平城宮「大極殿(第1次)」復元建物。ガラス張りになっている部分は、
本来は吹き曝しで、扉も壁もない。ギリシャの石造神殿と同様の
ピロティー式の空間であった。
以下、年代は西暦、月は旧暦表示。
《第Ⅰ期》 660-710 平城京遷都まで。
- 660年 唐と新羅、百済に侵攻し、百済滅亡。
- 663年 「白村江の戦い」。倭軍、唐の水軍に大敗。
- 668年 行基、誕生。
- 672年 「壬申の乱」。大海人皇子、大友皇子を破り、天武天皇として即位。
- 676年 唐、新羅に敗れて平壌から遼東に退却。新羅の半島統一。倭国、全国で『金光明経・仁王経』の講説(護国仏教)。
- 681年 「浄御原令」編纂開始。
- 690年 持統天皇即位。「浄御原令」官制施行。
- 694年 飛鳥浄御原宮(飛鳥京)から藤原京に遷都。
- 697年 持統天皇譲位。文武天皇即位。
- 701年 「大宝律令」完成、施行。首皇子(おくび・の・おうじ)(聖武天皇)、誕生。
- 702年 遣唐使を再開、出航。
- 707年 藤原不比等に世襲封戸 2000戸を下付(藤原氏の抬頭)。文武天皇没。元明天皇即位。
- 708年 和同開珎の発行。平城京、造営開始。
- 710年 平城京に遷都。
《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。
- 714年 首皇子を皇太子に立てる。
- 715年 元明天皇譲位。元正天皇即位。
- 717年 「僧尼令」違犯禁圧の詔(行基らの活動を弾圧)。藤原房前を参議に任ず。
- 718年 「養老律令」の編纂開始?
- 721年 元明太上天皇没。
- 723年 「三世一身の法」。
- 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位。長屋王を左大臣に任ず。
- 727年 聖武夫人・藤原光明子、皇子を出産、聖武は直ちに皇太子に立てるも、1年で皇太子没。
- 728年 『金光明最勝王経』を書写させ、諸国に頒下。
- 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。藤原光明子を皇后に立てる。
- 730年 行基、平城京の東の丘で1万人を集め、妖言で人々を惑わしていると糾弾される、朝廷は禁圧を強化。
《第Ⅲ期》 731-749 孝謙天皇に譲位するまで。
- 737年 聖武天皇、初めて生母・藤原宮子と対面。疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。
- 738年 橘諸兄(たちばな・の・もろえ)を右大臣に任じる。
- 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」像を拝し、大仏造立を決意。藤原広嗣の乱。聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山背(やましろ)を巡行し、「恭仁(くに)京」を造営開始。
- 741年 諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」に遷都の勅。
- 742年 「紫香楽(しがらき)宮」の造営を開始。
- 743年 「墾田永年私財法」。紫香楽で「廬舎那仏」(大仏)造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
- 744年 「難波宮」を皇都とする。
- 745年 行基を大僧正とする。「平城京」に都を戻す。
- 746年 平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
- 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)の長官に任じる。
《第Ⅳ期》 750-770 称徳(孝謙)天皇没まで。
- 752年 東大寺で、大仏開眼供養。
- 754年 鑑真、来朝し、聖武太上天皇らに菩薩戒を授与。
- 756年 聖武太上天皇没。
- 757年 「養老律令」施行。藤原仲麻呂暗殺計画が発覚、橘奈良麻呂ら処刑。
- 758年 孝謙天皇譲位、淳仁天皇即位。
- 764年 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱。道鏡を大臣禅師とする。淳仁天皇を廃位し配流、孝謙太上天皇、称徳天皇として即位。
- 765年 寺院以外の新墾田を禁止。道鏡を太政大臣禅師とする。
- 766年 道鏡を法王とする。
- 769年 道鏡事件(天皇即位の可否で政争)。
- 770年 称徳天皇没。道鏡失脚、左遷。光仁天皇即位。
- 772年 墾田禁止を撤回。
平城宮 大極殿院(模型)
【1】「疫病と陰謀」の8世紀 ――「大仏」造営の光と闇
「聖武天皇」と「行基」。奈良時代史に現れる人物のなかでは、もっともよく知られた2人だろう。どんなに歴史に関心のない人にも、彼らの名前は知られている。しかも、聖徳太子などとちがって、実在性に疑問がもたれたことがない。れっきとした史実の上に聳え立っている。
が、実像となると、芬々たる闇に没している。かたや、奈良朝・天平文化を代表する帝王でありながら、遷都を3回行ない、血塗られた政争(長屋王の変,藤原広嗣の乱・鎮圧)を実行し、かと思うと、獄舎の近くを通った時に慈悲心をおこしたというので、殺人犯以下全員を大赦して釈放してしまう(遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,1999,角川選書,p.100)など、常軌を逸した行動がめだつ。娘の孝謙天皇が、天皇の血筋でない道鏡を天皇位に就けようとしたり、いったん譲位した淳仁天皇を廃位して死に至らせるなどの “乱脈” ぶりも、父から享けた影響を考えないでは理解できないほどだ。聖武天皇の人物像は謎が多い。
他方、行基のほうは、東国にまで及ぶ各地に伝説的な行跡を残しているが、大部分は事実と認めがたい。じっさいの生涯・業績となると、確実なことが分からない。それでも、考古学的調査・発掘の進展によって、事実としての行基の生涯、「知識」と当時呼ばれた「行基集団」の実体は、ここ数十年ようやく明らかになってきた。
しかし、この2人を繋いでいるのは、「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」(大仏)の造営という、もっとも輝かしい「時代の頂点」というべき事業なのだ。「天平文化」の中心で光を放つこの偉業に目がくらむと、それを成し遂げた2人の「闇」は、忘れられてしまうほどだ。が、そうなっては古代史全体が見とおせなくなってしまう。
ある意味で、「大仏開眼」こそ、古代国家が自らの足もとを掘り崩し、没落に向かってゆく転落の開始点だった。「律令国家が崩壊して荘園制へ」という、古めかしい歴史観に立っても、そう言わざるをえない。
「聖武天皇」の治世には、天災と疫病も多かった。災害の数以上に、それらが政治に及ぼした影響の大きさが際立っている。
平城宮 第1次大極殿の軒に掛けられた「風鐸」
風にあおられて「ガランガラン」と音を立てている。
【2】聖武天皇をめぐる「謎」
「聖武天皇」の行動と業績をめぐっては、意外にも謎が多いのです。事実がどうだったかよく分からない点があるのは、時代が古い以上あたりまえのことでしょう。が、聖武天皇の場合には、それ以上に、いったいどうしてこんなことをしたのか不可解だ、という意味での「謎」が多いのです。思いつくままに挙げてみると:
① 聖武天皇は、740年から744年まで、「平城京」から出て、→伊勢→美濃→近江を大旅行したあげく、平城京のすぐ北方の木津川畔(恭仁(くに)京)で「遷都」を宣言。まもなくそこを放棄して、「難波京」(現・大阪城南縁)に「遷都」。そのあと、今度は、「恭仁京」から山中に入り込んだ奥地の「紫香楽(しがらき)」に長期滞在して「大仏」造営を開始。「紫香楽」に遷都するつもりだったようですが、山火事と地震が多発したために「遷都」宣言には至らず、けっきょく「平城京」に戻って「遷都」を撤回。
たしかに、6世紀までの天皇は、代ごとに「宮」を移すのがふつうでした。しかし、1代のあいだに、しかも5年足らずの期間に、2回も3回も「遷都」した天皇は、後にも先にも例がありません(いや‥ありました。正確なことは、天地悠久さんの年表をご覧あれ)。後醍醐天皇のように政争で都を追い出されたわけでもないのに、この「さまよい」は、いったい何なのか?
いや、じつは「さまよい」ではない。唐王朝にならった「三都制」なのだ。……という説も有力なのですが、「三都」なら「三都」と言えばいい。恭仁京を「副都」とするとか、難波を「副都」とするとかの勅(みことのり)を出すならわかる。
ところが、聖武は、恭仁京に「都を新たに遷(うつ)した」とハッキリ宣言しているのです(741年9月8日の勅)。 同じ年3月15日には、「5位以上の者は平城京に留まっていてはならない。今月中に恭仁京に移住せよ」と詔(みことのり)し、また、平城宮の「大極殿(だいごくでん)」を恭仁京に移築している。「大極殿」(↑)は、国家最高の儀式を行なう空間で、天皇の座す「高御座(たかみくら)」があります。平城京は、「大極殿」を失ったということは、天皇の都ではなくなったということです。
はたして「三都制」なのか? それとも、「さまよう都」なのか?
② ①の「さまよい」の過程で、聖武は、百官および東西「市」の商人に、どこを都とすべきか、というアンケートをとっています。単に適当に意見を聞くというのではなく、どんな意見が何人‥という集計をしているのです。当時としては他に例がない・このような政策手段を、聖武はなぜ行なったのか? この政治は、はたして民主主義なのか?
② 「恭仁京」「紫香楽宮」と「大仏」の造営の過程で、聖武は「行基集団」と提携し、行基に「大僧正」の位を与えています。わずか数年前までは、一貫して彼らの活動を禁止し、弾圧していたのに、です。聖武のこの「転換」の意味は何なのか?
逆に、行基のほうが民衆を裏切って体制に迎合した、という意見もあります。「迎合」は事実なのか?
③ ②に関連して、聖武の仏教信仰の内容が問題になります。とくに、仏教と習合しはじめていた民間信仰に対して、聖武は、どう思っていたのか? 聖武の「行基集団」弾圧は、「呪術」的な民間信仰に対する嫌悪と護教意識のためではないか。そればかりでなく、「長屋王の変」などの宮廷内謀略抗争も、同様の・正統仏教徒としての異端排斥意識から引き起こされた可能性があります。
④ 仏教とは異なる固有信仰として、この時期に重要なのは、宇佐八幡宮の抬頭です。「道鏡」事件に代表されるように、宇佐八幡宮の託宣は、朝廷の意向を左右するまでに至っています。(もとはと言えば、道鏡を天皇にせよとの宇佐八幡の最初の託宣が、騒動の発端なのです。宇佐八幡は、そのあと和気清麻呂に与えた第2の託宣で、真逆のお告げをしたのです。)宇佐八幡は、神道であるかのように信じられていますが、この時代にはまだ「神道」は存在しません。日本の固有信仰と言えるのかどうかも疑問です。宇佐地方に集住した新羅系渡来人が伝えた道教系の神格ではないかと思われるのです。当時、新羅と日本の国家関係が、唐の朝貢席次や使節の往来をめぐってギクシャクしていたことも見逃せません。
ちなみに、この時に聖武の娘の気まぐれで皇統が断絶していたら、‥のちのちの日本人にとっては、そのほうがよかったと思うんですがね。
⑤ 聖武の「さまよい」の過程で、「墾田永年私財法」が発令されています。新たに開発された土地は永久に私有地となり、公民に「班田収授」を行なうための公有地から逸出してしまいます。それどころか、公有地をわざと休耕しておいてから、また開墾すれば、私有地にできてしまう。律令体制崩壊の出発点となったことは否定できません。
このような政策転換が、聖武の「さまよい」と無関係だったとは思えないのです。聖武は、「律令国家」のトップに立つ人でありながら、じつは律令国家を嫌っていたのではないか? 少なくとも、「律令国家」以外の統治方法に関心が強くて、「律令」のような・人民を強制するタイプの統治方法は、おもしろくないと思っていたのではないか?‥‥そういう疑問が浮かびます。
平城宮 左遠方:第1次大極殿 右:大極門
【3】「平城宮」――復元された「大極殿」を見学して。
ここで、私の個人的なモチーフについても、すこし書いておきたいと思います。
奈良市の近鉄・西大寺駅と新大宮駅のあいだの沿線で、「平城宮」の遺構が復元されつつあります。第一次「大極殿」の建物と「大極門」、「朱雀門」、「東宮」庭園がすでに復元され、第二次「大極殿」の復元が進行中です(↑上の写真右端の鉄骨覆屋内で建築中)。聖武天皇は、「恭仁京」遷都のさいに、平城宮の「大極殿」を解体して「恭仁宮」に移転してしまったので、それまでのものを「第一次」。ふたたび「平城京」に復都してから造り直した大極殿を「第二次」と呼んでいます。
平城宮 「大極門」付近から「朱雀門」(平城宮の南端)を望む。
この「第一次大極殿」と、その南側の、官僚が列席する四角い広場(内庭,朝堂院)を見て、広大さに圧倒されました。正確な面積は「藤原宮」のほうが少し大きいそうですが、復元された「大極殿」の巨大な建物を前方はるかに望むと、やはりその広さは、広漠としか言いようのないものです。
しかも「大極殿」は、↑いちばん上の写真説明にも書いたように、官人の居並ぶ広場の方に向っては、壁も扉もない、吹きっさらしのギリシャの神殿のような建築物なのです。官人は、その人数と広さの関係から言って、かなりの間隔をあけて散らばるように整列していたはずです。圧倒的な群衆が歓呼の声をあげて……という感じではなかったでしょう。「大極殿」内の「高御座」から眺めた天皇は、どんな感じをいだいたでしょうか? 空しい、さびしい気持ちにならなかっただろうか?
平城宮 大極殿前(内庭)に立ち並ぶ高位の官人(想像図)
「大極門」の向こうの「朝堂院」には、より下位の官人が立ち並んでいる。
すくなくとも、近代の天皇が正月の一般参賀を迎えるさいにもつような晴れがましい気持ちにはならなかったと思うのです。
『平城京は、唐の長安城をモデルとし、しかもきわめて正確なデータをもとに、4分の1大に計画されて造営された』
小笠原好彦『聖武天皇が造った都』,2012,吉川弘文館,p.240.
しかし、4分の1でもやはり広すぎたのではないでしょうか。日本が中国から王朝統治のシステムを取り入れはじめてから、まだ 100年もたっていないのです。平城宮の囲いから一歩外に出れば、弥生・古墳時代と変わらない景観が広がっていたことでしょう。唐の都城をそのまま持ってきたような空間は、どう考えてもこの未開国にはそぐわないのです。
「平城宮」から遷都した「恭仁宮」も「難波宮」も、ひと回り小さいサイズに作られています。「平城宮」の・このだだっ広くてガランとした空間から逃げ出したいという衝動が、聖武天皇には起きなかっただろうか?‥と私は思い、そのつもりで類書をめくってみると、やはりこのモチーフは強くなるばかりです。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau