銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄です

 

 

ちょっと前にこんな記事がありました

 

内容がちょっとおかしいなと思っていたら、他の社の記事を読んでやっと納得

 

難しい話になるので、上記の間違いは一般の人はあまり気にしなくて良いかもです

 

 

さて、今回はどういうものか説明する前に、こちらの図を頭に入れてください

 

 

免疫の働きにブレーキをかける免疫チェックポイント

出典:肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)

 

 

免疫細胞であるT細胞の表面にPD-1というタンパク質が存在します

(ノーベル賞を受賞した本庶先生たちが発見ました)

 

PD-1は免疫を働かなくする、マイナスの力を持ったタンパクです

 

成長したがん細胞は、(例えば抗がん剤に抵抗性を持つなど)自分の身を守るためにいろいろな変わっていくのですが、免疫から逃げるためにPD-1にピッタリはまるPD-L1というタンパク質も作り出します

 

PD-1とPD-L1が結合する仕組みを免疫チェックポイントと言います

 

免疫チェックポイントが働くと、免疫細胞ががん細胞を攻撃できなくなるので、がん細胞は好き勝手するようになります

 

 

ここまでついてきていますか??

難しいけど、頑張って読んでください

 

 

このPD-1やPD-L1に蓋をして、PD-1とPD-L1がくっつかないようにするのが、抗PD-1抗体薬と抗PD-L1抗体薬で、免疫チェックポイント阻害薬と言われます

 

それぞれ蓋をしてあげることで、ちゃんと免疫細胞ががん細胞を攻撃できるようになるんです

 

免疫のブレーキを解除する治療とPD

 

免疫チェックポイント阻害薬にはこのような薬があります

 

抗PD-1抗体薬

・オプジーボ

・キイトルーダ

 

抗PD-L1抗体薬

・テセントリク

・バベンチオ

・イミフィンジ

 

 

これらの薬の効果は、これまで組織検査でPD-L1の量を調べるしかありませんでした(パネル検査でも異なる方法で調べることは可能ですが、今回は省略)

 

PD-L1の量で治療効果が異なることが分かっています

 

 

 

過去記事でも書いてました

 

がん側のPD-L1の量で効果予測はできるものの、

・採取した組織量が少ない

・再発で昔の原発と顔つきが変わっている

というような場合には十分な検査ができません

 

 

その問題を解決できるようになるかもしれないというのが、今回の研究結果です

 

血液中のPD-1の量が少ないほどオプジーボがよく効いた

 

という結果から、

 

”血液検査で効果予測ができるかもしれない”

 

というのです

 

 

~本文より~
研究チームは肺がんの8〜9割を占める非小細胞肺がんで50人の患者の血液を事前に採取し、オプジーボを投与した。血液中の分子の量と治療効果の関係を調べると、PD-1やCTLA-4が少ない患者ほど効果が高かった。

がん細胞が持つ「PD-L1」という分子の量を調べて効果を予測する手法もあるが、精度が低い。血液の分析と組み合わせることで精度を高められる。

PD-1などの分子は攻撃や増殖の能力が低下した免疫細胞で増える。こうした細胞が壊れると血中に分子が出てくるとみられる。血中の分子が多い人は弱った免疫細胞が多く、がん免疫薬が効きにくい可能性がある。

 

 

血液検査であれば、どんな人でもできるし、再発したタイミングでも可能だし、ぜひ実用化してほしいです

 

効果はないけど副作用だけが起こったという、免疫チェックポイント阻害薬でよくある現象を解決できれば良いなぁ

 

 

 

 

 

「銀座みやこクリニック」では、がんの専門家がじっくり答えるセカンド・オピニオンを受け付けております★

 

お申込みはお電話かお問い合わせフォームから