先日、ぎん太が友達とご飯を食べに行きました。


「ほっけ食ったんだけど、上手く食えたよ。パパのおかげ」


と言っていました。


夫は挨拶やマナーを子供たちによく教えてくれます。


私もよく教えてもらいます。

(自慢じゃありませんが私はお育ちが悪いですよだれ


    

マナーは​絵本でも教えました。

小学校受験、中学受験をしない子でも知っておくべきこと立ち上がる

テーブルマナーの絵本
器の配置、箸の持ち方、和室の作法、お茶の入れ方、洋食のこと、季節の食べ物、よそのお宅やレストランでの作法など、内容が濃い。親も一緒に学べる良書です。
👇


日常のマナー

小さい子供にもわかりやすい。本当にオススメです。👇


夫は職場でも若い社員に、さまざまなマナーを教えているそうです。


お父さんみたいな気持ちみたいですが、今どきは何かしらのハラスメントになるんじゃないかなーと思います汗うさぎ








部下がその部下に躾してる…

と思っていたら、ナチュラルに奢らされたそうです魂が抜ける

部下とはいえ、年上で先輩なので奢ったことなどなかったそう。

ぎん太が

「どういうことだ?真顔

と言うので、「年上でも部下になっちゃうことがある」と説明したら

「恐ろしいな…あ、2回留年したとかそういうことかアセアセ

と言っていました。

気がついたんですけど、浪人と違って留年って、授業料かかりますよね?

留年しませんように…驚き

ぎん太のトークライブが迫ってきました。もう来週末です汗うさぎ

フリースペースでは、withが開発した

「トースターでできる、身がぎっしりエビフライ🍤」の試食

「育能枕」のお試しがあるそうです。

講談社は本屋さんなのに、海老フライと枕を作ってるんですね照れラブラブ

with class mamaが、ママと子供たちの幸せを考えて開発したんだと思います❤️

フリマ(チャリティーバザー)もやるそうです。

私はメルカリはほとんどやりませんが、フリーマーケットは1度もやったことがありません。

私たちも出店したいって言ったんですけど、店番できないからダメでしたショボーン

ぎん太やコン次郎が読んでた絵本とか、オモチャとか、ポン三郎の使い終わったドリルとかお洋服とか、ぎん太たちに興味を持ってくれてる方に見てほしかったです〜。

でもwith classのみなさんが、オモチャやお洋服を出品されるとのこと。

楽しんでくださいね〜ニコニコ

海老フライは開発したときいただいたんですが、本当に超美味しいです。
今まで食べた海老フライの中で1番美味しかったので、食べてみてほしいです。



衣は超薄くて海老がでっかいんですけど、衣も美味しいですよだれ

お金さえあれば毎食🍤食べたいです合格

👇


編集長が


「笑っちゃうくらい良い枕ができました!泣き笑い愛飛び出すハート


って、スクロールしてもスクロールしても読み終わらないくらいの長文でこの枕の良さを送ってくれました


私は使ってないからわからないので(ポン三郎が使ってますニコ)


詳しくは来週のwithのフェスか、商品ページから見てくださいウインク

👇


ぎん太著書
小さい頃からの「勉強を楽しく」「机での勉強時間を減らす」ための工夫が、半分マンガで描かれています。