土曜日に羽生へ出かけ、高速道路を使うので、燃費がどうなるのか期待していたのですが・・・
前回の記事にありますように、このツアーは2時間の足止めがありました。
しかも、10月だと言うのに炎天下、エアコンかけて2時間です。。。
せっかく高速道路を使って燃費が良くなると思っていたのに、この2時間のおかげで燃費がどうだったのかわからなくなった!
そこで、この2時間の間、どれくらいガソリンを消費したのか、アイドリング時のガソリン消費量をネットで調べました。
3.11の大震災後、ガソリンスタンドには長蛇の列が出来て、給油待ちの間にガス欠になったという話も聞いていましたので、それ以来、アイドリングも馬鹿にできないと思っていたんです。
じゃあ、いったいどれくらい消費するのか・・・
排気量によって違ってくるのは当然でしょうが、2,400ccの場合、エアコンつけてナンダカンダで1時間当たり1.8ℓほど消費するようです。
一升瓶1本か~・・・
これが2時間ですから3.6ℓ。
リッター/150円として540円・・・
3.6ℓと言えば、仮に高速道路で10㎞/ℓ走るとすれば、36㎞走ることが出来たはず。
・・・かなり走って行けましたね~
とか思いつつ、今回は1週間で給油です。
ですよね、普段だったら2週間で給油なんですけど、羽生の往復で1週間分走っちゃった!
まあ、そんなことを考えながらの燃費結果は
9.4㎞/ℓでした。。。
普段が8㎞/ℓくらいなので、それなりにいい数字になりましたが、それでも10㎞/ℓには達しませんでしたね。
でも、前述の通り2時間のアイドリングがなかったとしたら36㎞ほど多く走っていたんです。
一応今回の走行距離に36㎞を足して燃費計算をしてみると10.04㎞/ℓとなりました。
満タンから約500㎞走行したうち、約200㎞だけが高速道路で、あとは一般道でしたが、何もなければこれだけで10.04㎞/ℓに燃費が向上するわけで、あとは、ほぼ想像できますね。
今のところ、一般道で8㎞/ℓ、高速道路半分で10㎞/ℓ~12㎞/ℓ、高速道路だけで12㎞/ℓ~13㎞/ℓというところでしょうか・・・
だいたいの状況はわかりました。
今、冬に向かって、エアコンをつけないことも多くなってきていますので、燃費が良くなってきています。
最低でも1年間燃費記録をつけないと正確なところはわかりませんが、わかったからどうだ、ってことでもないですけど、前回より燃費が上がっているとなんか嬉しかったりしてね!