最近の投稿


賢くなるしりとりのルール、勉強・教養に良い本と下ネタの許容範囲

👇


ポン三郎が理科実験をしていて、私が答えられない予想外の質問をしてきた。

私はAIとコン次郎を頼った。

👇



子育ての悩みごと


先日、ぎん太の発達凸凹のこと、IQテストのことを書きました。


こういったことでお困りの方はとても多いと感じています。


お会いしたことはありませんが、年配のママ友として、ブログを読んでくださる皆さまのお役に立てたらいいな、と思って書きました。

👇


そしてこの投稿にとても嬉しいコメントをいただきました。


    



(みなさまからのコメントはいつも嬉しいです!私が鈍臭いために、気がついていないことがあったり、お返事が遅くてすみませんショボーンあせる頂いたコメントはAmebaのスタッフさんが公開するか決めているので、くださっても公開されてない方がいらっしゃるかもしれません)



よぴこさんからのコメントが大変嬉しくて、書いてよかったな、と思いました。


ですからコン次郎の発達のことも、困り事や解決方法や、ただつらかったことだけでも、知ることでどなたかを楽にして差し上げることができたら…と思い、コン次郎に相談して許可を得て、これから少しずつ書いていくことにしました。



しかしながら、よぴこさんの仰るとおり、個人情報を書くと周りから特定される可能性が高まります。


ぎん太と私は発信しています立場上、多少の覚悟はしておりましたが、コン次郎は発信者ではなくてただの家族ですので、もし特定できたとしても、そっとしておいてくださるととても嬉しいです。



今まで開成のぎん太の同級生、クラスや部活の保護者の皆さま、近所の方もあたたかく見守ってくださり、おそらく特定しているのに、私やぎん太に指摘したり、どこかに書き込んだりされるということもなく…そっと放っておいてくださいました。


本当に感謝しております。



そして「SNSの世界は怖いところだ」と聞いていましたが、インスタ、ブログ共に悲しくなるようなコメントをいただいたことは一度もなく、私たちをフォローしてくださっている方たちは皆さま良い方ばかりで…いつも本当にありがとうございます。


今後ともよろしくお願いしますお願いラブラブ



2人が小学生のときのことです。





『WISC』という、発達のテストを別々の日ですが、受けに行きました。

前回も書きましたが、ぎん太の担任の先生にあれこれ言われて、スクールカウンセラーの先生に相談して受けました。

IQテストとして知られていますが、カウンセラーの先生は


「ネットや幼児教室なんかのいい加減なIQテストとは違います。2時間近くかけてしっかり調べます」と仰っていました。



コン次郎はぎん太と正反対の性格でしたが、他の子とも違っていたので、当時は


「これでどっちがヘンなのかわかるのかな…汗うさぎ


とか、コン次郎の困りごとを解決する糸口が掴めるのでは…と希望を持ちました。



続きます。


ぎん太が開成中学の授業で使った本(小学校高学年向け)で、コン次郎が「今まで読んだ本の中で1番面白い🦊ラブラブ」と言っていた本。

👇



「怪傑ゾロリ」ばかり読んでいたコン次郎が、中学年くらいで「今まで読んだ本の中で1番面白い🦊ラブラブ」と言っていた、アインシュタインの相対性理論がわかりやすいらしい児童書照れあせる私は読んでない

👇


ぎん太が最近「めっちゃオモロいから読みなニコ」とコン次郎に貸した本

👇


続き👇




最後まで読んでくださってありがとうございました照れ