以前はなかったと思うので、最近のものではないかと。。。
調べたらHofnerの廉価版ベースに張られているそうです。
はァ〜!?、Hofnerにラウンド弦?
昔だったらそう言ってたでしょうね。
でも、例えHofnerであれ、もうフラット弦の時代じゃないなとボクは思っているんです。
以前Ricを手に入れた際、往年のサウンドを味わいたかったのと、ネックの負担も考えて、トマスティックのフラット弦を張ったことがありました。
しかし、思っていたイメージとは全然違っていました。
あまりにもラウンド弦に慣れてしまい、フラット弦の魅力を感じることが出来なくなっていたんですね。
今のベースの音って、輪郭が昔と比べるとはっきりクリアになっています。
それも時代の流れなんだとしみじみ思います。
フラット弦は詰まった弦の音が全面に押し出されて、プレーヤーのニュアンスが表現しづらい点もありますね。
さらにラウンド弦はフラット弦っぽい音も出せるけど、フラット弦ではラウンド弦のような音は出せません。
もうフラット弦の時代じゃないんだって。
そういう時代の流れを感じつつ、諦めに似た心境で今後フラット弦は使わないと決めたんです。
ですが、あれ?って思いますよね。
すでに記事にはしましたが、つい最近Epiphone VIOLA Bassにフラット弦を張ってしまった。。。
確かにフラット弦は張らないと決めていたけど、流石にこの手のベースにラウンド弦を張るなんて考えられない!という昔ながらの先入観がどうしてもあって、結局フラット弦を張ってしまいました。
それらしい音で鳴ってくれるんですが、他のベースに比べこのベースだけが浮いてしまって、この後Ricやプレベを弾くと違和感があるんですね。
と言うか今はフラット弦に違和感を感じるようになっています。
そんな時見つけたのが冒頭のHofner用ラウンド弦。
まあボクのベースはHofnerではありませんが、スケールも同じなのでそれは問題ありません。
ラウンド弦を張ることによって、Hofnerとさらに差別化が図れるんじゃないかとも思っています。
ほんと、時代の流れって。。。
それについていくつもりもありませんが、いつの間にか時代の波にに呑まれているんでしょうか。
思うのは、セミアコボディのベースでラウンド弦って、未だに自分でちょっと想像がつかないところがあって、フラット弦の詰まった音をボディの中で共振させて膨よかな音にする、というような意味合いがセミアコにはあったんじゃないかと思っているんだけど、ラウンド弦にする事で同じ効果を狙っていいのかどうかもわからない。
だったらセミアコじゃなくても良かったんじゃないか?
みたいな複雑な心境になってくるわけですよ。
実際にラウンド弦を張って鳴らしていないので、まだ何とも言えませんが、フラット弦に戻すことは避けたいと。。。
わずか2週間で張替えか~