公孫樹(いてふ)
時雨(しぐれ)の痛手ものとせず
一葉(ひとは)のこさぬ真裸(まはだか)の
姿よ、あはれ類(たぐ)ひなき
――― 啄 木
網をもって綯(な)い合わされたその肌の滑らかなことは
いつどこにあっても外(はず)れることがない
ときには傲岸不遜と感じられる樹皮の厚み
その柔らかくふくよかなこと
ゆらぎもしない大理石の柱
重いようで軽いコルク質
けっして冷たくはない
その立ちすがた。
埃っぽい海辺の社(やしろ)の
塗(ぬり)剥げた鳥居のかたわら
粗野な人混みで騒がしい
家並(やなみ)の奥にさえきみたちは立つ
ほろほろと葉を落とし
11月のつめたき陽にかがやいている
その脚元に病葉(わくらば)の香りを吸いこんで
凭(もた)れていた幾刻(いくとき)のなつかしさよ。
小学校舎の下、プールの脇にも
薄墨のように遠いうらぶれた都会の路傍にも
きみたちはいた。
たとえ葉は落ちても
きみたちの樹幹を見まちがえることはない
その理肌(きめはだ)にぼくがゆびをあててなぞるのを
きみはふしぎそうに眺めている
(どうしてイチョウと判るんだ?)
幼(おさな)なじみのようなちかしさが包む
(どうしてって、どうしてもさ)
謎のように応えながら
ぼくは今夜のベッドの中を想う。
木枯らしが近い
陽は薄雲を透かしてくる。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau