いずれアヤメかカキツバタ・・・雨に似合う“こむらさき”の高貴な色「高台寺 よ志のや」 | 銀座由美ママの心意気

銀座由美ママの心意気

働く女の心意気を、銀座という世界を通して、様々な観点から表現したくブログを始めました。 そんな銀座ママの日常です。どうかご笑覧下さいませ。


五月雨の 沢辺のまこも 水越えて いずれあやめと 引き添わすらむ 

―源平盛衰記
 


暦では、“菖蒲花咲く”「夏至」次候となり、寝苦しい暑さで迎えたこんな朝はいかがお過ごしですか?


この時季の花としては、掲歌のごとく、雨に似合う“あやめ”や紫陽花が、艶やかに咲いていますが、昔の日本人は、アヤメ属の花々の総てを“あやめ”と称していたようで、その例としては、似ていて甲乙つけがたい美しさの譬えに、「いずれアヤメかカキツバタ」と言い表します。



掲歌は、源 頼政が“鵺”と云う怪物を退治した褒美に、数人の官女の中から“菖蒲前(あやめまえ)”と云う美しい女性を嫁に賜るとき、ふと困惑して詠まれたものと伝えられています。



銀座由美ママの心意気-よ志のや 門 銀座由美ママの心意気-よ志のや 灯篭

「高台寺 よ志のや」門

銀座由美ママの心意気-よ志のや 暖簾 銀座由美ママの心意気-よ志のや 玄関

玄関と石段

銀座由美ママの心意気-よ志のや 坪庭2 銀座由美ママの心意気-よ志のや 壁


銀座由美ママの心意気-よ志のや カウンター 「よ志のや」カウンター


さて、万葉の時代から「あやめ」の“濃紫(こむらさき)色”は高貴な色として、人々に好まれてきましたが、古来、日本では、「花菖蒲」より「杜若(カキツバタ)」の方がより愛され、万葉集にも「杜若」を詠んだ歌は7首登場します。


銀座由美ママの心意気-こむらさき色 “こむらさき”は日本古来の高貴な色・・・



また、有名なものとしては、「杜若」と云えば、在原業平の歌で「古今和歌集」の中の・・・

―から衣
  きつつ馴れにし
  つましあれば
  はるばる来ぬる
  たびをしぞ思ふ

と、“かきつばた”の五文字を、五七五七七の頭に一文字ずつ置いて詠む「折句」と言う手法の歌が思い出されますが、この歌は、まるで“杜若”が初夏に涼やかな花をつけ、そよ風に揺れる光景が、目の前に浮かぶがごとくですね。


銀座由美ママの心意気-よ志のや 坪庭 銀座由美ママの心意気-よ志のや テーブル席 壁


銀座由美ママの心意気-よ志のや テーブル席 銀座由美ママの心意気-よ志のや テーブル席庭


銀座由美ママの心意気-よ志のや テーブル席 庭 銀座由美ママの心意気-よ志のや テーブル席2

「よ志のや」1階のテーブル席のフロアは、今の季節は窓から眩い新緑。秋には紅葉が愛でれます・・・



銀座由美ママの心意気-よ志のや お通し 銀座由美ママの心意気-よ志のや テーブルセット


銀座由美ママの心意気-よ志のや 前菜 銀座由美ママの心意気-よ志のや お造り

涼を誘う・・・涼しげな先盆



しかし、やがてアヤメ科の人気は“杜若”から、武家社会の台頭とともに“尚武(しょうぶ)”に通じる“菖蒲”へと変わり、その後、江戸時代にはますます“菖蒲”人気が高まって、葛飾北斎などの浮世絵にも多く描かれるようになりました。

銀座由美ママの心意気-よ志のや 天麩羅 銀座由美ママの心意気-よ志のや うなぎ挟み揚げ

天麩羅と“うなぎ”の挟み揚げ




ところで、“杜若”と“花菖蒲”と“アヤメ”の違いをご存知ですか?


“杜若”は、池や川辺の湿地に生え、青紫や紫、白や絞りなどの花をつけ、花弁は網目なく、真ん中が真っ白な花を咲かせます。
次に“アヤメ”は、乾いた土に育ち、紫や稀に白の花をつけ、特徴としては外側の花弁に黄色の模様があり、網目模様の花を咲かせます。

そして“花菖蒲”は、湿地に育ち、赤紫・紫・絞り覆輪など微妙な色合いの花を咲かせ、またその種は、日本の野生種ノハナショウブから作られた園芸種で、江戸系、肥後系、伊勢系など実に500種以上にものぼる日本特産の花です。http://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/special/sp_14_2


銀座由美ママの心意気-よ志のや アスパラ湯葉巻き揚げ 銀座由美ママの心意気-よ志のや 鱧梅肉

アスパラの湯葉包み揚げと、“鱧の落とし”梅肉


銀座由美ママの心意気-よ志のや 鱧鍋 旬はやはり、ここでも“長い魚”の鱧しゃぶ

銀座由美ママの心意気-よ志のや 鱧鍋2 “鱧しゃぶ鍋”は、あっさりと美味!


銀座由美ママの心意気-よ志のや デザート 銀座由美ママの心意気-よ志のや グレープフルーツゼリー

グレープフルーツのゼリー


あやめ 草足に結ん 草鞋(わらじ)の緒

―芭蕉



今朝は、「夏至」の次候“菖蒲咲く・・・”にちなんで、“あやめ”に纏わる話を調べてみましたが、これから、芭蕉の句のごとく、“あやめ草”つまり、“菖蒲の葉”を思わせる色の鼻緒の草履を履いて、新幹線に乗り、東京へと戻りますから、次回の「由美ママ京都編」をご期待下さい。 http://www.k-yoshinoya.jp/