先週末は、こんな研究会に参加するため

大阪まで行ってきました。

 

 

Body DWI研究会

 

 

おそらく、放射線科以外は初めて耳にする医師も多いと思います。

 

[DWIとは]

 

DWIは、

 

”Diffusion(拡散)”

“Weighted(強調した)”

“Imaging(画像)”

 

という意味で、

MRIの撮影条件では

 

拡散強調画像

 

と言われています。

 

 

MRIをある条件で撮影する時に、

水分子のランダムな動き(拡散)を捉えるのですが、

 

生じたばかりの脳梗塞やがんは

正常組織と比べて拡散速度が遅いため、写り方が異なります。

 

拡散強調画像は、主に脳梗塞の診断に使用されていましたが、

MRIが進歩し、全身を一度に表示できるようになったため、

 

東海大学工学部 医用生体工学科

高原 太郎 教授ら

が全身のがんへの応用法を開発しました。

 

この方法を DWIBS(ドゥイブス)法 と言います。

 

または、全身DWI とか Body DWIとも言います。

 

 

高原教授らの2008年の論文です。

 

悪性リンパ腫の治療前後で、

PETとDWIBS法を比べたものです。

 

DWIBS法は正常リンパ節まで写ってしまいますが、

経過をみる分には問題ありませんし、

PETと同等以上にクリアな画像となります。

 

 

また、DWIBS法にはPET-CTを比べて

このようなメリットがあります。

 

・放射線被ばくがない

(PET-CTは、PETとCTの二重被ばく)

 

・ブドウ糖を使わないので、糖尿病の人でも撮影できる

(PET-CTは糖尿病の人は撮影できません)

 

・食事制限がない

(PET-CTは禁食があります)

 

・尿路系の腫瘍も描出することができる

(PET-CTでは腎~膀胱の病変は分かりません)

 

・MRIなので3割負担で7000円前後と安価

(PET-CTは3割負担でも約3万円です)

 

・2~3か月毎に撮影可能なので、経過観察に使える

(PET-CTは、最低でも半年空けないと保険適応とならない)

 

・骨転移や悪性リンパ腫などは、PET-CTよりも描出できる

 

 

 

デメリットは、

 

・以下のようなMRIが撮影できない人には施行できない

  高度の閉所恐怖症

  ペースメーカーなど金属機器が体内に入っている

  刺青が入っている

 

・撮影可能なMRIが少ない

 

・知名度が低い

 

・撮影と読影の技術がまだ途上である

 

・MRIの機器による差がある

 

・エビデンスが少ない

 

などです。

 

 

 

 

がん治療の経過観察には、

将来はDWIBS法を使用する機会が増えてくると思います。

 

DWIBSを導入しているあるがん拠点病院では

 

手術後の経過観察として

 DWIBS 3か月おき

 PET-CT 1.5年おき

というのがルーチンになっているそうです。

 

費用や被ばくを考えたら、理想的だと思います。

 

 

当院近くの画像検査専門クリニックで

このDWIBS法での撮影を行っているので、

当院では積極的に撮影するようにしています。