最近地味に物議をかもしている

「エリクサーの偽物」問題。

 

エリクサーは

巻き弦全体をすっぽりと覆う唯一のコーティング弦です。 

このコーティングが巻き線の隙間に汚れが入り込むのを防ぎ、

音質の劣化や腐食の発生を食い止めるので

通常のギター弦に比べて長寿命です。

 

レコーディングエンジニアの中には

昭和で止まっている人もいるので

エリクサーの音質が嫌いという人もいて

面倒くさいんですが

 

私は常にエリクサーでした。

便利なんです。張替えしないで良いので。

ただライブの前は絶対に張り替えるので

エリクサーだとコスパ悪すぎてもったいないですが

必要経費として貧しいギタリスト時代も

頑なにエリクサーでした。

 

当時KEY楽器でエリクサーは1セット最安の

1100円とか、1200円くらいでした。

 

 

 

今は原料価格の高騰とか

石油のなんとかで戦争なので

ネット見たら1セット1500円くらい。

 

昨年クロサワ楽器では1800円くらいで

こんな高けりゃギター弾くのも嫌になるなと思ったし

金のない学生なんか困るだろう

 

私の学生時代は3セットで500円の弦とか

安いものはあったし、そういう安いもので

練習して今に至るので

 

初心者の状態から高価な消耗品を

買わせて巻き上げるような販売店のやり方は

気に入らないんだけど販売店が悪いんじゃなくて、

 

給料が上がらない状態で物価だけ上がるような

今の社会状況が馬鹿なので

そういう時は自分で考えて

対応しないといけない。

 

私の親父は昔からディスカウント店が好きで

1円でも安い店で安いものを買うのが

習慣でメーカーやブランドなんか

関係なく同じモノだったらいいだろうと考えていました。

 

私のそういう思考は受け継がれていて

消耗品に金をかけたくないという思いは

問題解決能力をフル活動させて

一つの答えを導きました

 

最初はCHUYAオンラインの

オリジナル弦でこれがめちゃ安。

コーティング弦では破格の安さなんだけど

 

みんなも考えることは同じなので

手に入らなくなった

 

 

 

次はオークションで正体不明の

エリクサーの弦でした。

外箱なくて安い・・・しかし怪しい。

 

でも買って使ったら別に違和感ないし

さびないしロングライフ。

 

これでいいじゃんと思っていたんだけど

これも手に入りにくい。

欲しいときに買えないストレスに

 

更に頭は回転して

「製造元直売ないかな?」

 

それで中国通販を調べたら

あったね。500円。

 

6セットで2500円くらい。

安すぎて怪しいんだけど

まあ、最初は騙されたと思って・・

 

中国にまともなものを売るような

倫理観や道徳はない。

 

中国人は金さえ払ったら

モノを送るので

そこだけ信じて待つと

image

 

届いた!

 

これは今楽器屋のブログとか

SNSで問題視されている

中華偽エリクサー

 

パッケージも一生懸命まねているのがわかるし

ご丁寧に封印ステッカーまで同じ

 

でも箱がマットな感じで

本物は艶々している箱なので

そこは大違い。

 

後は箱潰れているし、

何か粉っぽい。

 

おそらく現地の薄汚いほこりっぽい工場で

土足で踏んだり商品扱いしていないのがわかる。

 

さすが中国人。

こういう商品を売る立場の人までも

適当な販売するから、いつまでも

日本には戦争で勝てないんだと思う。

 

ついでにピックアップも買った

image

 

中国通販は電子機器関係は

基本的にゴミなので

買ったら失敗する。

 

検品システムがないと

中国人はゴミ送ってくるので注意。

 

それで偽エリクサーの感想は

 

別に普通に使える。

さびないし、ロングライフ、フツーの弦として

使えるのでこれで十分。

 

ありがたがって高い消耗品を買うなんて

あほらしくなってくる。

 

だから楽器屋は困るんだろう。

 

神妙な顔して偽物を買うなとか

言うけどさ、説得力ないよね。

単純に、販売能力で負けているだけじゃん。

 

私は、意味なくブランドや物にお金を払うのは

好きではないので、同じ効果で同じもので

安いほうがあるのなら断然そっちを買う。

 

弦を安く売れない楽器屋が悪いし

安い方を買うのは当然で

責められる筋合いはない

 

楽器屋は弦の代わりに

ほかのものを売ればいい。

 

といっても、このままだと

楽器屋が町から消えるのが悲しいね。

新宿のロックインも無くなったし

 

この調子で中華製品が台頭したらというか、

中華製品でいいじゃん!という人が増えることで

楽器屋の価値がなくなる。

 

まだ、BOSSもブランド力があり

ボードに入れていることで

見せびらかす価値があるものなんだけど

楽器屋で買わなくても良いという時代になるのも

時間の問題かな

 

ほんと、今は楽器が高くて

楽器屋行っても、昔の感覚だと

これがこんな値段なの?

だったらいらねーやってなるし

 

楽器を買う目的もなんか

違う意味になってきていると

感じている。

 

とくにSNSでは楽器を弾くというか

楽器を集めることに快感を得ている人が

増えているように思うんだけど

それでも非常に日本人的で男らしい

蒐集癖が経済を回しているのなら

いいことですね。

 

人が何か買うのを見ると

自分も欲しくなるし

私も欲しいんだけど

 

欲しいと思ったときに楽器屋がないのは

困るんだけど

弦みたいな消耗品は

安くしてくれないことには

 

ギター弾くのが嫌になるし

自販機でジュース買うくらいに

手軽なものだったらもっと

ギター人口が増えるきっかけになるんじゃないかな。

 

もっとギター弾く人が増えてほしいよ。

そして、中古ギターのせどりしているような奴は

みんないなくなってほしいな。

 

 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する