オークションでチューナーとカセットデッキを落札しました。
チューナーが先に到着し、2日後にカセットデッキの到着です。
近年、YAMAHA 、Trioに続いて3台目のチューナーとなりました。
これまでのTrioのチューナーはダイヤルスケールも見やすくて外観もレトロな感じで良かったのですが、
最近なんだかノイズが気になって、結局買い替えることに。。。
受信状況かも知れませんが、Trio以前のYAMAHAではノイズが気になることはなかったので、本体に原因があると推測して、仕方なく買い替えることにしました。
到着したチューナーは外観が少々くすんでいるものの、スイッチ類の感触は重厚で、少し高価なチューナーだったのかなと思わせる個体です。
簡易的にアンテナに繋ぎ、音出しをしてみましたが、気になっていたノイズは感じられず、しばらくはこれで過ごせると思いました。
FMはよく聴きますよ。
TVと違って画面を観なくていいので、パソコン使いながらでもいいし、聴き流せるところがいいですよね。
ただ、最近はもう自分の好みの音楽がかかることはほとんどなくて、むしろ聴きたくないような音楽も多いので、結局はTVと同じようにNHKにセットしていることが多いですね。
(いくらかマシ、という程度ですが)
他局ではウチ辺りで受信状態の良いFM横浜やFM相模もよく聴いています。
さて、次にカセットデッキの購入ですが、去年の11月にTEACのカセットデッキが壊れてしまったので、今使っているカセットデッキは、ラック一番上の、いかにも古いヤツが1台になりました。
カセットデッキはこのタイプを何型というのかわかりませんが、初期に作られていた卓上型ですよね。
ボクはこのデッキが好きで、幸いどこも不具合もなく快適に作動しています。
ただ、画像のように積み上げると・・・
絵ヅラがおかしいでしょ(笑)
システムとして見ればバランスがとれなくてヘンですよね。
やっぱりこういう形ではなく、積み上げても違和感のない形のカセットデッキがいいな〜と。
だし、いまのデッキはかなり古いから、いつ壊れるかもわからないわけで、予備としてもう1台あってもいいと思い、購入しておきました。
カセットデッキを新品で、というと、現在はどうなんでしょう、以前TEACを買った時、それでも10年ほど前でしょうか、すでに1社しか製造していなくて、ブランドが違ってもすべてOEMで同じメーカーのものです、と言われました。
そのまま今に繋がるのか、それともすでにどこも作ってないのか・・・
チューナーといい、カセットデッキといい、オークションで見つけるしか手がないのも寂しいですけど、当時の懐かしい機種に出会えるのが嬉しくもあります。
一応、また新たなオーディオシステムが出来たのですが、じゃあ卓上型のカセットデッキは今度どこへ置くのか、セッティングに頭を悩ませるところです。
以前置いてあった場所は、今では10cmのバックロードホーンスピーカーが置いてあって、もう置き場がないんです・・・
悩む〜
ラックにきれいに収めるため、再度、棚の高さも変えたりしないといけません。
ということは、また後ろの配線を一旦全部外すことになりますね・・・
面倒くさい反面、楽しい一時でもあります。
置き場所に悩んだカセットテープデッキはここへ。。。
カセットテープは瀬戸口修リハーサルとなっています、1976.10.25コロンビアGスタ。
当時、こういうお仕事では『デンスケ』の軽いヤツを持参して、邪魔にならないようテイクワンのときにこっそり録音しておくことがありました。
本番まで日数が空くと忘れてしまうこともあるし、ウチで復習できますもんね。
全景はこんな感じになりました。。。狭いです・・・
レコードを聴いたり、カセットテープで聴いたり、FMを聴いたり、どうしても若い頃と同じ聴き方になってしまうのですが、いいんです!、聴くのは自分であって、誰に聴かせるのではなく自分が聴きたいように聴けばいいんだから、と思っています。
なんか、アナログで聴くと幸せと癒やしを感じるのは歳のせいでしょか?
CDを聴くのは、ベース関係で音を確認するだとか、きっちり聴き分けたいときなんかに限られてきた気がします。
今どきCDなんか流行らないらしいですが、ストリーミングなどの圧縮されたソース聴くよりはまともだと思うんだけどな〜。
だとしてもオーディオ的な『音』が今がどんなで、今後どうなろうと、もう知ったこっちゃないわけで、ボクは自分の好きなように楽しむことにしています。