ブラウザの広告を極力カットする設定 |  ギターマニアの兄を持つネットショップ店長のブログ

 ギターマニアの兄を持つネットショップ店長のブログ

  子供の頃から兄を追いかけてギターを練習。しかしどんどんマニアになる兄について行けず挫折。
  今は兄の開発したAyersギター(JP Customシリーズ)を販売するネットショップの店長をしています。
  ちなみに趣味はカメラで、主に風景写真を撮っています。

こんにちは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 パソコンやスマホでネットを見ていると、広告がかなり邪魔に感じるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん企業の広告収入で運営されているサイトが多いと思いますが、視聴者側も広告を見るか見ないか選択する権利はあると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 それで、ワタクシがパソコンやスマホにしている広告カットの設定をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【パソコンのブラウザ】

 

 

 ここではGoogle Chromeを例にしたいと思います。ワタクシはVivaldiというブラウザを使っているのですが、世界的に有名なChromeの方がわかりやすいと思います。

 

 

 

 

 

 ちなみに、VivalidiもMicrosoft EdgeもChrome系列のブラウザなので、同じ拡張機能を使用できますでどれでもOKです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 Chromeの右上の「…」をクリックして「拡張機能」ー 「Chromeウェブストアにアクセス」をクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウェブストアが開いたら検索窓に「adguard」と入力します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 候補から「Adguard広告ブロッカー」を選んで、「Chromeに追加」をクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タブが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インストールされるまで少し待ちます。その後、次の設定画面が表示されますので、必要な機能をチェックします。ワタクシの例を載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①を一番下を除いてすべてチェックします。終わったら②の「拡張機能で続ける」をクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「拡張機能の設定」をクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタクシがしている設定をお伝えします。次の3つの項目以外はそのままです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【一般】はすべてチェックを入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【フィルタ】にもすべてチェックを入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【追加設定】には次の2つだけチェックを入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上です。試しにYahoo Japanのページを見てみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 右上に出る広告が全く表示されません。各ページを開いても広告バナーは出ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の広告が挿入されるサイトでもほとんど広告が出なくなります。これで快適なネット閲覧ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回はYoutubeでの広告カットをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた!