
楽器としての違いや録音の工夫は違うものの
アコースティック楽器というくくりでは非常に共通項が多いので
特に動画を作る際などにマイク撮りの参考になる記事を上げておきたいと思います。
もとねたはDigiReco誌Vol162_2014Novからです
今月は、自宅でのアコースティック・ギターとボーカルのレコーディングについてです。
私が自分のアルバムで損も「ルーム感(響きのあるサウンド)」を重視したのは、このアコーステノック・ギターとボーカルのサウンド。
その理由は、特にこれらの楽器は「響き」が大切になるからです。
それでは、詳しく紹介していきましょう。
【#6】アコースティック・ギターのレコーディング
●楽器に合ったマイクを選ぶ
アコースティック・ギターをレコーディングする場合.私はいつもエレキ・ギターの後に行います。
なぜかというと、私は「ロック」というジャンルの音楽を制作し.ており、アコースティックな要素は自分の青楽に色づけをする「付加的な側面」が大きいと考えているからです、とはいえ、もしその由がアコースティック・ギターが主体となっているものであれば、早い段階でレコーデインクを済ませておきます,
今回のソロ・アルバムのレコーディングでは中級クラスのTanglaWOOdというブランドのアコースティック・ギターを使用しました。
ちなみに、私が持っているモデルにはアウトプット端子があるので、D.I.を介することでDAWシフトに直接レコーディングができます。
しかし.私は当初からアコースティック・ギターのレコーテイングはD.I.を介してDAWソフトへ送るのではなく、マイクを使いたいと考えていました。
なぜかというと、マイクを介したサウンドの方がアコースティック楽器が持つ「温かみ」や「ナチュラルな要素」が多く得られる傾向にあり、D.I.を介するとクリーンで明るいけれど、少し薄っぺらなサウンドになってしまいがちだからです。
エレキ・ギターのレコーディングについての章で述べた通り、マイクとD.Iで収録した2つのトラックをミックスする手法は素晴らしい結果をもたらしてくれます。
アコースティック・ギターをレコーディングする場合、私は特段に高価なオーディオ・インターフェイスを使うことはありません。
サウンドの圧縮については本連載の「ミックス編」で詳しく紹介するとして、今回はForcusriteSaffireProの2つのチャンネルを使ってアコースティック・ギターをレコーディングしました。
なお、十分に満足のいく結果を残すために、レコーディング前にアコースティック・ギターをとても激しく弾いたり、反対に柔らかく弾いたりして、Saffire Proのピークメーターが赤く点灯しないように入力レベルを調整したり、ピッキングの強さを確認するようにしました。
誰だって、厄介なデジタル機器のクリッピングをレコーディングの終盤になってから対処したくはないですよね。
マイクに話題を変えると、私はいつもラージ・ダイアフラムのコンデンサー・マイクを使っています。
いろいろな種類のマイクを試した結果、これがアコースティック・ギターのサウンドを織部まで綺膿に収録できる素晴らしいものだということがわかったのです。
何本かのコンデンサー・マイクを所有しており、どれも特別に高価なものではありませんが、それらはすべて特性が異なるマイクです.
例えば、アコースティック楽器の収録に好んで使っているマイクは2本あり、l本日はRODEのNTl・Aというモデルです。
とても鮮明、かつディテールまで集音可能で、明るいサウンドが特徴です。
もう1本のマイクはMXLのV67というモデルです。
私はこのマイクからはNEU・MANNのU87のようなサウンドを安価で実現しようとしている姿勢を感じています。
このマイクの特徴はFl〕DE
のNT1・Aよりも落ち着いた、ビンテージ風のサウンドを集音することができる点です。
今回はMXLV67をアコースティツク・ギターのレコーディングに使用しました。
●マイクのセッティング方法
冒頭でお話しした通り、私はア=-スティックギターのレコーディングではD.Iを介したサウンドとMXLV67で集音したサウンドの2つをミックスすることにしました。
では、どのようにマイクを立てれば、良いサウンドが得られるのでしょうか。
まず、私は周りの昔も含めてレコーディングしたかったので、MXL V67をギターから30センチほど離したところに置いたのですが、距離が近過ぎたことからギターの音ばかりが聴こえてしまいました。
次に試したのは、アコースティック・ギターのホールと12フレットの間にマイクをセッティングする方法です。
この場合はボディーとネックの両方のニュアンスを集会することができました。
これは1本のマイクだけでレコーデイングする場合に特に有効で、サウンドの明るさや指がフレツトを移動する音、ボディーが持つ輿深さなどがすべて得られたのです。
もし、もっと温かみがあったり、落ちついたサウンドが欲しい場合はホールやボディーへさらに近づけてみるなど、自分自身でいろい三な角度や場所を試してみてください。
日本テレビ金曜ロードシネマクラブ
「2週連続冬もジブリ」天空の城ラピュタ 魔女の宅急便 特別企画「バルス」
https://kinro.jointv.jp/
Traveler ukulele ウクレレ 天空の城 ラピュタ君をのせて
Traveler ukulele ウクレレ 天空の城 ラピュタ シータの決意
Traveler Ukulele 天空の城ラピュタ~スラッグ渓谷の朝 Practice①
前回は2013年にDeltawingでアップしていました。
風立ちぬ公開記念による企画でした。
http://www.ntv.co.jp/kinro/lineup/20130802/
今回はMandobirdかOvationでとってみますかね♪
天空の城ラピュタ 「 空から降ってきた少女①」 GaryKramer Deltawing F1
また別途記事をアップ予定ですが ランランララランランラーン♪の久石譲さんのお嬢さんが井之頭公園にやってきてコンサートをされます。
ラピュタもウクレレ譜以外にスコアを拡張中なのをすっかり忘れていました。
StarWars祭りなど忙しいのですがなんとか Ukulele Meets サウンドトラック実現のために頑張って制作していきたいと思います(^^♪
来週の魔女の宅急便のスコアはまだなんですよね。
まずはユーミンの歌からかな?!
お楽しみに♪
DAWソフトやインタフェースもたくさん出ていますのが
価格、コンパクトさ、便利さ、音の良さなどで個人的には
Cubaseなどよりも全然使う頻度が高いMixcraftをご紹介&おすすめしておきます(^^♪
T100TA皇族機種も64GBに増えて値段も30000円くらいですから
ソフトとインタフェースとしてのZoomを買っても50000円でモバイルスタジオが作れるのも
おすすめな理由の一つです。
風の谷のナウシカ Nausica 「谷への道」 ① AsusT100TA + Accoustica MixCraft
AsusT100TA+KorgNanoPadKey ~ ソフト音源TEST KorgM1LE ①
ウクレレ 風の谷のナウシカ Nausica 「Opening 」① Mandobird + Pandora Stomp
【Archive】
ウクレリストならDAWをはじめなきゃ①~ミキシングはモニター環境から
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-12114329291.html
ウクレリストならDAWをはじめなきゃ②~ ミックスの基本はボリューム調整
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-12114801736.html
ウクレリストならDAWをはじめなきゃ③~ EQの使い方
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-12115495327.html
ウクレリストならDAWをはじめなきゃ④~ コンプレッサー
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-12115860762.html
ウクレリストならDAWをはじめなきゃ⑤~ インサートとセンドとプリとポスト
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-12116200029.html
ウクレリストならDAWをはじめなきゃ⑥~ バスでまとめる
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-12116525725.html
ウクレリストならDAWをはじめなきゃ⑦~ マスタリングして仕上げる
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-12116870839.html