十曲(にじゅうまがり)に降りるまでに、送電線鉄塔を2本通過する。その最初の鉄塔↓。

 

 

 


 ウリハダカエデ

 

 


 

 


 ハウチワカエデウリハダカエデ

 

 

 

 

 ダンコウバイ↓。ミツワレの特徴ある形。

 

 

 

 

 

 ↓イタヤカエデ

 

 


 

 第2の鉄塔に到着↓。カラマツ、カエデ、モミ。

 

 

 

 

 カエデに近づいて見る↓。オレンジはウリハダカエデ。うしろの黄色いのはイタヤカエデ

 

 

 

 

 


 御正体山(みしょうたいさん)1681m が見える。

 

 

 


 二十曲峠に降り立つ↓。

 

 

 

「オオヤマツミ」は、「山の神」の本体? 主神? とされる神。『古事記』では、

イザナギ、イザナミの間に生まれ、草野の神カヤノヒメとの間に8柱の神を生む。

 

 

 

 二十曲峠 1152m。ここまで自動車が上がってくる。

 

 

 

 

 車道沿いの紅葉が、いやにきれいだ←。いまの見ごろは、このへんの高さらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで↓車道と別れる。私はまだハイキング中だ←。

 

 

 

 

 道の片側が杉とヒノキになって暗くなる。

 

 

 

 

 ウリカエデ↓。ウリハダカエデよりも標高の低い場所に生えるようだ。ウリカエデのほうが、葉柄の付け根の食い込みが大きい。ウリカエデのシルエットはコミネカエデに似ているが、付け根から3本の主脈が出る。コミネカエデは5本。

 

 

 

 

 

 暗い森を抜けて、忍野村の耕野に出た。陽の影が長くなっている。

 

 

 

 

 

 石割山を振り返る。

 

 

 

 

 杓子山鹿留山↓。こっちから見ると、たしかに峰が2つあって、鹿留山のほうが高い。

 

 

 

 

 「内野」集落に入る。「天狗社」という神社がある。

 

 

 

 

 道祖神。左端は、「二十三夜」碑の上半分が取れてしまったのだろう。

 

 

 

 

 「内野」交差点に到着。

 

 

 

 

 踏査記録⇒:YAMAP

 

 

 

 

 

 

タイムレコード 20221103 [無印は気圧高度]
 (2)から - 1144石割山[1412mGPS]1158 - 1223第1の鉄塔[1295mGPS]1250 - 1318第2の鉄塔[1205mGPS]1325  - 1330二十曲峠[1152m]1342 - 1353車道別れ[1131mGPS] - 1418林道出合い[1026m]1427  - 1446賀背橋[960m] - 1514「内野」バス停[948m]。