私の履歴書 7枚目 | ドアを開けろ

ドアを開けろ

日本で一番ロックなFPが書くブログ。ロックにマネーマーケットを語ります。どうぞお付き合いくださいな!

嫌韓・保守です。左巻きリベラル左翼パヨクはお断り!!

広島ブログ今夜はサタデーナイトポチ☆

自営業として大工工事請負業務を始めて、一番に大切な事は何だろうか・・?

それは税金に関する知識であろう!!!

雇われ大工の頃であれば、親方が源泉徴収してくれてたが、自営となるとそうはいかない!!

恥ずかしながら、自分がどんな種類の税金を払わなければいけないのか?何が経費で何が経費と認められない?

控除とは何か?青色申告と白色の違いなど、何も知らなかったのだ!!

大工仲間に聞くと「年収1000万円以下は所得税は払わなくても済む」と言ったとんでもないアホが居た(実話)

こんなアホを相手にしてはいけない!!

もぉこうなったら自分で勉強するしかないのだ!!

FPの勉強には「税金」「年金」「保険」「資産運用」「相続・贈与」「事業継承」の6つがある。

職人を1人でも雇っていたら、その本人以外の家族に対しても責任が生まれる。

最低限の正しい知識は必要不可欠なのだ!

オレにとって幸いな事に図書館に行って勉強する事が苦にならなかった事だ!!

それ以前にも金融マーケットのウォッチは欠かせてなかったので金融や経済の事はすんなりと頭に入ってきた。

オレがいつも人に対して「金融リテラシーを身に付けろ」と言うのは、自分自身が身に付いてなかったからだ!!

FPの資格を取ろうと思い資格学校に行ったら

「合格率は20%くらいで費用が20数万円」と聞いてすぐに飛び出し、駅前の屁タバ図書でテキストと過去問集を買った。

こうなりゃ独学するのだ!!おまけに受験料が9000円位で結構高い。

もっとも資格を手に入れただけで食っていけるほど甘くはないが、FPの勉強をすることによってそれなりの知識は身に付いたと思う。

そんな勉強の合間にこんな本を出すことも出来た。

「本を出すのに幾らくらいかかるのですか?」なんて失礼な質問をしないように!!

さて、長々と私の履歴書に付き合ってくれて感謝ですぞ!

元々のキャリアは大工生活にあるのだが、その他FPとして人の相談にのったり、著者として執筆活動をしたりブログ書いたりしているが・・・

やはり「器用貧乏」って言葉は当たっているように思えるのだ!