京都の住宅街にある井戸。

image

image

 

縁切り井戸として知られている井戸で、縁を切りたい相手に飲ませると悪縁を絶つことができるとの言い伝えがあるそうです。

 

昔、堺町松原下ルに一組の夫婦が住んでいた。ある日、夫が浮気をし、それを知った嫉妬深い妻は激しい怒りに駆られ、ついには呪いの願掛けに手を染めることを決意した。妻は顔に朱を塗り、身体に赤い丹を塗りたくり、頭には三本の足を持つ鉄の輪をかぶり、その足には蝋燭を立て、口に松明をくわえて、丑の刻に貴船神社へ向かった。

 

呪詛の満願は七日とされていたが、六日目にして妻は力尽き、自宅近くの井戸のそばで息絶えていた。彼女を哀れんだ人々は、かぶっていた鉄輪を塚に見立てて葬り、やがてその井戸は「鉄輪井戸」と呼ばれるようになった。

 

ここから一つの伝説が生まれた。この「鉄輪井戸」の水を飲ませれば、どんな縁も断ち切れるという噂が広まり、人々は縁切りを願ってこの地を訪れるようになった。

 

時が経ち、室町時代後期になると、鉄輪井戸にまつわる伝説はさらに広がる。夫の浮気に嫉妬した女は、夫を呪い殺すために貴船神社へ丑の刻参りを行う。

 

しかし数日後、異変を感じた夫は陰陽師・安倍晴明に助けを求めた。晴明は夫を守るために等身大の人形を作り、呪術を施す。そしてついに鬼と化した妻が現れるが、晴明の術と神々の力によって、彼女は退散せざるを得なくなったという。image

image