朝
もう愛欲の夜はわたしを惹きつけはしない
なみなみと湛えた杯(さかづき)にしても。
わたしは夜の有象無象(うぞうむぞう)から
憤りの朝に起き上がる。
紅蓮(ぐれん)の炬火が燃え上がり、
朝は真正面からわたしを見つめている。
住みなれた祖国は
もはやわたしの故郷(ふるさと)ではない。
人びとの話し声が
地底に沈んだ町々からのように響く;
かれらが居るということ、また彼らのふるまいは、もはや
わたしの世界ではない。
痛みと快楽の鈍い大波から
わたしの意識は冷たく純に析出する。
きのうは無定形な戯れであったものが、
きょうは形と規律と結晶をつくるのだ。
これまた、ヘッセの感覚は並みのものではないという好例ですね。“朝”といったら、すがすがしい、さわやか、‥‥と感じるのがふつうなのに、「ぐれんの炬火が燃え上が」る「憤りの朝」……そこから、「形と規律と結晶」が浮かびあがってゆく。。。 想像するのも難しい。目が覚めてみたら、彼はベットから出て、窓の外をじっと眺めている‥ 焔が燃えさかるのが見えてるのかしらん... なんてのしか思い浮かびません。 これにあった音楽を探すとなると、もう至難のわざ。↓こんなのは、どうでしょ?
ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』から
「ババ・ヤーガの小屋」~「キエフの大門」
グスタフ・ドゥダメル/指揮
シモン・ボリヴァル交響楽団
ムソルグスキーといえば、『禿山の一夜』のエンディングは朝だっけ。でも、「ぐれんの炬火」なんかじゃない、ごくふつうの朝でした。もっとも、この朝らしい朝は、ムソルグスキーのオリジナル版には無くて、リムスキー=コルサコフのカバーなんですね。ムソルグスキーも、ちょっとおかしい人だから、「紅蓮の焔」の朝をイメージしたのかも。でも音楽にはならなかった。。。
↓“朝”は、7:07~
ムソルグスキー『禿山の一夜』
リムスキー=コルサコフ編曲版
レオナード・バーンスタイン/指揮
さて、“ムソルグスキーの朝”を、もう一曲。これも、「炬火」にはほど遠いですが、「結晶」になっていくような感じはする?‥
ムソルグスキー:歌劇『ホヴァーンシチナ』から
前奏曲「モスクワ川の夜明け」
リムスキー=コルサコフ編曲版
エウゲニー・スヴェトラノフ/指揮
USSR交響楽団
さいごに、前回聴いた『ガヤーネ』から、「剣の舞い」についで有名な曲。ハチャトゥリヤン本人の指揮です。踊ってる人たちは、どこのダンサーかわからないけど、みごとですね。ボリショイ・バレエでしょうかね? 途中で、男のメインのダンサーが、相方の女のダンサーに何か言ってるんですよね。わかりますか? こういうのが録画されるのは、ほんとに珍しい。
ハチャトゥリヤン:バレエ『ガヤーネ』から
「レズギンガ」
アラム・ハチャトゥリヤン/指揮
夜々
なまぬるい風があてもなくさまよう
湿原のそらで夜の鳥が
がさがさと飛び回っている
遠くの村で漁師が唄をうたう。
存在したことのない時代から
くぐもった声が伝説(サーガ)を歌いだす
永久(とわ)なる苦悩の嘆きを歌う;
その声を夜聴く者に災いあれかし!
嘆きの風、さわぐ森、ねえ君
ぼくらのまわりの世界は苦悩で重い。
鳥の羽ばたきに耳を傾けよう
そして村から聞こえてくる唄にもね。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau