以前子供の通っていた幼稚園では、
月に1回ほど懇談会・保護者会がありました。
懇談会は、クラスで保護者がディスカッションしたりして
親交を深めるのが目的みたいでいやでした。
学期の終わり頃にはスライドショーなどで、
園での生活の様子を知ることができ、微笑ましい時間を
過ごせました。
そこで一番苦痛だったのが「園長の話」です。
70歳になるおじいさん園長で、
こいつが本当に老人特有の傲慢で慇懃無礼でデリカシーがなく、
知識もないのに知ったかぶりしゃしゃり出てくるところが大嫌いでした。
子供が好きというのも、おとなしくて
言うことを聞けるお利口さんだけが好きで、
騒がしい子はあからさまに嫌う。
また、このおじいさん園長は、
騒がしい子供=発達障害という思考でしかなく、
発達障害の知識もないのによそ様の子供をそうだと決めつけて
薄い知識を披露するんだけど聞いていて不愉快。
懇談会では、毎回時間オーバーしてまで同じ話をするんですが、
「母親の愛情不足で子供は癇癪起こす、愛情不足は将来
犯罪者になる。いまテレビで凶悪な犯罪者のニュースがあるが
ああいうものは愛情不足が原因」
こういうことを平然と何度も何度も言う。
自分の行っている言葉が時代からずれていることに気が付いていないのか、
周りも園長の言うことだから静止することができないので
入園希望者が来ても同じようなことを言うし、
その子が騒がしいと「療育言ってるか?」とほかの人のいる前でも
善意と思っているのか、ずけずけと聞いていて
その結果・・・
最近では年々入園希望者があからさまに激減している。
今年は20人。
だって、ほかにも幼稚園はあるから
そんなジジイのいるところ選びません。噂でヤバイとわかる。
うちはいろんな事情でジジイが最悪なのは知っていたけど
他の先生が100点だから入れましたが、
事情のない家庭はデリカシーがないボケ老人のいる幼稚園よりも、
共働きでも嫌な顔しないで受け入れてくれて、
給食で、延長保育も嫌がらないでしてくれるところにします。
この園の雰囲気も、先生たちも私は好きなんですが、
園長のせいでつぶれかかっている。これはホント、
園長一人のせいなので他の先生が可哀そうで仕方ない。
若くて才能のある先生は、コロナを理由にどんどん辞めましたが
このじいさんが嫌だからみんな辞めていて、残念でした。
今どき、毎日弁当で冷凍食品を嫌がり、
延長保育は基本なし。なんでかというと、子供は母親と一緒にいるのが
当たり前だからという理由。
持ち物も手作りを強要されるんですが、
子供のためだったら、愛情があればできると
自分は作ったこともないのに偉そうに言う。
また、コロナ初期にニュースで保育園などがお休みになり、
多くの母親がコロナ鬱になっているという話題についても、
「子供に愛情があるんだったら鬱になんかならない」
こんなことを日々育児で疲弊しているお母さんの前で
自信満々で言ったりする。狂っているのがぼけているのか
判断に困ったが、若干認知症だったと思う。
約束を忘れるし、
昨年は奥さんも先立ち独り身となったので
これからボケも進行するだろう。
息子夫婦に念願の子供が生まれ、初孫となったけど
きっと、前述のような偏見まみれの爺さんだから
嫁に嫌われて別居すると思う。
静岡の川崎幼稚園の園長の会見での対応が
悪い意味で話題になっているけど、
70歳過ぎの老人園長なんてこんなもの。
反省するという思考は脳が委縮してなくなっている。
すべての親たちは、自分の親や親せき以外の
年寄りに子供を近づけてはいけない。
そして、社会は65歳で完全定年にできるくらいに
日本は、経済的に豊かになるよう発展すべきで、
年金も潤沢に与える代わり老人は行動制限すべき。