今日は店頭でハナワさんの新刊でコントと漫才の違いの部分がすごく刺さりまして・・・・「これってギターやウクレレに例えると・・・」なんて思いました。

過去何度か整理してきたのですが改めて考えてみます☆







ハナワさんによると「コントというのは小道具を使って表現するので状況がかなり言葉の不足を補ってくれる。漫才はマイク一本。言葉の表現力も求められるし大体倍くらいの人口で競争率も高いから自分を磨かないといけない」

本当はラインインでアンプにささなくてもマイクで拾えばいいし、トレモロやピカードができれば別にピックだっていらない・・・のは確かなのですがなかなかそこに行くまでも大変ですし、状況によってピッキングのほうが安全で楽な時もありますので両方できるようになると一番いいわけですよね。

さてピックもたくさんありまして・・・ググるとチョーたくさん出てきます。



自分はギターのころからジムダンロップなので厚みが薄くなり、より小さいものになって・・・という感じでJazz3や薄型で落ち着いています。
ウクレレの場合はほぼ黒の薄型ですね。






ピッキング一点に集中してコントロールするのでスピードを出しやすくなりますね。



ギターの延長線上のアプローチでしたので今見るとちょっと強めなアタック感ですね。
ダラダラなフレージングもよろしくないです(-_-;)





シュレッドだけでなく割と一音を響かせたり細かくコントロールするのにもメリットがありますかね



横(音の詰め込み)には強くなりますが縦(和音)に弱くなる・・・のをカバーするにはハイブリッドピッキングが必要ですね☆



またカッティングなど合間を埋めるスピードを速くするような考え方も必要ですね。



さてUbassなどソリッド集合♪



全部電気で動く子たちです。

個人的なこだわりもありましてトラックなどは自分で作っていますがこれはコントで例えると舞台や小道具ということになりますね。



どちらかといえばエレクトリックのほうの割合が増えると思うので機材や音作りなども考える必要が出てきます。






塙さんの話でいうとピッキングやエレクトリックはどちらかといえばコント側になると思いますね。



ピッキングはピッキング、バンドアンサンブルはアンサンブルで極めていくのは大変なことではありますが本流はやはり漫才と同じく素のまま、アンプラグドな生音で、自分の手だけで、ソロでどれくらい勝負できるか・・・

そのソリッドなところを忘れなければピッキングもエレクトリックというのも有益なトピックかなと思う今日この頃です☆



【Archive】

ウクレレピッキングバリエーション♪
https://ameblo.jp/gitarcla/entry-11908118591.html

ウクレレ Picking あれこれ♪
https://ameblo.jp/gitarcla/entry-12130371034.html

ピックも使おう♪〜ハイブリッドで行こう②~ウクレレで初心者を脱するには?!
https://ameblo.jp/gitarcla/entry-12386762469.html