ブランド戦略① | 神泉で働くイノマル社長のブログ

神泉で働くイノマル社長のブログ

イノマルコンサルティング代表取締役のブログです。

ブランド戦略①


■ブランディング


<新たなカテゴリーの創造>
競合と広告投資対決に出てしまうと、
競合を打ち負かすには2倍の広告投資が必要だとされる。

そこでブランディングの手段として必要なのが
新たなカテゴリーの創造である。


----------------------

(1)自分より少し大きな競合の設定
自社よりも少し大きな競合を設定し、
イメージを抽出する。


マクドナルド
・ハンバーガーとポテトのセット
・安い
・均一・マニュアルサービス

(2)ネガティブ解釈の設定
・ジャンクフード
・低所得者向け
・ライン作業

(3)競合の逆を突くブランドプロミス
マックに対するモスバーガー
・中高所得者
・ガストロノミック
・手作り感


『少し高いが、ガストロノミックな味わいの
大人向けのハンバーガーを提供』


---------------------


このプロセスの中で最も重要なのが
CanとWillのマトリックスを作った際、

・模倣(can/will)
・特許(can't/will)
・ジレンマ(can/won't)
・無視(can't/won't)

のジレンマ領域を突くこと。



模倣領域は競合がまねした際に、
広告投資で負けてしまうので、
ジレンマ領域で勝負する。


(例)コカコーラに対して、ペプシがMJを起用し、
ネクストジェネレーションキャンペーンを行った。


(例)マックに対して、フレッシュネスがアルコールを
商品カテゴリーに導入。


競合のジレンマ領域におけるポジショニング戦略
考案し続けることがキーポイントである。