子供は小学生ですが、
例の感染するウイルスのせいで
三年くらい旅行もできなかった。
ただ、同時にその時はお金もなく、
正月に帰省して親戚の子供にお年玉を渡す余裕もなく、
新幹線代も厳しい状態だったし、
子供も癇癪やなんだかんだで
行けなくてよかったという気持ちが強い。
これは、幼稚園行事にも言えることで、
落ち着きがなく、騒がしい、目立ちたがりのわが子というのは、
イベントで必ず悪目立つので困っていて
コロナのおかげで、イベントは縮小になり、
やっても小規模だったので本当に助かった。
少人数制のほうが、子供は落ち着くし、
親もきつくない。人が多ければ多いほど目立とうと
勝手なことするのでいつもひやひやしていた。
コロナによって、なんでもかんでもできなくて
経験できず、ストレスで可哀そうという気持ちはなく、
いいタイミングでこういう事態になったおかげで、
正直育てやすいというか、大変さは変わらぬものの
いくらかはマシだった。
その代わり、休みに日にはマスクして
いろんなところに出かけるように意識したので、
うちの子を育てる上では、この環境はラッキーでした。
ようやっと今年は、帰省できそうだなというくらいまで
落ち着いたので関西→東海で楽しんできました。
3歳の時に一度帰ったきりなので、
祖父母も大喜び、子供も大喜び、
テーマパークでも楽しめたし最高の夏でした。
金というのは使ってこそ意味も価値もあるなというのを
感じました。
将来のために、もしものために貯金することは
大事なことなんだけど、
子供の経験のために使うことで
金がなくなるんだったらそれでいいし、
私はその分働きますよ。
何が言いたいかというと
旅行は最高に楽しかった。
↓そのほかの人気記事