ギターにとって、中音域は命です。


メタルとか、ヘヴィーロック系のギタリストは、
BASSを上げてズンズンを強調させがちなんですが、

BASSのローの部分って、ちゃんとベースが受け持っていて、
張り合っても無駄です。全体がぼわんぼわんして
カッコ悪いです。

ギターはきちんと中音域部分を支えるべきですし、
その方がきっちり聞こえてアンサンブルもきれいに
まとまります。

私はこれを理解するのに結構時間がかかりましたが、
DTMをすると、波形をみたりして視覚的にわかりやすいですが、
ミックスで、ロー部分とハイを切ると
ギターはかなりすっきりと聞こえます。

ただ残ったミッドをどうするかで印象が変わるのです。

私は昨年FOCUS-NX買いましたが、
これこそ、ギタリスト全員が求めていたと思うほど
良質なエフェクターだと思いました。

 

 

これは特定の周波帯域のミッドをコントロールしながら
ゲインブーストと、コンプレッサーが一発でかけられるという
優れものなのです。

コンパクトなのに、複数の機能があるエフェクターは、
どっちつかずで中途半端で終わるものなんですが、
このFOCUS-NXはすべてのエフェクトがバランスよく機能した結果
アンプのデフォルト音をリッチにしてくれて
理想のロックギターのトーンになります。

そもそも、このFOCUS-NXって、
発売当初の宣伝からBzの松本の音が出るエフェクターていうのが
謳い文句でしたが、実は、Bzだけじゃなくオールマイティーに活躍できます。

Bzという方が売れやすいからでしょうが、
逆に、Bzファン以外は、その名を文句に入れることで
買うのをためらってしまうと思うので非常にもったいない!

だって、これは全ギタリスト必見必聴のエフェクターで
買う価値があると思うからです。

いつものセッティングで、ローとハイを控えめにして
ミッドを上げても、なじまないのは経験でわかると思いますが、

このFOCUS-NXの独特のミッドを調整することで、
ホント、理想的なギターの音になるし、
バンドになじむし、弾きやすく、かっこいい音になるからです。

私は常にかけっぱなしで、アンプで作った音の補正としています。
または、アンプで薄いクランチにしている音に、別の歪みで
メインの音を作り、ソロのために踏むとか・・・

でもこれだとすごくもったいないので、
やっぱ、メインの歪みの一部としてあげるほうが
ずっといい音で気持ちが良いです。

Bzに特化しているエフェクターであるので、
Bz的な側面を、たいしてBzを知らない私が解説すると

ミッドを調整するつまみは2つあり、どちらか片方のみを上げる設定を想定しているようです。
color1がやや高めの周波数、color2がやや低めの周波数となっており、color1を最大値近辺まで上げるとモダンなサウンド、color2を上げると昔ながらの半止めワウのようなサウンドになります。

そのため、RUNあたりの昔の松本孝弘の音から、
アンプを5150に変えたあたりのTak Matsumotoの音まで楽しめます。

両方いじってマイケルシェンカーみたいな半止めサウンドもいけるし、
もっと分厚いミッドで攻撃的なズクズクした音まで調整できます。

Youtubeみたら、クリーンにかけてパキパキにしていたりして
コンプと一緒になっているからこそ可能なんでしょうね。

値段は高いです。33000円です。
中古もそんなにないので見つけたら試奏してみてほしいですね。

しかし、良質なブースターとEQとコンプの3つを買ったら
37000円くらいになるので、いらないエフェクターとか売って
お金を調達してでも手にするべきだと思います。

私はこれ買うときに、一つ高価なエフェクターを売ってから
買いましたが後悔していないです。ライブはこれとワウがあればOKみたいな
そんな感じです。

ワウもいらないですね。これとリバーブとかで十分です。
小さいエフェクトボードに変えました。