Rollei 35到着 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

到着する前にRollei 35用の電池、24mmフィルターとレンズフードをあらかじめ用意しておきました。

探しましたがボクの好きな『純正』は、見つかりませんでした。。。
この手のカメラってアクセサリーも人気があって、純正のアクセサリーは出てもすぐに売れてしまうようです。

ま、フィルターとフードですので、役目さえ果たしてくれたら良しとすることにして、フィルターはYドバシの通販、フードはRollei 35のアクセサリー専門の通販でオリジナル品を購入。

本体の操作方法については、ネットで検索して注意点をワードに羅列してありますので、取説代わりにチェックしながら触ろうかと思っております。

準備万端整ったところでRollei 35が到着となりました。




先ず大きさ



正面から見ると、これはこれでかなり小さいハーフのOLYMPUS PEN-Dよりもさらに小さく、本当に35㎜なのか?と。



一眼レフのNikon New FM2と比べたら、こんなに小さいんですね。
じゃあ、ついでに(笑)



ボディの厚さはソコソコあります、小さい割にズッシリとしているので、メカの塊なんでしょうね。
レンズは沈胴型と言いまして、普段はレンズがボディに収まっていますが、撮影する時はレンズを伸ばして使います。
そうか!コンデジなんかみんなそうですよね、SW入れるとレンズが飛び出してくる、あんな感じです。
でも、すべて手作業でやらなくてはいけません(笑)

このカメラの操作としては、他の沈胴レンズがどうなのかわかりませんが、最注意点はこの部分に尽きると思いました。
レンズを伸ばして右へ回すとロックされるのですが、これが中途半端だと絞りが正確にセットできないばかりか、そもそも巻き上げレバーが動かないので、シャッターチャージも出来ません。
最初、巻き上げレバーが動かないので、壊れているのかと思いましたが、いろいろやっているうちにレンズのセットが甘かったことがわかりました。
しっかりセットされた後は、巻き上げも出来たし絞りも綺麗に作動しました。

さらにレンズをしまう時は、ロックボタンを押しながらしまうこと、フィルムチャージを行ってからレンズをしまうことが注意点となります。

そんな制約があるのも、この小さなボディにメカを詰め込んだせいで、しかし部屋で遊んでいるうちに慣れてきた。。。

あとは例によってストラップなんですが、このカメラはボディーの片方にだけストラップピンがあって、そのあたりもこのカメラはハンドストラップでお気軽に持って行くタイプのカメラなんだと思いました。
ロングタイプのストラップにすれば首からぶら下げておくことも出来ます。

しかし、Rollei 35は底部にストロボのシューだの、巻き上げレバーだの、ボディーのロックレバーなんかがたくさん付いていて、ちょっと置くとバランスが悪い気がします。
ですので、このカメラにだけはボディーの保護も考えて、本体の両側にストラップが付いた速写ケースに入れて使う方が安心だと思います。

って、今のところはね(笑)