ド~ンとこない・・・ | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

ライブでのBASS CUBは、自分では使いやすくて、いろんな意味で失敗のないところが気に入って使っていますが、ドラムのKちゃんからは『ド~ンと来ないんだよね』と。。。

ん~、たしかに、大型冷蔵庫のようなキャビネットから出てくるベースの音と比べてしまうと、そうだな~って。

腹にズシンと響くような音は基本的にムリですもんね。
(PAさん次第ですけど・・・)

たまに、リハーサルスタジオで、常設のアンペグをデカい音で鳴らすと、理屈抜きで気持ちいいですし(笑)

BASS CUBに、もう少し音圧があったらな~
現実的には、アコベも鳴らすわけだから、今の機材がバランスの点でもいいんだけど、迫力と言う点では・・・

パワードスピーカーの増設という手もありますが、これやったんでは、また機材が重くなっちゃって、持って行くのが嫌になりそうです。。。

じゃあ、そもそも、BASS CUBでいいのか!?ということにもなるんですけどね。

$如才音楽事務所

BASS CUBは考えてみたら、モニターとしてしか使っていないんです。
外へ向かって『鳴らす』という用途にはあまりに出力不足。。。
なので、必ずと言っていいほど、BASS CUBはラインでPAに繋ぎます。
要するに、DIにスピーカーが付いたようなものだと、ホント最近では思ってしまうんですね(笑)

まあ、それでも割り切ってしまえば使い勝手は非常にいいですよ。
何も不自由することはありません。
アコースティックでは三脚で耳の位置まで持ち上げて、充分モニターすることができますし、バンドではヘッドホン端子からイヤモニとして使います。
この場合、当然BASS CUBから音が出ないので、本当にDIみたいなものです(笑)

それにしても、このやり方はパワーのないBASS CUBだからやっているだけで、もっとパワーのあるベースアンプにすれば状況は変わってくるかも知れないですよね。

BASS CUBって100Wなんですけど、この100Wって意味がわかりません(笑)
昔のFender Bassman100なんか、10×4のキャビネットで、デカいし重いし、すごいベースアンプだったのに・・・
なので、BASS CUBの100Wを基準に考えると、1,000Wくらいあってもいいんじゃない!?って思しまいます。
Acoustic Imageあたりだと、小さいのに600Wとか800Wの出力があるベースアンプがありますから、さすがにそこまであればパワーの差はあるかも知れないですよね。

$如才音楽事務所

こういう使い方に慣れてしまったので、この路線でバージョンアップをしてもいいんじゃないか、そろそろ見直すべきところかなと思っています。


Acoustic Imageだと床置きが基本?・・・三脚が(笑)