ステージ4

(遠隔転移あり)

 

 

リンパ節以外の臓器に転移があれば、

ステージ4とされます。

 

ステージ4の治療は、

15年ほど前まではステージ3と同じでした。

 

ところが、

イレッサなどの分子標的薬の登場で

治療法と予後が大きく変わりました。

 

そして、オプジーボなどの

免疫チェックポイント阻害剤の登場で

ここ数年でも大きく変わりました。

 

 

ステージ4は手術は行わず、

 

・従来の抗がん剤

 

・分子標的薬

 

・免疫チェックポイント阻害剤

 

の3つを使用していきます。

 

 

 

上記の使い分けについて説明します

 

<ドライバー遺伝子異常がある場合>

 

非小細胞肺がんと分かった時に、

まずドライバー遺伝子の異常を調べます。

 

ドライバー遺伝子というのは、

がん遺伝子やがん抑制遺伝子といった

がんの発生・進展に重要な役割を果たす

遺伝子のことを言います。

 

非小細胞肺がん(特に腺がん)では

ドライバー遺伝子異常が起こりやすく、

腺がんの約7割はドライバー遺伝子の

異常が見られます

*扁平上皮がんでは数%程度

 

そしてドライバー遺伝子の異常に従って

薬剤を選択していきます。

 

腺がんでみられる遺伝子異常と

対応する分子標的薬

 

ドライバー遺伝子

頻度

分子標的薬(発売年)

EGFR遺伝子

腺がんの53%

第一世代

 イレッサ(2002年)

 タルセバ(2007年)

第二世代

 ジオトリフ(2014年)

 ビジンブロ(2019年)

第三世代

 タグリッソ(2016年)

ALK融合遺伝子

全体の2-5%

第一世代

 ザーコリ(2012年)

第二世代

 ジカディア(2016年)

 アレセンサ(2016年)

第三世代

 ローブレナ(2018年)

ROS1融合遺伝子

全体の2%

ザーコリ(2017年)

エヌトレクチブ(申請中)

BRAF遺伝子

全体の1-3%

タフィンラー+メニキスト(2018年)

 

 

ここ数年でかなりの増えており、

これからも増えていく予定です。

 

 

 

<ドライバー遺伝子異常がない場合>

 

2018年のガイドラインまでは、

PD-L1というタンパクの発現率で

治療法が変わっていましたが、

 

今年(2019年)に入って

免疫チェックポイント阻害剤が

抗がん剤併用可能となったので、

 

今後は

 

免疫チェックポイント阻害剤+抗がん剤

 

という組み合わせになっていきます。

 

 

 

ステージ4の肺がんの予後は、

2002年までのデータでは

5年生存率が5%ほどでした。

 

それ以降、特に最近では

分子標的薬の新薬の登場

免疫チェックポイント阻害剤の登場

などから、

ステージ4とは言え

長期生存が夢ではなくなってきました。

 

 

特に、第二世代ALK融合遺伝子阻害剤の

アレセンサの治療効果はものすごく、

奏効率 93%

無増悪生存期間中央値 34.8か月

という結果が出ています。

 

無増悪生存生存期間中央値というのは

病気の治療中の100人を

病気の進行を抑えられた期間順に並べた時

ちょうど51番目の人の期間です。

 

分かりやすく言うと、

半数以上の患者が

34か月以上

がんの進行を止められた

とうことです。

 

患者によっては5年間以上

がんの進行を抑えられています。

 

肺がんのステージ4でも

長期生存できる可能性はあるのです。