<肺がんの症状>

 

肺がんは早期ではほぼ無症状です。

病状の進行とともに、様々な症状が出てきます。

 

あるデータによると

肺がんで初めて出た症状は

以下のような順番でした。

 

①せき     74%

②体重減少  68%

③呼吸困難  58%

④胸痛     49%

⑤血たん    29%

 

ただ、これらは肺がんに特有のものではなく

他の病気でも現れるため、

肺がんと区別がつかないことが多いです。

 

症状が複数あったり、長く続く場合には、

医療機関を受診して調べる必要があります。

 

 

呼吸器に関係するような症状以外にも、

がんが産生する物質によって、

肥満、神経・筋肉の障害、意識障害、

ムーンフェイス(顔が満月のように丸くなる)

などが起こることがあります。

 

 

 

<肺がんの診断>

 

肺がんは、レントゲンやCTで見つかります。

 

咳やたん、胸痛などの症状がきっかけで

検査をして見つかることもありますし、

健康診断や人間ドックなどで

無症状のまま偶然見つかることもあります。

 

健康診断や人間ドックで見つかる場合は

症状が出てから見つかるより

小さく、初期であることが比較的多いです。

 

とは言っても、CTと比べて、レントゲンは

小さな肺がんを見つけにくく、

また心臓や横隔膜などの陰に隠れて、

見逃してしまうことがあります。

 

じゃあレントゲンは不要かというと、

被爆や費用といった問題もあるので

全てCTを撮るという訳にはいきません。

 
 

レントゲンやCTで肺に影が見つかると、

今度は診断を確定させるために

 

気管支(きかんし)(きょう)検査

 

②CTガイド下針生検(かはりせいけん)

 

③手術下生検(かせいけん)

 

のいずれかが行われます。

 

 

①気管支鏡検査は

細い内視鏡を鼻や口から入れて

細胞や組織を取ってきます。

 

体への負担は少ないのですが、

採取する細胞数が少ないため、

診断が十分に付かない時があります。

 

外来でも検査は行いますが、

1-2日入院となるところが多いです。

 

 

②CTガイド下針生検は

太い針を外から皮膚を貫通させて

肺のしこりの部分に突き刺し、

直接組織を取ります。

これをCTで見ながら行います。

 

肺の針を刺した箇所に穴が開くので、

気胸(肺から空気が漏れる)が起こります。

脱気するための管(ドレーン)を入れ、

しばらく入院が必要となります。

 

 

③手術下生検は

全身麻酔下に手術で胸を開き、

直接腫瘍を見ながら針生検を行います。
*小切開で胸腔鏡という内視鏡を使います

 

その後、迅速(じんそく)病理(びょうり)診断といって

生検した組織を30分ほどで診断し、

がん(悪性)と診断されたら

そのまま肺がんの手術を行います。


 

 

通常、最も体への負担の少ない①を行い、

診断が十分に付かない時があり、

その場合はCTガイド下針生検が行われます。

 

③は全身麻酔のリスクがあるため、

手術となる確率が高い場合に選択され、

診断直後に手術に移行することが前提です。

 

リスクが高いためめったに行われませんが、

診断率はほぼ100%と非常に高いです。