アコベをリペア | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

前回の記事でも書きましたけど、今回のアコベはボディもそんなに大きくなくて、見た目もギターっぽいし、『ベース』と捉えると少し物足りない印象を受けるのですが。。。

 

image

そうかもしれませんね。

 

とにもかくにもアコベ最大の敵は『ハウリング』です。

 

以前はボディが大きくてフィニッシュも極薄、という生鳴りの良いアコベを選び、アンプを通さない場合は見た目通りのそれらしい良い音だったんですけど、アンプに繋ぐとこんな小さな音でもハウリングするのか!?というくらいのアコベでしたからね。

実際何度もライブに持ち込みましたが、当時は生音が良くなければ意味がないと思っていたので、アンプからライン取りに変えたり、モニターをイヤモニにしたり、結構いろいろ手を尽くしてみたものの、結局これは使えないと手放しました。

 

その数年後、偶然ワーウィックのアコベを購入したのですが、

 

こちらはボディは大きいながらもサウンドホールがセンターに空いておらず独特な場所に空いているし、フィニッシュも分厚い塗装がされていて、アコベなのにズッシリ重いベースでした、

しかしこれが全くと言っていいほどハウリングせず、練習スタジオで普段のエレキべースの音量でも普通に使えたという、ボクが手にしたアコベでは理想的なものでした。

 

何度も言いますがアコベはハウリングさせないことがまず第一。

 

その対策としてポピュラーなものではサウンドホールカバーですが、これはハウリング防止の必須アイテムですね。

 

しかしこれは『音』に影響する、響かない!ということで敬遠される方もいらっしゃるようですが、経験上、『生音』が良かろうが悪かろうが、アンプを通した場合まず関係ないと思います。

逆にこれまで『生音』が良いばっかりに現場では使えないケースが多かったので。。。

 

もう一つ最近ではエレベにフレットラップを使っていますが、これがアコベにはさらに効果的だと思っているんです。

アコベでは弾いていない開放弦がハウリングの大きな原因になるので、フレットラップの効果は十分期待が持てます。

さらに、フレットラップは開放弦のフィードバックを防ぐとともに、ハイポジションに行くに従って長くなるナットまでの距離、厳密に言いますとこの部分で発生する振動も抑えてくれる効果がありますね。

 

 

さて、アコベを弾く上で、もう一つ厄介なのが弦高です。

 

ボクはもうね、細い弦で、ベタベタに低い弦高がいいんです。

アコベなのでバズが出るのは困るけど、ギリギリ低くしておきます。

もう歳だし、握力もないし、低くないと弾けません。

 

まあエレベだったら、弦高は調整できるのですが、アコベの弦高は固定されているので、低くするにはブリッジの駒を削るしかありませんよね。

 

この場合、駒の上辺を削るのが基本だそうです。

 

底辺を削る方が真っ直ぐなので簡単そうですが、ここで少しでも凸凹が付くとピエゾが拾わなくなるし、そのやり方だと各弦の高さ調節は出来ませんよね。

 

今回購入したFenderのアコベはやっぱりボクには弦高が高かったんです。

 

特にこのアコベに限ったことではなく、リペアマンに依頼して弦高調整をお願いしても、普通はこのくらいの弦高でセットされます。

まあ、バズが出るのを嫌うんだと思いますし、ボクも昔だったら気にせずこれくらいでも使っていたと思いますけど。。。

 

でも、今じゃこの高さで弾く気になれない。

 

何とかしてボクのエレベと同じくらいまで弦高を下げたい、そうじゃないとせっかく買ったアコベなのに現場で使えないことになります。

 

さてどうする・・・

 

以前Ricのメンテナンスをお願いしたKさんに連絡しようと思いましたが、アコベの弦高は前述の通り調節出来ないので、様子を見ながら高さを決めないといけません。

自分の好みの弦高をリペアマンがわかっているわけではないので、低くしてくれとお願いしてもその程度がなかなか伝わらない。。。

 

なので、今回は自分で駒を削ることにしました。

 

地元の工具屋さんへ行き、『精密ダイヤ ヤスリセット140mm』というのを購入し、駒の溝を切ることにします。

 

当初、駒の上辺のカーブに弦が乗る程度のごく浅い溝がついていたので、そこを基準にヤスリで削ることにしました。

ネックには駒の上辺のカーブほどRが付いていないので、弦高調整のように、各弦の高さを(溝の太さも考えながら)削っていきました。

 

途中一度、実際に弦を張って、弦高の確認をしまして、溝の太さや各弦の高さもチェックしながら仕上げていきました。

 

最終的にはほぼ自分の狙い通りの弦高バランスとなり、案外出来るじゃん!!

(写真を撮り忘れました)

 

弦を張った状態がこれ

image

ついでに指板にレモンオイルも塗って、トラスロッドも調整して、弦をもう一度自分流のこだわりで張りました。

 

最後にアンプの音出しもチェック、これはいい感じになったので、弾きやすく現場でも使えるアコベになりったと思います。

 

やはりこうでなくちゃ!

 

今回Epiphone CasinoをDちゃんに引き取ってもらうことになって、ボクとしてはこんなにうれしいことはありません。

Fenderのアコベはその穴埋めのつもりで購入したんですけど、これはベースですからね、Casino持ってる時とはそりゃ全然違うわけで、やはりこれで良かったんだと思いました。