ローマ&カルボナーラ | 大鶴義丹 不思議の毎日

大鶴義丹 不思議の毎日

大鶴義丹がつづる、芸能な日々と遊び。


大鶴義丹 不思議の毎日-10-02-14_001.jpg


思いっきり本場ローマ風のカルボナーラを本やイタリア通からの情報を元に再現してみました。


私は同様のものをミラノでは体験。しかし、本物のワイルドなモノはローマでしか・・・・との話も・・・・。


麺は思いっきりバキバキなアルデンテ・・・九州ラーメンで言うと、ハリガネ・クラス。


生クリームは厳禁。これがカルボナーラの間違った見識を世に広めてしまった元凶。


ようするに、高価なパルメジャーノチーズの使用量を抑えるために、同様のとろみを出すのに生クリームを使ったのが・・・始まりとのこと。


パスタは一掴みくらいの大量の塩で茹でます。


二人前→ボールに黄身を四つか五つ、入れます。そこに大さじ六杯以上の削りたてのパルメジャーノチーズ(粉チーズでは駄目、臭いだけ、、、)と、他のチーズをセンスでミックス。


ペコリーノ・ロマーノという羊乳チーズを使うと、名前の通り、かなり本格派。

カリカリなベーコンか、生ハムの細切れなどを加えます。


チーズのミックス・センスがローマ風カルボナーラの真髄らしい・・・・。ラーメン屋のスープのように、それぞれの店で大きく違う。


そしてボールに茹でたパスタを入れ、丁寧にあえます。パスタの熱でチーズが溶けて絡みつくのが快感。


イタリアンパセリと軽く塩。最後に黒コショウをかなり多めにフリフリ。さらにオリーブオイルをお好みで軽く。


それだけです。びっくりにシンプルな味わい。


味わい方としては、卵かけご飯に、塩昆布とネギをかけたようなものでいす。かなりワイルドなテイストなんですね・・・。


パスタはスパゲッティだけでなく、平麺やペンネでも良いみたいです。


チーズと黄身をケチると駄目。チーズだけの塩気のみで味が成立するくらいに使いましょう。


簡単で、絶対にはまります。カルボナーラに対する、永きに渡る悲しい誤解を解き放ちましょう。


まあ・・あの生クリームの味が特に好きという方もいますが・・・。


あと、名古屋の餡かけ太麺パスタを知っていますか。私は何度か食べました。面白いですよね、名古屋の改造食文化。