『週刊金曜日』の購読をはじめました。
眼についた記事をひろって、
一部の紹介をしています。
‥‥ので、興味をもった方は、ぜひ定期購読を
してください。1か月ごとの購読も可能です。
創刊時の編集委員は、石牟礼道子、井上ひさし、久野収、筑紫哲也、本多勝一。現在まで継続して編集委員をしているのは、本多勝一氏のみ。現在の編集委員は、本多勝一、雨宮処凛、宇都宮健児、想田和弘、田中優子、崔善愛、中島岳志。編集長文聖姫、発行人植村隆。「ブレない雑誌」としては、日本でもっとも信頼性と定評があるといってよい。
現在では、書店の店頭に出ることはほとんどなく、定期購読による郵送を基本としている。重要記事の一部(!)を掲載する電子版↓もあります。
〔1〕 韓流はなぜ受け入れられるの?
世界共通のコンテンツに事欠かない強み
いま、日本の多くのSNSには、韓流ファンのブログがある。手近なファン・ブログを覗いて見てほしい。韓流一般のファンよりも、BTS など “K‐POP専門ファン” のほうがよい。彼ら――多くは女性だが――はなぜ夢中になるのか? 私はそこに「補給」という言葉を見つけた。主婦が、働く女たちが、多忙な日課のあいまに「BTSを補給」「ジンくんを補給」して、日常に向かうエネルギーを得ているのだ。(ギトン)
『辛淑玉 何回かのブームが来ましたよね。
朴慶南 はい、第1次は「冬ソナ」、第2次はKARAとか少女時代などのK‐POPが牽引し、そして第3次はBTSやTWICEで、今は第4次と言われています。
辛 韓ドラも第4次?
朴 そう、第4次です。日本では「愛の不時着」や「梨泰院クラス」や「イカゲーム」も人気に拍車をかけました。
辛 第1次ブームの特徴を教えてください。
朴 00年に「シュリ」、翌01年に「JSA」が日本で公開されました。両映画とも南北の分断と緊張関係、そしていまだ朝鮮戦争が停戦状態のまま終わっていない現実が胸痛く伝わってくる内容でした。韓国映画に興味をもつ人が増えるなかで、第1次韓流ブームを巻き起こさせたのは、あの有名な「冬のソナタ」です。〔…〕
辛 第3次ブームはBTSですね。
朴 そうです。〔…〕当初は 10代 20代の若い女性たちがファンの中心でしたが、いまや世界のトップスターとなったBTSは幅広い年齢層に支持されています。〔…〕
辛 韓流ブームの下支えをしているのは、サムスンやヒョンデなどの韓国製品が世界的にシェアをとったことと連動します〔…〕ヨーロッパで生活していた時、「ソニー」や「東芝」のビルは「ファーウェイ」と「サムスン」に替わっていましたからね。世界の流れはすでに韓流・華流なのだと実感します。』
2月4日号, pp.18-20.
A1B4のサンドゥル(イ・ジョンファン)と BTSのジン(キム・ソクチン)
『辛 韓国という国は、世界の悲劇が集約されていて、まだ第2次世界大戦が終結していない唯一の国です。振り返れば、植民地、民族分断、軍事独裁政治、白色テロ、赤色テロ、民主化闘争、兵役、IMF危機による国家経済の破綻、急激な新自由主義、〔…〕儒教をベースにしたしぶとい家父長制、受験競争、国策移民、米軍基地、地域差別など世界共通の痛み、コンテンツに事欠かない。これはエンターテインメントにとっての強みです。
たとえば、韓ドラの底流にある〝家父長制〟は女性と子どもにとって世界共通の苦しみでしょ。』家父長制に限らず、矛盾そのままでは痛みでしかない、誰もがフタをしたくなるような社会の矛盾を、エンタメとして描き切ることによって、『見たくないもの、見えなかったものの見える化』が可能になるのです。
朴 〔…〕苛酷で問題が多いからこそ、説得力とリアリティのある作品が生み出せる〔…〕
辛 「愛の不時着」をどうご覧になりましたか?』
2月4日号, p.20.
「愛の不時着」 パラグライダーの操縦中、思わぬ事故で北朝鮮にたどりついた企業経営者の韓国人女性と朝鮮人民軍将校の恋愛模様を描いたラブコメディー。二人は軍事境界線の非武装地帯で出会う。2019年 tvN。
『朴 このドラマは北朝鮮で暮らす人々や日常生活を描いている点も話題を呼びました。制作側がかなり取材をし、実像に近づけたといいます。韓国ではドラマの放映当時、北朝鮮を美化し、扇動しているとして、国家保安法違反で告発されました。一方、北朝鮮も〔人びとの貧しい暮らしぶりをそのまま描いている点で――ギトン註〕「虚偽と捏造に満ちたドラマ」と批判しています。〔…〕
北朝鮮に対するイメージが変わったという人もいます。日本で報じられる北朝鮮情報があまりにも偏っているので、ドラマを通して自分たちと変わらない人々が暮らしていることを改めて感じたのでしょう。北朝鮮に新しい眼を向けるきっかけになった側面はあるかと思います。』
2月4日号, pp.20-21.
ONE (チョン・ジェウォン)
『朴 「梨泰院クラス」の主人公は、強い信念に基づいて難題に立ち向かい、仲間たちと一緒になって解決していくところが魅力的でしたね。』
2月4日号, p.21.
「梨泰院(イテウォン)クラス」 韓国の人気ウェブ漫画を実写ドラマ化。高校3年生の時に大手飲食店の御曹司を殴ったことで人生を狂わされた主人公が、仲間とともに戦いを挑む復讐劇。2020年 JTBC。
『辛 あれは面白い。〔…〕親が子に代々事業を受け継がせる旧来型の「血」の継承による企業経営に対して、主人公の〔…〕チームは、能力のある人間たちを使い多様性をもってマーケットを開拓していく。〔…〕 「(ビジネスは)差別しているほど暇じゃない」の実践版です。女性だから、セクシュアル・マイノリティだから雇用しないと言っていたら、国際マーケットでは負けてしまう。〔…〕
朴 個人的に韓国ドラマ1位を挙げるとしたら、視聴率 64.5% を記録した「砂時計(モレシゲ)」ですね。それまでタブーとされてきた光州事件を初めて取り上げた伝説のドラマです。』
2月14日号, p.21.
「砂時計(モレシゲ)」 1980年代の民主化運動を題材にした社会派ドラマ。1995年にSBSで放映された。光州事件を初めて扱った。
『朴 ドラマが作られた1995年は金泳三政権〔朴正熙独裁以後はじめての非軍人民主政権――ギトン註〕でした。〔…〕政権が変わったことで、「砂時計」のようなドラマを作ることができました。それまでは権力が介在して、社会的なドラマや映画を作れる状況ではありませんでした。日本で、これほど社会性のあるドラマが約 65%の視聴率をとるなど考えられないですよね。
辛 〔…〕北朝鮮でもビデオが出回ったらしい。在日コリアンのなかでも、ドラマが録画されたビデオは争奪戦でした。〔…〕
朴 のちに死刑になってしまう主人公の男性は、「やくざ」なんですよね。本当は軍人になりたかったのに、父親が「パルゲンイ(共産主義者)」だったため、士官学校に入れませんでした。正業に就く道を閉ざされ、結果「やくざ」の道を進むことになったわけです。〔…〕
思えば、民主化は現在のK‐POPにもつながっています。軍事政権時、歌舞音曲にも縛りがありました。体制に批判的なものだけでなく、悲しみや愛を強調するのも禁止されたんです。世界で大人気のBTSなどのK‐POPも、民主化されたからこその活躍と成功と言えるでしょう。
辛 日本のドラマは、「水戸黄門」をはじめとして、「権力者」側の物語が多く、民衆の顔が見えにくい。〔…〕他方、韓国映画・ドラマは『1987』『タクシー運転手』『明日へ』『緑豆の花』など、民衆の側から抵抗の歴史を描いていることが多いから、勇気が湧いてくるんですよね。』
2月4日号, pp.21-23.
「1987 ある闘いの真実」 軍事政権下で連行された大学生が拷問中に死亡した。警察は事件を隠蔽しようとしたが、『中央日報』に「取調べを受けた大学生“ショック死”」と第1報が報じられた。1987年に韓国で民主化が実現する過程を実話をもとに描いた。2017年、チャン・ジュナン監督。
「タクシー運転手 約束は海を越えて」 ソウルのタクシー運転手が、光州事件を取材しようとやってきたドイツ人記者を乗せ、光州に向かう。2017年、チャン・フン監督。韓国では観客数 1200万人を超える大ヒット。
「明日へ」 2007年に韓国でじっさいに起きた出来事をベースに、スーパーでパートタイマーとして働く女性たちが雇用解除の撤回を求めて企業と戦う姿を描く。2014年、プ・ジヨン監督。
「緑豆の花」 1894年、朝鮮王朝時代。日清戦争と複雑に絡み合う「東学」農民反乱の渦中で、運命に翻弄される兄弟の物語。2019年 SBS。
『朴 〔…〕歴史の事実を伝えると、すぐ「反日」というレッテルを貼るのはおかしいですよね。大事なのは、その事実から何を汲み取って、それを教訓にできるかどうかではないでしょうか。〔…〕
韓国のドラマや映画には、権力の腐敗、検察や警察の不正、政財界の汚職などを鋭く暴くものも多いです。労働運動を扱った作品もあり、スーパーマーケットの非正規女性労働者たちの闘いを描いた『明日へ』とか、〔…〕実話に基づいています。
こういった社会性をもったドラマが、現在の日本では見あたらないのが残念ですね。〔…〕社会的な視点を持ったドラマが日常的に観られるようになったら、日本社会も少し変わるのではないかと思ったりします。
辛 韓流エンタメは、ものすごい勢いで人権感覚を研ぎ澄ましていますよね。〔…〕セクシュアル・マイノリティの描き方も変わった。「mine」では、政略結婚を強いられ、財閥を守り、ダメな夫を支え、その夫の連れ子を育て上げ、最後は、すべてを投げうって愛する人(女性)のところに行くというストーリーの締めにはうなりました。
〔…〕しかし、本来なら、その役は当事者がやるべきなのだと思います。セクシュアル・マイノリティの役をヘテロがやる、健常者が障害者の役をやるというのは、早く卒業してほしい。』
2月4日号, pp.23-25.
〔2〕 駐日ウクライナ大使に聞く
「われわれは軍事的解決を望んでいない」
年配の方は「大鵬」という横綱力士を覚えていないだろうか? 大鵬の父は、ロシア革命後日本領南樺太に亡命したウクライナ人だった。大鵬自身も樺太・敷香(ポロナイスク)で生まれ、出生時の名前をイヴァンといった。終戦まじかの 1944年、大鵬の父・マルキャン・ボリシコは、日本・樺太庁の移民監視政策によって強制集居させられ、妻子との連絡を禁止され、終戦とともに北海道に引き揚げた妻子と生き別かれになった。戦後、マルキャンは、敵国とつながりのある者としてソ連当局に逮捕され、懲役10年の刑に処せられ、出獄後 1960年に病死した。あたかも、息子イヴァンすなわち大鵬が初優勝することになる十一月場所開幕中のことだった。⇒:wiki 大鵬幸喜 ⇒:wiki マルキャン・ボリシコ
『―――ロシアはさらなる軍事侵攻をしてくるでしょうか。
〔…〕2014年からすでに、ロシアによる侵略が起こっていたことを念頭におかなければなりません。〔ロシアは、2014年の軍事侵攻で、クリミアを占領して併合を宣言し、同時に、アゾフ海対岸のドンバス2州を占領して事実上支配している。――ギトン註〕〔…〕
この間われわれは、現在の停戦状態を維持し、平和を望むとロシアに伝えてきました。もちろん、占領をいいと思ってはいません。ただ、占領地を軍事力で奪回しようとすれば、ロシアも軍事力で対応してくるでしょう。〔…〕私たちは〔…〕戦争をするわけにはいかないのです。
ロシアはウクライナに侵攻するつもりはないと言っていますが、真に受けてはいけません。なぜなら、2014年に侵略が起きるまで、誰もロシアがわれわれを攻撃するとは予想していなかったからです。
ロシア・ウクライナ両国は 1997年に平和条約〔…〕に調印し、国境不可侵などを約束してきたのですから。
現在、ロシア軍は「演習」という名目でベラルーシの国境に集結しています。ベラルーシの国境からウクライナの首都キエフまでは 150キロメートルしかないので、あっという間に到達されてしまう。西側国境を除く、ウクライナ周辺の全国境が、いまやロシアの支配下にあり、非常に危険な状態です。』
2月4日号, p.14.
『私たちは、ロシアが正面から侵略してくることはないと信じていますが、どのような展開にも対応できるように準備を進めています。たとえば現在、国軍とは別に、一般市民による領土防衛軍を組織しています。ふだんは平和な生活を送っている人たちも、訓練を受け、市街戦の闘い方を学んでいます。〔…〕
―――米国とNATOは、ロシアがウクライナに侵攻した場合、経済制裁は行なうが、軍事的対応は行なわないと明言しています。明言したのは正しかったのでしょうか。
それは正しいです。彼らには何の責任も無いし、私たちは軍事的な対応を求めたこともない。〔…〕
ロシア軍が行動を起せば、米国と欧州は制裁を課すでしょう。そして、ウクライナに軍備を提供してくれるでしょう。私たちは自分で戦うことになります。それでよいのです。
―――では、日本に何を求めますか。
日本がロシアに実効性のある経済制裁を加えることが私達の望みです。
また、ウクライナへの経済協力を拡大することです。〔…〕
―――日本は、国土の一部がロシアに占領されているという意味で、ウクライナと同じ立場にあります。しかし、森喜朗さん、安倍晋三さんといった〔…〕政治家が、〔ロシアに――ギトン註〕宥和的な政策をとってきたことをどう見ていますか。
〔…〕北方領土の択捉島に巨大な軍事基地があることは誰もが知っていることでしょう。沿岸防衛用地対艦ミサイルシステム〔…〕や地対空ミサイルシステム〔…〕のための空軍基地が建設されたのです。そこには原子力潜水艦があります。戦車すらあります。なぜでしょうか?
占領されたクリミアは、ウクライナが十分に観光開発した景勝地でした。ですが、いまのクリミアは巨大な軍事基地です。それが答えです。プーチン氏は軍事拠点を拡大したいのです。』
2月4日号, pp.14-15.
セルギー・コルスンスキー 駐日ウクライナ特命全権大使。
1962年キエフ生れ。キエフ国立大卒。理学博士。
駐トルコ大使、駐米臨時代理大使を経て、2020年
駐日大使に任命。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau