親世帯リビングの「フジ」、


子世帯ダイニングの「モミジ」。

窓いっぱいに広がる樹形は、まるで絵画のようです。



下窓越しの中庭や


階段を上る途中に視界に入る青空。


屋根の重なりからのぞく、中庭の木の梢。


東の光を取り込む窓と、


型ガラス越しの柔らかな北の光。

ただいま見学会を開催中の、所沢市・T邸
家の設計と共に外構計画も進めたこの家は、
窓越しの景色をそのまま絵のように眺めることができます。
目に映る景色がすべて美しく、まさに「ピクチャーウインドウ」。
これからここに住むご家族の皆様は、
それぞれが「お気に入りの1枚」を持たれるのではないでしょうか。




 完成現場見学会を8/20まで開催しています。
 詳細・お申し込みはこちらから → 
家具が運び込まれセッティングが始まり、


外では、土間コン打設作業大詰め。


中庭では苔の植付け。



こちらは、も少し掛かりそうか?


大わらわの現場ですが、
何とか開場の準備が整いました!

所沢市・T邸の完成現場見学会、
本日より開催しております。
8/20までの会期をいただいておりますので、
この機会に「技拓工房の家」をぜひご覧になって下さい!
ご連絡をお待ちしております。

 見学会の詳細はこちらから → 

このたびお施主様のご厚意で、
所沢市にて完成現場見学会を開催いたします!
技拓工房の実際の建物をご見学いただく良い機会でもございますので、
ご興味のある方はどうぞお問い合わせくださいませ。

見学会お申込みは、こちらからどうぞ!
  技拓工房ホームページ → 

*********
このところネットのセキュリティの関係で、
弊社よりのメールが「迷惑メールホルダー」に入ってしまうことがございます。
お問い合わせには1~2営業日内に必ずご返信しておりますので、
「いつまでも返信がない」場合には、「迷惑メール」ホルダーもご確認いただけますでしょうか。
お手数をお掛けしまことに申し訳ございませんが、
よろしくお願い致します。
**********


☆本日の記事はこちらから。

完成に向け着々と工事が進む、
この度の見学会会場でもある所沢・T邸

いよいよ養生を外し、



美しいオークの床がお目見えです。

床は木工事の結構最初の方に貼りますが、
貼った端から養生で覆ってしまいますので、
大工さん以外はほとんど初めて見る光景です。
床が現れると「ああ、いよいよ完成間近になったなあ」と感慨深くなります。
(ちょっと、寂しい。笑)

これから中のクリーニング工事、
ピカピカに磨き上げます!


外では

いっせーの、




せ!



こちらは玄関から親世帯テラスへ向けてのアプローチ、
「洗い出し」仕上げの作業の途中です。
コンクリートの上部だけを水で流して、中の石(骨材)のアタマを表しにするのですが、
打設したてのところにこうしてシートを置き、
表面だけ乾燥を遅らせて洗い流します。


「洗い出し」た、後。
美しいカオ!
まだ流したてですので、乾燥するともう少し薄いグレーになります。

こちらは反対側のスロープ。

洗い出しは滑り止めも兼ねますので、
美しくそして機能的な仕上がりとなりました。

肝心の「洗い出している」ところは、取り損ねてしまいました。
タイミングが大事な作業なので、
まさか写真のために待ってもらう訳にもいきません。
でも、ちょっと悔しい!
(定点カメラの設置を、本気で考えてしまいます)

そしてこちらは中庭部分。
子世帯リビングから延びるアプローチです。


大きな靴脱ぎ石から延びる通路部分の小石(中石?)は、
ここの敷地を造成した際に出てきたもの。
処分したら「産廃」になるだけのものを、見事に蘇らせました。
それにもともとこの地にあった「石」ですので、
余計にしっとりなじんだのではないでしょうか。

洗い出しのアプローチは外構屋さん、
中庭は造園屋さんと、二手に分かれての外工事ですが、
この日は連日の猛暑を抜け、少しは作業が楽だったでしょうか。
それにしても厳しい気候での外仕事は本当に大変です。
仕上がりを楽しみにしていますので、
よろしくお願いします!


植え替えしたブルーベリー。
たわわに実っています。





かねてよりこのブログでもお知らせしておりました、
所沢市・T邸が、いよいよ完成間近となり、
このほど完成現場見学会開催の運びとなりました!

今回はお施主様のご厚意により、
7/29~8/20の、約1か月近い会期となります。
いわゆる「モデルハウス」をもたない弊社の、
実際の建物をご見学いただく良い機会でもございますので、
どうぞご参加くださいませ。

  技拓工房ホームページ → 


ご希望の方は、今までの見学会と同じく完全予約制とさせていただきますので、
まずは上記HPよりお申し込みください。
お待ちしています!

*********
このところネットのセキュリティの関係で、
弊社よりのメールが「迷惑メールホルダー」に入ってしまうことがございます。
お問い合わせには1~2営業日内に必ずご返信しておりますので、
「いつまでも返信がない」場合には、「迷惑メール」ホルダーもご確認いただけますでしょうか。
お手数をお掛けしまことに申し訳ございませんが、
よろしくお願い致します。
**********
今月末より大型2世帯住宅の所沢市・T邸にて、
完成見学会を開催します!
詳しくは技拓工房ホームページ上でお知らせいたしますので、
もうしばらくお待ちくださいませ。
多くの方のご参加をお待ちいたします。



さて、この日の所沢・T邸

内部は内装や設備工事の真っ最中ですが、
外工事も進んでいます。

境界を区切るフェンス工事と共に、
こんな工事も。



玄関を入って正面の、中庭に植栽しています。


石との絶妙なバランス。

T邸の造園工事に使われる木々は、
新たに購入したものではなく、ほぼ全て以前のお庭でお客様が丹精されていたもの
旧家屋の解体と共に隣地の畑に移してあったものを、新しい庭に植え直します。


年月を経た木が多く、人力ではとても運べるものではありません。
お施主様が丹精された木を重機で慎重に運びます。





下の写真は2本の木がおそらく自然に合わさり、株立ちになったもので、
「クチナシ」と「ウメモドキ」だと、造園屋さんに教えていただきました。
クチナシがここまで大きくなることは珍しく、
白い一重の花がふわりと香り、なんとも涼しげな風情です。




こちらは掃き出し窓から出るテラス。造園屋さんの手づくりです。


まだ泥を被っていますが、良い雰囲気でしょう?
古い大谷石で囲った段の中は、
何と造成途中にこの土地から出てきた石。
普通なら産廃処分となるものが、新しい庭で生まれ変わりました。


内部も様々な工夫が凝らされたT邸ですが、
外構と庭もとても見ごたえあるものになりそうです。
「家」と「外構」が互いに引き立てあう建物を、ぜひ実際にご覧になって下さい。





この春に完成見学会を行い、
多くの方に見学いただいた入間市・H邸を、
ホームページ上でビデオ映像公開いたします!

 技拓工房HP新着情報 → 

この地ならではの茶畑の中にたたずむ、
住みながら育てていく「共に育む家」、
ぜひご覧になって下さい!





このブログ上でも度々記事にさせていただいている所沢市・T邸で、
この夏、完成見学会を開催させていただきます。

 技拓工房ホームページ → 

ただいまは外構・造園工事と並行して内部は仕上げ工事に掛かっていますが、
なにせ60坪を超える2世帯住宅のボリューム、
また例によって(笑)
フツーにクロスを貼って終わり、とはいかない仕様ですので、
まだまだ時間が掛かりそうです。
期日等決まりましたら改めて告知させていただきますので、
楽しみにお待ちいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

ただいま造作工事終盤の所沢・T邸
外部はモルタル左官工事が終わり、
足場が外れました。



平屋部分が親世帯、
見切れていますが右側が2階建ての子世帯住居です。

まんなかの中庭は共有の玄関に面し、
ちょうど扇の要のように両世帯を結びます。



お客様と選んだ外壁の色は、
あたりの風景になじみ、もとからこの地にあったかのようです。
作業していた職方さんたちも「良い出来栄えだねえ」と自賛するくらい、笑
深みのある良い色味に仕上がりました。

ここから中の工程もにらみつつ、いよいよ外部の工事が始まります。


玄関ホールからの中庭の風景。
これがどうなるか?楽しみです!
真新しい材が、輝くようです。



相変わらずウチの現場は石数(木材の体積)が多いなあ。



南向きのゆったりとした敷地の入間市・M邸は、
この豊かな敷地を生かし、
中庭を囲う形のおおらかな設計の平屋の家です。
心配されたお天気も夕方までもち、
この日無事の上棟となりました。



その後佳き日を選び、
お施主様より上棟式という事で労いしていただきました。
(棟上げの当日は何かと慌ただしい為、
昨今の「上棟式」はこのような形になることが多いです)

実際の棟上げから少し日がたち、
また平屋という事もあって(もちろん棟梁の段取りも良い!)、
この日の現場はすっかり「家」になっています。


中庭を挟む形の2つの寝室棟と、
それを繋ぐかたちでリビングが伸びるこの家の中に入ると、
シンメトリーな空間がすうっと広がり、
明るく清浄な空気が流れているような、心地よい雰囲気に包まれます。
外部からは分かりにくい外空間(中庭)の存在が、
家に独特な豊かさをもたらしているようです。
これから内部の造作が進みどんな風になっていくのか、
楽しみな建物になりました。


ひと工夫した深い軒出の、美しい表情です。

ただいま木工事真っ最中の、所沢市・T邸

この家は玄関が扇の要の位置にあり、
正面に中庭、それを挟んで左右に親世帯、子世帯と伸びる2世帯住宅です。
玄関が共有されていますが、
それ以外は2世帯住宅ですので、ともかくボリュームがあります。
が、大きさだけではない、
ともかく以下ご覧くださいませ!


玄関から両世帯へ延びる廊下部分の天井。
屋根の傾斜をそのまま生かしています。


子世帯リビングと、


客間。朝鮮貼りの天井です。


子供室。窓枠上部から板張りの壁にクロス貼りの傾斜天井。


寝室。ベッドサイドの壁から天井、R(アール)から斜めに傾斜。


親世帯のリビングの天井。


和室天井。

極めつけは親世帯寝室、

ここ、間接照明を計画しているそうです。

T邸の天井は一つとしてただの「平天井」はなく、
それぞれ趣向を凝らしたもの、大変見ごたえあります!
木工事が終わりお化粧が済んだら、またどんな表情になるか、
わくわくして現場を進めています。
(大工さんの技量と苦労がしのばれますが。笑)

**************
こちらは現場の横に移設した、
もともとのお庭に植わっていた樹木。



今年の春も見事に花を咲かせました。


お施主様が長年丹精した木々が、
再び新しいお庭に移され、新しい家を彩っていくことでしょう。
業界では「外構3割」とも言い、
どんな家も外構計画で引き立ったり、はたまた残念になったりするとも言います。
今回は、外構を含めプロデュースさせていただけることに、
花盛りの風景を眺めながらつくづくと感謝した日でした。