レシーバーは保管するか〜 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
セブンスじゅう〜

長引いています(笑)
レシーバーいいですよ!
コイツが来てからFMかけてばっかりで、BGMとして聴き流す楽しさも味わっています。

ただ

このレシーバー他に繋げる機器が少ない。。。

つまりはラジオ以外にレコード聴いてテープを使うしか出来ないわけです。

そんなこと考えないで手に入れたからね〜

時代だな〜
時代なのかレシーバーだからなのか、この機種だからなのか・・・

そういうオーディオスタイルにするつもりだったのは確かではありますが。

それにしてもAUXが一つもないのはイタイ。

AUX代わりに唯一の外部端子であるTAPEを使って、その都度CDデッキ、テープデッキ2台をつなぎ換えないといけないです。

まあそれも手間が掛かっていいや!

てなことを思っていましたが、実際やってみると面倒くさいこと!

オーディオラックをズラして、狭い後ろの端子を入れ替えるんですから、やってる間に聴く気がなくなってしまいます。

そうだ!

ラインセレクターだ!

数台の機器を切り替える装置ね。
音質劣化に繋がるからって、昔は使わなかったんですけど、今はそんなのカンケーない、これがいいや!

さっそく◯◯オクあたりで安いラインセレクターを物色。
ちょうどいい機種もわかり、ここ10日間ほど様子を見ていたんですけど、、、

どれも高いな〜

新品で1万2〜3千円、オクで半値強というところ。

だってセレクターでしょ!?

ただのスイッチじゃん!(違うカモ知れません)

レシーバー本体よりセレクターの方が高いってナニ?(笑)

なので、ポチっとしようとするんですが、なんか勿体ないような納得いかないような気がするんです。

だったらチューナーとアンプ買った方が賢い?

ふとそんな邪心が過り、今度はチューナーとプリメインアンプの組み合わせで物色。

これですと両方で1万円しない動作品も手に入ります。

YAMAHA!

チューナーは安くて動作品だったのがたまたまYAMAHAだったのでGJ❗️

プリメインアンプは困った時のYAMAHAというくらいの信頼感を持っているので、YAMAHAで物色。
他社Trio、サンスイも候補に上がりましたが、値段でもYAMAHAだったのでここ一本に絞りました。

セレクターの種類も現在の機器にピッタリです。
CD表記があるので、そんなに古くはないんじゃないかと思って調べたら、84年の発売でした。

ボクの感覚では新しい(笑) 

これじゃまたオーディオの本道まっしぐらジャン!

もうね、いいんです、ドぉ〜でも。
昔みたいなことは考えてません、鳴ればいいんです。

これまでと違い、今回一連の大きな違いは、何と言っても価格!

今回、安い=楽しい ということもわかりました。

グレードアップはいつでも出来るんだし、ボクとしては長持ちして欲しいだけ。

じゃあレシーバーどうしよう。。。

レシーバーの生活がカッコ良かったんだけどな〜

古いTrioのプリメインアンプもラックに隠れてるんだよね、これこそ鳴るかどうかもわからない。

レシーバーとりあえず保管しておこう。
最悪戻せるけど売ってもいいし誰かにあげてもいいし。