銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄です。


 

転移性尿管がんの治療法は

二次治療以降がここ数年で

大きく変わりましたが

 

残念ながら一次治療だけは

20年近く変わっていません

 

 

まず、1980年代から行われている

 

MVAC(エムバック)療法

 

M:メトトレキサート

V:ビンブラスチン

A:アドリアマイシン

C:シスプラチン

 

白血病などでも用いられる

強力な抗がん剤の組み合わせで

副作用がかなり強烈でした

 

 

2000年くらいから登場したのが

 

GC療法

G:ゲムシタビン(ジェムザール)

C:シスプラチン/カルボプラチン

 

MVAC療法と同程度の効果があり

副作用が少ないと言うことで

現在はこちらが主流となっています

 

 

 

ただ、その後がなかなか出てきません

 

海外では

シスプラチンが不可能な患者に対して

キイトルーダが承認されています

 

 

 

テセントリクも

 

ただ、どちらも

PD-L1が高発現でないと

有効性が低いため

PD-L1高発現の条件が付きます

 

 

 

分子標的薬カボメティクスとの併用で

オプジーボも注目されています

 

 

つい最近の発表ですが

日本で三次治療で承認されている

パドセブという抗体医薬と

キイトルーダの組み合わせが

かなり高い奏効率をたたき出し

 

海外ではこちらが一次治療の

メインになっていきそうな感じです

 

キイトルーダも承認されていないので

日本ではまだまだ先だと思いますが…

 

 

20年近く変わらなかった

尿管がんの一次治療を変えるのは

免疫チェックポイント阻害薬

しかなさそうです

 

 

 

ちなみに

一次治療後の維持療法として

免疫チェックポイント阻害薬

抗PD-L1抗体薬バベンチオ

2021年3月承認されました

 

 

GC療法に継続して行うことで

生存期間が7か月も延びます

 

 

維持療法で

もう一つ注目されているのが

PARP阻害薬ルカパリブ

 

 

 

将来の話になりますが

一次治療でのキイトルーダや

維持療法でのルカパリブが

承認された場合には

遺伝子パネル検査が必須です

 

ただ、今の日本の現状だと

治療法が無くなってからしか

遺伝子パネル検査ができないので

一次治療の発展は難しそうです

 

 

自費だったらすぐに検査できるのに…

 

 

あとは手術で転移部位を切除して

PD-L1などを調べる方法もありますが

こちらも保険適応外ですし

何より手術という負担があります

 

 

 

 

一次治療が20年経っても変わらないし

今後も期待できないのに対して

二次治療は大きな変化が起きています

 

 

次回は二次治療について

 

 

★当院「銀座みやこクリニック」のホームページ”もぜひご覧ください★