エレメンタリークラスでは

やはり具体物を大切にしています。

具体~抽象へ。

 

はい、小学生になったからすぐに紙面で計算ね!

という訳ではありません。

また、幼児からプリントやドリルばかりでは

本当の意味で数を理解するにはなりません。

 

数量・数詞・数字

この3者関係の一致が大切なんです。

 

何よりも「数って難しい。」「間違えるのが怖い。」

というマイナスイメージを子どもが持ってしまうと、

教師が提供しようとしても、

「いい。」「やらない。」ということになってしまいます。

面白そう!やってみたい!という炎が一旦消えてしまうと、

その炎を再度燃やすのが本当に大変なのです。

10年以上モンテッソーリ教師をしていますが、

傾向としてプリントやドリルをされている

お子さんに多い傾向です。

 

幼児期にたくさんの実体験や、

具体物を使った経験が土台となり、

抽象化に繋がります。

 

先日、こんなことがありました。

 

エレメンタリークラスでは、スナックタイムがあります。

このおやつを〇人で分けたら?

円形のものだったら、分数で表してみたり。

 

この時は、ビスコでした。

 

5枚入りが3つあるんだって。全部で何枚あるかな?

と1年生に聞いてみると、

 

子ども「えーっと・・・5を3回足すってことだから・・・

    5+5+5だから答えは15!。」

教師「そうだよね、これを別の式にできるかな?。」

子ども 少し考えて・・・「あ!5×3!!!色ビーズでしたよね!。」

教師「そうなの。色ビーズでたくさんしたね。」

子ども「うん、したした!今、頭の中に浮かんできた!。」

 

 

image

 

色ビーズのお仕事をたくさんしていたKくん。

そのときのビーズが頭に浮かんだのでした。

掛け算をただ暗記。

でも、掛け算はどういうことなの?

と具体物を通して体験してきたからこそ、

説明もできるし、頭に浮かんでくるのです。

説明をするというのは、自分がきちんと理解できていないと

できないことですよね。

 

また、こんなこともありました。

チェッカーボードというお仕事があります。

具体物から少しずつ抽象化されていく教具です。

6ケタ×3ケタの掛け算を2年生のお子さんに提供(具体)

面白くて何度も行ううちに、具体から少しずつ抽象化していきました。

そのお子さん曰く、

「ビーズとボードが頭に浮かんでくる。」

と言っていました。

このお子さんは4月から中学生です。

 

具体に触れること、大切ですね。

 

こちらは10項式の活動。

面白い!と集中するというよりは、

楽しそうに行っていました。

 

image

お友達も面白そう!と加わりました。

児童期は個で黙々とというよりも、

仲間で何かを・・・という意識が高いですね。

 

その中で、自分の意見を伝えたり、他者の意見を

認めたり、受け入れたりすることも学んでいます。

大切なことですよね。

 

image

こうしたらどうかな?!

と、2人で話し合いながら行っていました。

小学生の発想、素晴らしいです。

逆に発想が柔軟ではないと、難しいものだと思います。

 

image

 

 

私自身も、幼少期モンテッソーリ教育を受けていたら・・・

きっと算数が大好きになっていただろうなと思います。