錯視・錯覚の絵本が家にはたくさんあります。


夏の自由研究で、錯覚の工作をし錯覚について調べてポスターみたいなものを作ったこともありました。


様々な科学館、博物館には、錯覚をテーマにし、体験できる展示がいくつもあります。

(今度ご紹介しますニコニコ



なかなか難しかったので、一緒に作りました。


作って終わりじゃなくて、どんな錯覚が使われているのか、なぜ脳はそんな間違いをするのか、そして自由研究において大切なのは、何か自分で仮説を立てて実験してみることです。


宿題だから嫌々やるんじゃなく、色々試して条件を変えてまた試して…ということは、成長してからも役に立っています。



こうした錯覚の技術は、街中で使われています。


交通事故を防止するために錯視が使われていると知ったとき、子供たちと


「だから勉強って役に立つんだねえ」


と話しました。


ちなみに、先日投稿した腕が細く見える袖も、錯覚が使われています。

👇


若い頃体験した、錯覚体験

(一見くだらない話です)




足細見せ縦リブ」って書いてますキョロキョロ目の錯覚を起こそうとしている…?!

ふくらはぎのリブがビョーンと伸びると太く見えるので、周りより細リブにしてます。

やっちゃってますね。

昔から「華奢に見せたかったら太いボーダーの服着るな、縦のストライプにしろ」と言われてましたよ…にっこり




これが錯覚です。

私は足首もガチムチでしたが、錯覚で細く見えた、という話です。


(すみません。私のふくらはぎがすげえ、という自慢でもありますショボーン

「腹筋と腕立て伏せができない」

という同級生がいましたが、意味がわかりませんでした。

私は腕立て伏せだけじゃなく、拳立て伏せ👊指立て伏せ✋親指立て伏せ👍が数十回づつできました。

子供たちをアスリートに。総合格闘技をやってほしい、と考えていましたが、理想通りには育ちませんでした…魂が抜ける)



さておき、錯覚の自由研究は


「錯覚を利用して、母の二の腕は細く見えるか」と服ごとに調べるとか、


「マスカラで目が大きく見える錯覚(まつ毛は上を向いていたほうが目が大きく見える?)」


など、仮説を立てて実験、検証してみると面白いと思います照れ



ちなみに私のふくらはぎが太い、と騒いだあいつは、私の二の腕の太さを測ったあいつです。

この友人は、高校生にもなって私に頻繁に「しりとりしよう」と言ってきました。

彼女のお陰様で、私は息子たちといっぱいしりとりをしたのかもしれないな、と急に思い出しました。


子供たちが国語が得意なのは、あいつのおかげかもしれない…でも、そのしりとりの内容は世界一アホだったので、有り難く思えません。


後日書こうと思います照れ


    

着圧ソックスって、夕方靴きつくならないんですねー。
先日買ったばかりなのにいただいたので、息子たちの幼馴染のネコ子ちゃんにあげました🧦
ふくらはぎピタピタのパンツスタイルでも綺麗に履けるようです
スクールソックスとしても良さげです。


綿混なので汗も吸いやすく、臭いもこもらず快適。

5色あるけど、新たに2色追加予定だそうです。


ぎん太著書
小さい頃からの「勉強を楽しく」「机での勉強時間を減らす」ための工夫が、半分マンガで描かれています。