今年の10大ニュース | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

毎年こうやって1年を振り返ったりしているのですが、やはり自分で書いたブログ記事の表題を読み返してみるのが一番手っ取り早いですね。
漠然と考えていても、何があったのか、あるいはいつのことだったのかさっぱり(笑)

今年のライブ出演回数は4回(たったの!?・・・)例年よりほんとうに少ない本数となりました。
アコースティック隊に参加しなかったので、それだけ本数としては減りましたね。
今年も楽器の話題が多かったものの、KEYを購入してからは、新しい楽器の話題はなくなってきました。
やっとなんかいい方向になってきて、そういう意味での後半は、演奏に集中できたし、今後の流れを予感させるものでした。。

それでは恒例の今年の10大ニュースということで、1年を振り返ってみたいと思います。
ものすごく長くなってしまいました・・・

1. 長女の結婚式

5月1日にTDリゾートのアンバサダー・ホテルで、娘の結婚式。
前泊しての挙式でしたが、『ドナルド・ルーム』がとれて、ディズニーな2日間となりました。
挙式はもちろんうれしかったけど、ミッキーたちと直接触れ合うことができたのもうれしかった・・・
当日はバンドの仲間もお祝いに来てくれました。
さらには、一度shoeちゃんの家でリハーサルをしただけなのに、shoeちゃんとH教授がデュエットで2曲演奏してくれて、ボクはこんな友人たちがいることを誇りに思った素晴らしい1日となりました。。
ボクはこの日を前に2年間伸ばしていた髪を切りました・・・

2. KAY Jazz Special Bass

DFOで活動を始めてから、幾度となく楽器をチェンジしてきて、昨年アコベとSugiの2本で一旦落ち着いたかにみえたのですが、まだ納得できていなかったらしく、今年になってエピフォンのセミアコベースを追加購入したものの、またさらに楽器をチェンジ。
結果Sugiと新たなKAYの2本だけを所有することになりましたが、自分自身ではこれがツボで、やっと楽器部門では納得の行く形となっております。
Sugiという自分にはもったいないような素晴らしいベースをメインに、タイプがまさに正反対なKAYは、遊び心いっぱいの、そしてボクにとっては正直KAYのほうが上手く弾けるゾ!という(笑)、理想的でストレスのない組み合わせとなりました。
このことに関係して、今年はアコースティックライブ不参加という勝手な行動にでていますが、来年はアコースティックにも少し前向きに考えてみたいと思っています。
もちろん、アコベは使いませんケド。

3. 松尾一彦さん宮城伸一郎さんをお迎えしてのライブ

3月20日、21日と2DAYSのライブが赤坂でありました。
このライブまでの経緯にはいろいろ事情がありましたが、メンバーならびにスタッフのご尽力によって、やっと2日間のライブに漕ぎ着けたという、ちょっと訳アリなライブとなりました。
2DAYSの2日目には元オフコースの松尾一彦さん、チューリップの宮城伸一郎さんがゲスト出演され、5曲ほど共演させていただきました。
普段と違い?『間違わない』という命題の重圧で、かなりのプレッシャーがかかったことを思い出します。
そのマックスな緊張感のプレイは、演奏ってどこまで神経を集中しないといけないのか、という自分との闘いでもあったんですが、その経験が、後の自分の演奏にいい影響を与えたのは確か。

4. 名古屋遠征

2007年3月からスタートしたDFOですが、フルメンバーで関東を離れたのは初めて。しかもいろいろ思い出のある名古屋ということで、『やっとここまできたか!』という感慨がありました。
ライブも楽しかったしDFO記念のライブとなりそうです。
名古屋までは自家用車に機材を積んで、自分で運転して行ったということも初体験の、お疲れライブでした(笑)

5. TV購入

我が家も地デジ対策!として、フレッツ光のケーブルは1年前から設置しておりましたが、肝心なTVが・・・
しかし、実家の母のTVを購入したことをきっかけに、我が家も一気にデジタルTVへ切り替えました。
6台購入という暴挙ではありましたが、どうせ来年には買わなくちゃいけないものだし、この際だという勢いで(笑)
しかし、タイミング的にエコポイント半減の駆け込み需要直前という、一番いいタイミングで購入できて、ラッキ~!!
これをきっかけに、ボクの部屋は模様替えされ、TVもオーディオもまとめてタワー・ラック化し、部屋は数段使い勝手のよいものとなりました。
現在居心地よく住まわせていただいております。

6. トマ・ラウンド弦

Sugiには購入時からダダリオが張ってありましたが、今年になってトマスティック・ラウンド弦にチェンジしました。
トマスティックのフラット弦の良さから、きっとラウンド弦もいいだろうという、ごく単純な解釈のもとに張替えたところ、音質がSugiによくマッチして、そのままトマスティックにチェンジ。
アンプ直のSugiにはぜひ欲しい音でした。
しかし、ダダリオに比べ、すこし緩いテンションが今度は自分のピッキングにまで影響してしまい、一時期偶発的な問題と絡んで、ダダリオに戻そうかと思ってみたり散々悩んだのですが、現在は良い方向で克服できている状態。
本当にいい音になりました。
このことで、自分としては何か目が覚めたようにSugiを弾くことができるようになって、本当によい結果を生んだと思っています。

7. チューナー再購入で思わぬ効果

昨年来、アンプ直を通してきまして、ほんとうにアンプとベースの間には何も咬ませないという使い方でしたが、ふとチューナーが必要だ、という(当たり前な)問題になって、アンプ直ではありますが、以前使っていたチューナーを再購入して、現在チューナーだけは途中に繋いでいます。
しかし、これがボクのような、ライブ中にベースを持ち替えるという作業がある場合に、チューナーのおかげで、こんなに簡単に持ち替えができるとは予想外のことでした。
まさしく思わぬ副産物です。
一度ペダルを踏んでしまえば、外部に一切音は伝わらないですから、堂々と本体のプラグを抜いて楽器を持ち替えればいいんです。
アンプのプラグを先に抜いて、とか、DIの場合PAさんに前もってことわる必要もありません。
アンプを2系統というプランも考えていた折、こんなに簡単にできてしまうなんて!

8. YAMAHAのPB

12月も18日になってヤフオクで1本ベースを仕入れました。
今のところ、まったくのチョッパー練習用であり、スラップ用のベースをチャーターしないとSugiがもったいない(笑)という状況になってきましたので、先月あたりから出物を探しておりました。
AGかるだもんさんのアドバイスで、ハイフレットのバズも見事に解消され、期待していなかったにもかかわらず、おかげさまで使い易い1本となりました。
当然、ライブでもチョッパーを使う曲では登場することにもなるかと思いますが、そうすると場合によっては、3本持参という事態になるこの状況をうまく対処できるように、ただいま検討中。

9. オーダー・ストラップ

これまでのコンフォート・ストラップから、シンプルな『革』という素材で、しかも長さ調節の出来ないオーダーストラップを作ることにしました。
なめし革のシンプルなものを、ベース教室の先生にオーダーするつもりが、教室の閉鎖などの諸事情からストラップが作れなくなり、結局ヤフオクでオーダー。
しかし、出来上がったストラップはボクの期待通りで、以後のライブには使用しておりますが、やはり『革』のストラップはいいですね。
ストラップ自体も進化しているんでしょうけど、長さ調節できない革の1枚もの、これが一番でした。

10. 懐かしい仲間たちに会えた

古い仲間とこうしてバンド活動を続けていると、やはり同じように当時の懐かしい方々とお会いすることが出来るんですね。
昨年も懐かしい方々とお会いできましたし、今年3月の2DAYSライブでお会いしたお二方や、名古屋ではマイペースの根さんとお会いすることができました。
根さんとはライブ打ち上げでご一緒させていただき、昔話に盛り上がってしまって、以後の人生ではそれぞれ音楽とは別な道に行くんですけど、当時のことは共通な話題としてネタが尽きません。
また、12月になってから、10代のころからバンド仲間だった懐かしい友達と、35年振りにひょっこり連絡がとれて今後の活動も違う方向で盛り上がりそうです。
お互いバンドやっているから、そういう出会いも生まれてくるんですね~


番外
ブログのアクセス数増加
拙いブログですが、それでもブログとしてはけっこう長くやっていまして、徐々にアクセス数も増えてまいりました。
ずっと1日あたり100ほどのアクセスをいただいていたのですが、ここ数ヶ月前から1日あたり300を越えるアクセス数をいただくようになりました。
先日は1日に750というアクセス数まで達し、自己新記録を大幅に塗り替えるという日がありまして、本当にありがとうございます。
関係ないかも知れませんが、最近ではtwitterも始めたし、アクセス数が増えたことはそれだけ読者数も増えたということですので、つまんない記事も書いていられないな~と思っていますが、どうすれば面白いのかもわかりませんので、これはもうマイペースでいくしかありませんね・・・


自分のことでこんなに長く記事を書いてしまったのに、ご覧下さって誠に恐縮です。。。
今年もあと1週間、いろいろお付き合いくださいましてありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします、しぇきな!?