年とったさすらいびと
あたたかい季節がやって来た
見ればもうあっちでもこっちでも
さすらいの男娼が街かどに立つ
じっとしているのは俺だけだ。
おおもしこの脚が元気だったなら――
自分の分け前は救貧院に預けておいて
野はらと小川を踏み越えて
仲間のところへ行くのだが。
この市門の上に夜中まで
俺はすわって見張りする
はだしの浮浪者が行き過ぎるとき
悲しく、やあ!と呼びかける。
あったかくなってくると、放浪の若者たちも、うきうきと浮かれ、もう町じゅうが二丁目状態?‥‥深読みが過ぎるかもしれませんねw
しかし、ヘッセの頭の中では、青春の日々は男漁り(ん?)と切り離せないのでしょう。「男娼」なんて訳してる翻訳者は他にいないかもしれませんが、辞書を引くと、上の最初の連で使われているのは、娼婦ではなく男娼にしか使われない表現(そういう熟語がドイツ語にはあるんですねえ!!)。
この詩を書いた時(1902年)、ヘッセは 25歳。“立ちんぼ”だって、まだできるでしょ?(え)
‥‥ともかく、春の詩だということは、わかっていただけるでしょう。野はらと小川を踏み越えて……♪
声を聞いて驚かないように願います↓w
シューベルト「春の信仰」
ベンヤミン・ペリー・ヴェンツェルベルク/カウンターテナー
シン・カンミン/ギター
ニューヨーク,ジュリアード音楽院プレ・カレッジ
カウンターテナーは、歌唱法でして、カストラート(去勢男性)とは違います。ゲイともトランスとも関係ありません。詳しくはこちらの記事を➡➡【ギトンの秘密部屋】声とはどんなものかしら?
春の信仰 ウーラント作
穏やかなそよ風が吹いて
昼も夜も さらさらと音を立ててなびく
至る所で吹いている
ああ 新鮮な香り、ああ 新しい響き!
さあ かわいそうな心よ、心配はいらない
今すべてが、すべてが変わるに違いない
世界は日々もっと美しくなり
人にはわからない、これからどうなるのかは
花が咲くことに終わりはなく
遥か遠くにある最も深い谷にも花が咲く
さあ かわいそうな心よ、苦しみを忘れろ!
今すべてが、すべてが変わるに違いない
そういうわけで、今夜は「春」の特集といたしませう。「春」といえば、まずヴィヴァルディの『四季」なんですが、これ、ちょっと有名すぎて気が退けます。とりあえず、ロック・ヴァージョンで↓
ヴィヴァルディ『ヴァイオリン協奏曲 四季』から
「春」RV269 第1楽章(ロック・ヴァージョン)
ヴァーナジリス
つづいて、↓緩楽章は、いちおうクラシックですが、このオジさん、ロックバンドともフィルハーモニーとも競演するという両刀使い。技術は、確かです。曲想の解釈のほうは‥ ん~ でも、とにかく肩ひじ張らずに聞いてられる、聞きやすい。オススメの演奏家です。
ヴィヴァルディ『ヴァイオリン協奏曲 四季』から
「春」RV269 第2楽章 ラルゴ
ダヴィット・ガレット/ヴァイオリン
ここまで来たら、第3楽章も聞いておきたいですよねw おまけに↑上のビデオは、第3楽章に入ったとたんにブチッと切れてるんですから、これじゃあんまりです。というわけで、↓ちょっと演奏者がわかりませんが、ややクセのあるヴァイオリンで、第3楽章 アレグロ:
ヴィヴァルディ『四季』から
「春」第3楽章 アレグロ
本格的なシンフォニーで「春」といえば、↓これなんか、どうでしょうね? ヴィヴァルディと違って、なかなか重厚な音を聞かせてくれますよ。
シューマン『交響曲 第1番 変ロ長調“春”』から
第3楽章 スケルツォ モルト・ヴィヴァーチェ
レオナード・バーンスタイン/指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
「春」のオーケストラに、↓ストラヴィンスキーは抜かせないでしょう。といっても、この手の現代音楽風は、好きな人にはいいんだけど、頭痛がするって人は、やっぱり頭痛がするw そこで、聞きやすい演奏を見つけました。
ストラヴィンスキーは、ヘビメタの元祖‥‥なんだそうです、ドゥダメルによるとw そう言って、聴衆を笑わせています。
現代音楽は、かしこまって聴いたりしたらいけませんw リラックス!リラックス!
ドゥダメルが率いるユース・オーケストラ、昔から有名な、↓この「シモン・ボリバル」以外に、新しく高校生のオーケストラも編成したそうですが、楽団員全員の“人生を変えてしまう”と言われる型破りの音楽教育をしています。はじめに集めたのは、ベネズエラの貧民街の不良少年少女たち、‥‥かれらが、立派な演奏者に成長した姿をごらんくださいな。。。
ストラヴィンスキー『春の祭典』から
グスタボ・ドゥダメル/指揮
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ
ロンドン,ロイヤル・フェスティバル・ホール(公開リハーサル)
さて、今夜のシメはどうしようかと悩んだんですが‥、このさい、思いきって現代的に締めましょう。これでっ!↓
BTS「スプリング・デイ(春の日)」
メロン・ミュージック・アウォード2017ライブ
防弾少年団。「スマップに似てるな。」ぐらいにしか思ってなかったんですけどね←w
↑このライブとか、いろんなビデオ見て、人気の秘密が、わかりかけてきました(^^)ノ とにかく、鋭角的にキマってるんですよ。彼らの歌とパーフォーマンスはもちろんだけど、歌詞の内容にしても、ステージにしても、明かりの造り方にしても。ファンにおもねってないんですね。ファンに気に入られたらそれでおしまい…じゃなくて、いつも、オーディエンスの上を行こう上を行こうとしている。それでいて、ファン・サービスも欠かさない。そんな感じがしました。
三月の太陽
早すぎる白熱に酔っぱらって
黄色い蝶がよろめいて飛ぶ。
窓辺に憩うて座りこみ
眠たそうに背を曲げた老人。
春の若葉に唄いながら
いつかこの人も歩き出した
数えきれない道ばたの塵埃(ほこり)が
髪の上を吹きすぎて行った。
なるほど花咲く樹の枝も
黄色い蝶らも見たところ
としをとったようには見えぬ
年年歳歳変わらぬ風情(ふぜい)。
それでも色と匂いとは
まえより薄く空(から)になり
光は寒く、空気は重く
呼吸はつらくなり果てた。
蜂のかぼそい羽音のように
春が小唄をくちずさむ。
天は白く真青(まさお)くゆらぎ
蝶は黄金(きん)にひるがえる。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau