私は日本中部で生まれ今は、関東圏で暮らしています。
関西方面から商売臭い文化が侵入してくるたびに
押しつけがましく、さも当たり前のような顔して
いつの間にか関東に定着しようとする様子は、
文化的侵略として、不愉快に感じていました。

恵方巻は最たるもので、
その年の幸福とされる方角を向いて
海苔巻きを無言で食べるという奇妙な風習は
いまだに慣れず、コンビニのバイトが勝手にノルマにされて、
売れないと給料から天引きされる不幸な食べ物という
認識しかないです。

食べ物に関しては、東と西では
味付けが根本から違い、
そばのツユの色から見ても
相容れないのがわかるんだけど

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 グイグイ来る感じが嫌すぎる。

儀式に使われる正式な海苔巻きがどういうものか
知りませんが、いまやバリエーションも豊富で
エビフライとか、とんかつとか巻かれていて
旨そうなのがしゃらくさい。

期限がどこかはわかりませんが、
検索したら

商売繁盛や無病息災を祈願する風習として始まったのが最初のようです。 芸子や商人たちが恵方巻きにかぶりつき、一気に恵方巻きを食べることで、その年の幸運を願っていたとのこと。

1本の太巻きを分けずに、無言で必死で食べるところが
卑しく、食料が不足していた時代に、取られないように
黙って食べる貧しい地方の風習なのかと考えてしまいます。

関東圏でこれをしているのは、関東圏に住む関西出身の人間だけで
首都圏生まれの人は誰もしていないと思いますが、

しかし、スーパーで見かけたエビフライと、
タルタルソースの入った太巻きは普通においしそうだし、
高級な素材を巻いたものも、悔しいが旨そうに見える。

ふつうに、食べやすいように切って
お酒飲みながら食べたいわ。

純粋な恵方巻に使用される具材って
きっと、古臭いものなんだろうけど今風のものはおいしそう。

でも、東京がいくら何もないからって
田舎のものを流行させようという企業の押しつけが
イライラするのでやめてほしいな。

私が恵方巻に7種の具材を入れるなら
・数の子
・納豆(ネギ・からし)
・とんかつ
・エビフライ
・タルタルソース
・紅ショウガ
・青唐辛子

数の子が生臭そうだけど、松前漬けにしたら
これはきっとおいしいんじゃないかな。
ビールによく合いそうだ。

 

 

 

節分の時期に見る光景

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する