(西条市小松町大頭方面へ向かう交差点から臨む剣山城跡の全景)

昨年より、彼方此方の山城跡を登ってみるようになって、特に現在の西条市地域には、山城跡として立派なものが沢山あるように思いました。

一体どうしてかな?

という思いが湧きました。

そういう思いで考えてみますと、朧気ながら浮かび上がってくるものがあります。

先ずは西条市の立地条件です。

愛媛県の東予地方と呼ばれる、旧宇摩郡(四国中央市)、旧新居郡(新居浜市・西条市の一部)、旧周布郡と旧桑村郡(西条市)は陸地を通じて他の四国地方の阿波や讃岐、土佐の国々と境を接してきました。

そして、新居浜・西条市地域の東側には他国との交流が盛んな宇摩郡の続きにあり、南側には四国山地を控えて横一列に並んでいます。

周布郡と桑村郡は、高輪山系の山々を挟んで、北は越智郡、西南方面には温泉郡と境を接しています。

このような立地から周布郡と桑村郡は従来、現在の松山市道後にある湯築城跡に居城していた伊予・河野家の影響下にあったのですが、度々戦場となっています。

伊予の歴史を紐解くと、

海を隔てていない陸続きの他国との抗争はほぼ東側から起こっております。

これは他国が伊予を攻める場合、立地条件的に結婚などを通じて他国との結び付きが強く、またそれ故に調略を受けやすい環境にあった宇摩郡や新居郡の兵が先導者となって抗争が起こってきたことによります。

その長い歴史の中で、他国が現在の松山市に本拠地を置く河野家を襲う時には、必ずと言って良いほど東側の前線にある周布郡と桑村郡及び越智郡が度々戦場となってきました。

そのような理由により、各勢力の境にあった西条市方面には多くの大きな山城跡が残っているのだと思います。

その中でも、一際この剣山城跡は興味を引くものがあります。

私も最近まで知らなかったのですが、

正にこの城は、そのような時の流れに翻弄されたこの地方を代表する山城の1つです。

追々、小出しに説明していきたいと思います。

剣山城は、鶴来山城とも呼ばれております。

読み方は、「けんざん」と書いてあるものもありますが「つるぎさん」若しくは「つるぎやま」と読むのが正しいようです。

城跡としては、城域がかなり大きく広範囲で一山全てを領域として縄張りをしている感があります。

また、この近辺には高い尾根を「上城」として、手前の低い方の尾根を「下城」として、2城形式を以て開発された山城跡がいくつかあり、この剣山城跡はその内の1つです。

私は当初登り口が分からず、林道を利用したことからいきなり上城の方に登ってしまい、何処が下城の領域なのか分からず、2回登る羽目になってしまいました。

先ず、昔からの登山口は大頭方面の妙口の方にあります。

位置は高速道路の松山道・いよ小松インターチェンジを松山方面へ向かって直ぐの高架の直ぐ側にあります。

行き方としては、

大頭交差点を妙口方面に向かって南下し、高速道路の高架を超えて直ぐ左折。

高架に沿うようにしてしばらく車を走らせると、道の直ぐ右側に昔の果樹園跡のような山に入って行けるところがあります。

そこが登山口です。



ここが登山口。

車は脇に停めさせて頂くと良いでしょう。


山に入ると、道が苔むしていました。

撮り忘れましたが、入ると直ぐ右側に古い石積みがなされた溜池があります。

剣山城の麓には、

「昔の城主や家臣団の屋敷跡や馬場跡だと言われているところがあるものの、今は田畑となっているので詳細は分からない」

との旨が記された江戸時代末期頃の書物があります。

馬場で馬を調教したり、洗ったりしていたのでしょうか?

両脇はすでに荒地になっており、1番奥まったところは、個人の家の墓地となっていました。

ただ、開墾の跡か?

段々に平らなところがあるので、山城があった頃には屋敷や木造の建物が並んでいたのかもしれません。

今となっては、何処がどうだったのか?掘ってみないと分からないです。

細い山道を進むと、いよいよ山の登り口に到達しました。


今から登って行くぞ、という地点の一角に石積みが残っています。


埋もれて分かりにくいですが、7メートルくらいに渡って石積みが続いていました。


何故こんなところに?

という感じのところです。

積まれているところの上は、決して広くはありません。

番所でもあったのでしょうか?


道らしい道が付いているのは最初だけで、直ぐに昔の溝道に。

最後はそれすら分からなくなって、踏み跡のようなところを探して辿るようになります。


しかも、登るにつれ段々と恐れていたシダが覆い茂ってきました……。


直ぐ上がれるかな?

と楽観的に考えていましたが、割と距離と勾配があります。


始めはサクサク登っていたのですが……

シダが思いの外茂っており、昨年のようにダニなどの虫に取り憑かれるのが怖くて、ナタ🪓でバッサバッサと道を開きながら少しずつ上がると汗💦でぐっしょりに。


また稲井城跡を探索した後で予定以上に消耗していたこともあり、途中から水分も枯らして止まり止まり上がるようになりました。




土橋っぽいところが。

両脇を削っているのでしょうか?


地形的には違うかも知れません。


中腹より上は、シダを刈るのに四苦八苦しながら、休み休み上がって行きました。

続きます→