あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
例によってウチはお正月らしいことは一切やりませんので、普段と同じ朝を迎え、普通の休日を過ごしております。
ただ、1~3日はニューイヤー駅伝、箱根駅伝があるのでこれだけは観ました。
箱根駅伝が終わったところで、さて天気もいいし、予定通り写真撮りに出かけよ・・・
昨年中にも何度か写真は撮りましたが、現像に出すことはせず、フィルムは没にしました。
いろいろ試し撮りでしたので、たぶんグダグダの写真になっているはず。
今回は現像に出すつもりで、ちょっと方針もあってフィルムカメラ3台を持ち出すことにします。
フィルムは3台ともACROS100を入れて、同じ場所を3台で撮影することにしました。
フィルムカメラを3台持って出かけるとなると、さすがにバッグが要るよね。
1台だけならいいけど、3台とも首や肩から掛けて・・・って、オカシイでしょ。
それぞれがぶつかったりするしね。
動きもとれないし・・・
カメラバッグ要るな~とは昨年から思っていて、いろいろ探してはいますが、購入には至っておりません。
二眼レフと一眼レフ2台が入るソフトバッグがいいと思って、大きさもだいたいわかってきましたが、デザイン的に欲しいと思うようなバッグが見当たらないんですね。
なんでカメラバッグってそんなにダサいの!?(笑)
でも、機能は担保しないといけないし、もう安ければなんでもいいか!!みたいな気分でもありますが、まだ買う気にならない。。。
で、カメラバッグがないので、自分のショルダーバッグに二眼レフと一眼レフを入れて持ち出しました。
オリンパスペンは首からぶら下げてます。
ダッフルコート着て、ウォーキングシューズ履いて・・・もう靴べらもあるからね(笑)
準備万端整ったところで、いつもの河原へ出かけました。
お正月の河原なので、歩いている人もまばら、ほとんど誰もいない状況で、撮影には持って来いの状況!
今日の目玉は何と言っても二眼レフで、他の2台は使い方もわかっているし、比較の為に撮影しているようなものです。
二眼レフの方はフィルムを装填するのも初めてで、実際これで写るのかどうかも不安。
一眼レフとオリンパスペンで一通り撮影してクルマに戻り、あらためて二眼レフを持ち出して、先ほどと同じ場所を撮影します。
部屋でばかり二眼レフをイヂってたので、外に出てファインダーを覗くと綺麗さが全然違っていて、感動でしたね。
ピントも意外とシッカリ合うし、持っていた露出計のおかげで、絞りとシャッタースピードも簡単にセットできました。
ただ?
フィルム巻上げレバー、いわゆるシャッターチャージがよくわからない。。。
フィルムを巻き上げてもシャッターが切れなくて、逆方向にレバーを戻すとシャッターが切れる。
戻しちゃっていいん!?って思うんですが、それでもフィルムカウンターは進んで行く。
このあたりの仕組みやどうやって写していくのか、考えたら知らなかったんですね。
ひたすら巻き上げて写すものだと・・・
10枚程度撮影したところで、部屋に戻り、そのあたりのことを調べましたが、少し戻す、みたいなことも書いてあって、これでよかったのかな~とは思いましたが、やっぱり確証が持てなくて、わからないままです。。。
ところで、撮影後、フィルムの巻き取りはどうすんだ?
こんなこともまったく知らず、と言うか35mmフィルム以外のフィルムはまったく触ったこともなかったので、使い方がわからない。
二眼レフの場合巻き取りはどうやってやるんだろ・・・
ご存知の方は、これがすでに間違いだとお分かりでしょうが、35mmフィルムの場合はパトローネというケースに入っていて、写し終わったら巻き戻してもう一度パトローネにに入っていた状態に戻しますよね。
もうね、そういう頭になっちゃってるんですね。
しかし・・・
120フィルムはパトローネがない。。。
原理がまったく違うんですよね、120フィルムはスプールという芯に巻かれていて、セットするときにフィルムが送られる側のスプールに巻くんですが、結局この送られる側のスプールに巻かれて終了します。。。
最初にフィルムが巻かれていたスプールは、次に使うフィルムのための巻き取りスプールとなるわけです。
ってことは!?
35mmフィルムのように途中で巻き取ってしまうことが出来ないんですね、撮影を途中で止めようが何だろうが、最後まで巻き上げないとダメよと。。。
って、今そうやって書いていますが、それを知らなかった・・・
先ほど10枚程度撮影して、と書きましたよね。
そうなんです、途中だったんです。
そして、ミノルタオートコードの使い方というサイトを見て、フィルムの取り出し方が載っていましたので、その通りやってしまった。
そりゃ、ボクだって途中であることはわかっていましたけど、仕組みがわかってないところへ持ってきて、解説ではあまりに簡単に裏蓋を開けてしまうものだから、そうか大丈夫なんだ!って意味不明な理解をしてしまいました。
しまった!!(笑)
その後、フィルムの使い方がわかった次第。
ま、それも勉強です。。。
これで一つわかったし、次回までに巻き上げクランクの疑問を解決して、今度はしっかり撮影しようと思っています。
でも、二眼レフ感動だったな~
これ、しっかり使ってみたいですね、そのうち二眼レフだけ持って出かけるよと。。。
お正月ずっと部屋にいたので、河原に来て、いい空気吸って、いい景色観て、歩いて。
写真も良かったんですけど、こういう所に行くってことがいいんですね。
まあ、人もいなかったし、誰にも気を使わないでゆっくりカメラ操作出来たのが良かったのかな~
かなり固まってたと思うんだよね(笑)
徐々に出かける回数増やして、いい場所探してみようと思います。