目覚めて
しずかな時が大儀そうに忍んで来た、
嵐はみな深くしずまっていた、
どんな痛みもすっかり色あせて
わが魂は眠りこんでいた。
然し今夜わたしは目覚めてしまった
漆黒の闇の奥底で、
暗い夜に囲まれて。
永い麻痺しきった休息のなかから
いきなり引き揚げられて
わたしの心臓は不安におびえて脈打った、
もうとっくに癒えたはずの古傷から
過ぎ去った情念が輝かしく
あらたに解き放たれて燃えあがる。
魂よ、目覚めてしまったのか?
眠りと憩いはもう終りか?
見よ、わが魂は新たな苦悩と
新たな暴風を望んで確乎と立つ
魂は震え、そして哄笑する
夜空のすべての星々、
己れの幸せな仲間たちに。
アルヴォ・ペルト『ヌンク・ディミティス』
ノエル・エディソン/指揮
エローラ・フェスティヴァル・シンガーズ
こんばぬわ(∋.∈)っ
しばらくごぶさたしておりました‥‥ とにかく暑くて、しんどくて...
というわけで、気分だけでも爽やかな高原の涼気を:↓
アルヴォ・ペルト『My Heart's in the Highlands(わが心は高原に)』
Robert Burns (1759-1796)/詞
「My Heart's in the Highlands" is a 1789 poem by the Scottish poet Robert Burns (1759 - 1796).
My Heart's in the Highlands
My heart's in the Highlands, my heart is not here,
My heart's in the Highlands a-chasing the deer -
A-chasing the wild deer, and following the roe;
My heart's in the Highlands, wherever I go.
Farewell to the Highlands, farewell to the North
The birth place of Valour, the country of Worth;
Wherever I wander, wherever I rove,
The hills of the Highlands for ever I love.
Farewell to the mountains high cover'd with snow;
Farewell to the straths and green valleys below;
Farewell to the forrests and wild-hanging woods;
Farwell to the torrents and loud-pouring floods.
My heart's in the Highlands, my heart is not here,
My heart's in the Highlands a-chasing the deer
Chasing the wild deer, and following the roe;
My heart's in the Highlands, whereever I go.
わが心は高原に
わが心は高原に、遠く去り、
わが心は高原に、鹿を狩り――
野鹿狩り、麕鹿(のろじか)を追いかけて;
わが心は高原に、わが身いづくへ去ろうとも。
さらば高原よ、さらば北の国、
かけがえなきわがふるさとの国;
地の果てまでさまよい行くとも、
永遠(とわ)に愛す、たたなづくその丘々。
さらば聳ゆる冠雪の山々、
さらば幅広き緑の河谷;
さらば険しき山裾の森よ;
さらば音立てて溢るる激流。
わが心は高原に、遠く去り、
わが心は高原に、鹿を狩り――
野鹿狩り、麕鹿を追いかけて;
わが心は高原に、わが身いづくへ去ろうとも。」
youtube credit;拙訳
歌詞だけ見てると、諏訪とか、美ヶ原とか、‥‥長野県の高原と平野に似ているような。だいぶちがうのかな? スコットランド。もっと起伏が大きくて、雄大なんでしょうね。
アルヴォ・ペルトをつづけましょう。この手のコーラスでは、ペルトの盟友ポール・ヒリアーの解釈が、いちばん定評ですね。そして、エストニアン・ヴォイス。この純なソウルは、ほかの国では真似できないようです。
アルヴォ・ペルト『マニフィカート』
ポール・ヒリアー/指揮
エストニア・フィルハーモニー室内合唱団
おつぎは、ペルトと並ぶ“現代叙情派”のスティーヴ・ライヒ。
↓ヒグラシみたいだ?
そうかもしれない。。。 来日して聞いた蝉の声にヒントを得たのかもしれないです。
「アメリカ人にとっては、蝉の声は騒音でしかない」と書いてるブロガーさんがいましたが、‥‥いやどうしてどうして、アメリカにだっていろんな人がいます。
日本人以上の日本通、東洋人以上の東洋通、……めずらしくないのでは? 「オリエンタリズム」なんて言って揶揄ってると、時代遅れになりますよ!←
スティーヴ・ライヒ『ニューヨーク・カウンター・ポイント』
ペーテル・シューチ/クラリネット
夜 に
ぼくがときどき目を覚ましてしまうのは、
いま一隻の船が冷たい夜をつらぬいて
海をさまよい岸辺を指してはしるとき、
その渚(なぎさ)への熱い憧れがぼくを焼きつくすとき。
それはいま、船乗りとて知らぬ地に
紅い極光が人知れず燃えるとき。
いま美しき未知の女の腕が
愛を求めて白く暖かいクッションを抱きしめるとき。
それは、ぼくの親友となる定めのひとりの男が
いま遠くの海で暗い最期を遂げるとき。
そして、かつてぼくには会ったことのない母が
いま夢の中でぼくの名を呼んでいる、そうした考えが浮かぶときなのだ。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau