腰に良くない・・・(汗)
ほぼ6時間を費やして部屋の模様替え、主にオーディオシステムの配置換えを行いました。
自分で作った頑丈なオーディオラックを組み替えて、オーディオとTV、サブシステムも全部1つのラックに納めまして、さながらオーディオ・タワーのようになっています。。。
今までと言いますと、ホームセンターで売っている、スチールですがグラグラのラックに、TVとサブシステム、それになぜかレコードも載っていたんです。
メインのオーディオシステムはレコードプレーヤー、アンプ、CDデッキだけが自作のラックに入っていまして、下半分はベース機材置き場と化していたんですね。
グラグラのラックがメインシステムみたいなものになってしまって、肝心なオーディオラックが部屋の端に追いやられ、しかも機材もあるので、最近ではほとんと使っていない状態となっています。
なんか、統一性がないというか、テーマがないというか、なにしろ狭い部屋なので、時間とともにいろいろなものが『隙間』を見つけては入り込んでしまう状況となってしまいます。
年月とともに、こんな配置になってしまいましたが、何とかしたい!という思いは常にあり、しかし決行するには相当の時間とチカラが要るし、よほど計算して結論を出さないと、後で戻すに戻せなくなる(笑)
先日のブログエントリーでも取り上げましたが、ボクの部屋にも地デジ対応のTVが入りました。
とりあえず、アナログTVと入れ替える形にしてラックに納めたものの、横目でオーディオラックを見るたびに、なんとかしたいな~と思っていたのでした。
昨日1日かけて、配置換えのテーマを考え、いろいろなパターンを模索して、ようやく今日それが決まり、模様替えと。。。
自作オーディオラックをメインの座に持っていき、サブを含むオーディオ全部とTVを集約しました。
それでも、もともと頑丈なラックですので、オーディオ機材はガッチリ安定させることができました。
これでメインオーディオもサブシステムもTVも全部1ヶ所でコントロールできるようになりました。
一方のグラグラのラックは、元の自作ラックの位置へ置き、そこには電気系と関係のないレコードや、カセットテープやベース機材を置いてあります。
いずれ、CDやDVDも持っていきたいところ。
ところで、たまには配置換えもいいな、と思ったのは、後ろにゴチャっとしている配線関係が整理できることですね。
最初は後ろの配線も綺麗に床を這っているんですが、これがちょくちょくイジル度に配線がゴチャゴチャになってくるんですね。
なにしろ、後ろなので配線のやり直し、と言うだけでも大袈裟なことになってしまい、結局は線が絡んだまま放置されるんです。。。
今日も一旦オーディオの配線は全部外したわけですけど、ものすごいことになっていました(笑)
どうしてこんなことになるのか、不思議な現象ですよね~
しかし、配置換えをしてみると、実に機能的になったし、収まるべきところに収まったという感じがして、しかも部屋が広くなっています。
模様替えの主旨もうまくいったし、これが現在のベストだと思いますね。
部屋が狭いと、狭いなりに難しいんですよ。
もっと広ければ、どこに何を置いてもたいして影響もないんでしょうけど。。。